
家内と共働きです。私が転職することになり、退職日から次の会社に勤務するまで1か月の空白が出来ました。この間、①任意継続にするか②家内の扶養に入るか、③若しくは自分で国民健康保険に入るかの3つの選択肢があると思いますが、どれがお勧めでしょうか?ちなみに家内の年収480万円、私の年収280万円です。素人考えでは①がスムーズで良いと思と思っています。②は私の源泉徴収とか求められて、事務処理に時間が掛かって間に合わないと思うので。健康保険に入らない手もあると思いますが、万が一けがをして障害が残った場合、何の補助もなくなるので怖いです。お詳しい方、よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
②はできないと思います。
奥様の被扶養者になるには、収入が年間130万未満でなければいけません、1ヶ月空白ができるからと言って130万未満にはならないでしょう。選択肢は①か③ですが、手間はたいして変わらないと思います。
任意継続でも今使っている保険証がそのまま使える訳ではなく、任意継続用の保険証が新たに発行されます。
今までの保険証は退職日までしか使えず、任意毛継続用の保険証は通常即日手元には来ませんので、この間病院に行っても健康保険給付の対象となりますが、一旦医療費を全額ご負担した上で、保険証が手元に届いてから「療養費支給申請書」保険組合に出す必要があります。
また、任意継続の保険料はおおよそ今までの保険料の2倍になります(会社負担分が自己負担になるから)、国民健康保険は前年度年収で決まりますので、どちらが保険料が高くなるかで決めても良いと思います。
No.3
- 回答日時:
>②は私の源泉徴収とか求められて
奥様は健康保険組合とかですか?協会けんぽなら扶養の収入要件は常に将来に向かっての見込みですので一度退職されて無職期間が存在するのでしたら扶養に入ることはできると思います。
資格喪失証明書や離職票などを提出することで扶養に追加させている会社も多いと思います。
(健保組合ですと条件を厳しめにしているところがありますので過去の収入も見るところはあるかも知れません。)
確かに期間が1ヶ月ですので手続きは間に合わないかも知れませんが、大体扶養に入れるときは遡及して手続きすることが多いですし何より年金保険料の支払いがなくてすむのが一番いいですね。
国保でも任意継続でも1ヶ月分国民年金を支払わないといけませんから。
>任意継続があれば、
>国民健康保険よりサポートレベルが高いと思います。
国保にない健康保険の給付と言えば傷病手当金や出産手当金ですがどちらも在職中に受給資格を満たしていなければ任意継続被保険者になってからは給付はもらえません。
療養費もどちらもあまり変わらないと思います。違いがあるとすれば扶養家族がいれば保険料がかからないという点でしょうか。また、任意継続は保険料も上限がありますので在職中の標準報酬月額が高かった方は少しお得感があるかも知れませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 夫婦共働きで働いてます 2人とも健康保険です 今後は、夫の体調が悪いため 今の勤め先のまま 夫の勤務 1 2022/04/03 15:40
- 福祉 精神障害のある弟を国民健康保険に加入させるか扶養にいれるか 1 2023/07/11 11:41
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- 健康保険 夫の退職後、妻の働き方の注意点は 5 2022/04/29 09:13
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- 健康保険 国民健康保険料は毎年変わる? 4 2023/03/19 11:23
- 健康保険 社会保険についての質問です。 体調不良で休職していて、復職後に社会保険を外れて国民健康保険と国民年金 4 2023/07/13 16:48
- 健康保険 健康保険、妻を扶養にしたいのですが 自分は63歳、妻は61歳です。4月からパート開始、週5日25時間 1 2022/05/25 15:03
- 健康保険 娘の扶養に入る 9 2022/12/17 13:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
><社会保険、扶養に入る条件...
-
退職後に夫の扶養に入りたいの...
-
社会保険から国民健康保険に
-
半月の職の空白に病院に行く場...
-
任意継続か国民健康保険か迷っ...
-
短期間の失業中の健康保険について
-
任意継続?
-
転職してからの健康保険について
-
出産手当と任意継続
-
国保と年金 退職後って…
-
出産手当金と出産育児一時金、...
-
退職後の出産一時金・手当金に...
-
退職後の健康保険の選択
-
任意継続と出産手当金について
-
任意継続健康保険から扶養になる時
-
退職後の保険、年金について
-
国民健康保険の扶養認定になるか
-
マイナ保険証での精神科通院は...
-
マイナポータルでの健康保険証...
-
会社の社会保険に入る時,子供...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
被扶養者だとニートだとばれて...
-
退職するのですが社会保険はど...
-
退職後の健康保険加入について
-
夫が退職するので任意継続保険...
-
社会保険の任意継続か国民健康...
-
夫の扶養になり、健康保険を申...
-
3号被保険者と健康保険の任意継続
-
退職後の健康保険の加入につい...
-
出産による退職後の健康保険に...
-
出産手当金・任意継続
-
健康保険について
-
健保任意継続の扶養をぬけるタ...
-
会社を辞めたらする手続きいろいろ
-
新たに社会保険に入るべき?任...
-
任意継続保険・国民健康保険に...
-
扶養について(初歩的)
-
任意継続の被扶養者の異動届の...
-
任意継続保険だが、扶養に入り...
-
社会保険の任意継続について・・
-
子供の健康保険任意継続に入れ...
おすすめ情報