dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旦那29 私34 結婚1年 子どもなし
お互いの仕事の関係で入籍後も別居
のちに、私が退職しましたが、旦那が出張。
遠距離恋愛の末結婚、まだ一度も一緒に住んでいません。

結納、入籍、結婚式、と離れながらも一通りしてきました。
次は旦那の勤め先への引っ越しが待っています。

旦那は入籍意外全部したくなかったらしく、その度に目前になると連絡をとらなくなり、音信不通になりました。

結納前も旦那がセックスレスになり、喧嘩になりました。

結婚式前は招待者を締め切りの三ヶ月後にしぶしぶあげて、発送も旦那側だけ1ヶ月遅れました。
その間、1ヶ月メールも見られず電話もとらず、私の両親も旦那の両親も電話しても出ず親族全員無視の状態でした。

保険関係の手続きのときも、メールの文を勘違いして独断で怒っていたようで1週間無視されました。

そして、今回も引っ越しが目前になり1週間無視となっています。
旦那の両親が話をしてくださり連絡をとれるようにはなりましたが、険悪です。

いつも、喧嘩になると私が話をして、旦那は黙ります。
床を見たまま目も見ずになにも言いません。
話してくれないとなにもわからないと説得しても全くです。

しかし、旦那の両親には話をするみたいで、結納も結婚式もやりたくないのに俺はあわせてやったんだ。家も今のところを引っ越したくないのに嫁の選んだところに引っ越してやるんだ。といったみたいで義母からそのことを聞きました。
私の両親もそれを聞いて、かなりショックだったようで、倒れこみそうになりました。

引っ越しは今の旦那がすんでいるところでも構わないのですが、なんせ片付けが全くできておらず、一年前に使っていた鍋がシンクにあり、床一面ゴミで散れて、物で溢れ返りゴキブリがゾロゾロいて、住めるような環境ではありません。

家の決定も旦那は出張中で私もその土地にいないため、インターネットで情報を集めるしかなく、見れない中で決めることになり、私も必死に探してなんとか安いところをと見つけました。

すると、エアコンと書いてあったのにリビングになく遠い洋間にあったようで、エアコン必要じゃないかと話をしたら、いらないの一点張りでした。
お金がないというのですが、実際あります。
なので、私が出すといいました。
そして、義母には自分で選んだ家のくせに文句を言うと言っていたようで、義母もインターネットでしかみれてないんだから、そりゃわからないわよとフォローしてくださったみたいです。

自分にとって必要のないものは基本要らないといいます。
家庭が始まったら一人暮らしでは要らなかったものを買わないといけません。
食器棚や、テーブルなど。
でも、エアコンひとつでそんなに拒否られてもう相談ができません。
今から1~2年で動いていく全国転勤です。
今回も海を渡っての移住となり、長年勤めていた会社も退職し、荷物を全部まとめてたくさんの友達に応援をもらい、私も頑張ろうと思っている矢先でした。

私も、ここまで音信不通を繰り返されると悲しくなり泣いてしまいます。そのことも義は母に話していたみたいですぐ泣くと怒っていたみたいです。
義母は、ちゃんとこまめに連絡して愛されてる実感があったら泣かないのよ、あんたが音信不通とかして、ほっといて寂しい思いをさせるから涙がでるんだと一喝してくださったみたいです。

結納も結婚式も引っ越しのことも全てやりたくないとのことだったので、一人で全部してきました。
旦那は結納は当日来ただけ。
結婚式は招待者をあげたのと、遅れた招待状のあ宛名がきと座席の確認だけ。
引っ越しは自分の家の手配のみ。

些細なエアコンのことから始まり、いつもの音信不通になり、さらには、義母になんでも嫁のいいなりにしてきてるのにまだ言うのかと言われて立ち直れません。
移住するのが不安で心配で、こんな旦那についていけるのだろうかと、ショックをうけた両親を二人置いていくことにも辛さがあります。
出発まであと5日を切りました。

とりとめのない、質問ないようになってしまいましたが、こんな性格の旦那へのうまくやりとりするアドバイスや、今のこの状況下で前向きに移住できる考え方などアドバイスいただければ幸いです。

周りが離婚者が多いのもあり、子どもがいないので、ついやり直すなら今のうちと、すぐ思ってしまう現状です。

A 回答 (4件)

旦那の悪い所はよく分かったけど、いいところはないの?


好きで付き合ったんだろうし、その頃はいいところもあったんじゃないの?
そのいいところから、質問文のような悪いところを差し引いて、残るのはプラス?マイナス?
マイナスなら離婚でいいと思うよ。
今ならダメージも少ない。
でもプラマイゼロくらいなら、まずは前に進んでみてもいい気もする。
後で「結婚式や新居探しではこんなこともあったよね」と笑い話で済む範囲だから。


義母はきちんとしている人なのが救い。
しかし、いよいよ最終局面になったらこの義母も息子の味方をするよ。
これは本件の義母がどうこうという意味ではなく、世の母親というものはそういうものだから。(もしかしたら父親も)
全世界の人が自分の子を悪と言っても親だけは味方するというヤツ。
最後の最後で出るよ、これ。
その状況を目の当たりにした際に、質問者の心理的負荷がどれほど大きくなるか心配。


最後に個人的に男の本音。
結納・結婚式・その準備は、女性のモチベやテンションなど盛り上がりが異常だというのが既婚男性のあるあるネタ。
抵抗するものなら大騒ぎになるから黙っている、あるいはテンションにあわせているだけ。
本件の夫のスタンスは、世の既婚男性の憧れかも・・・というのは言いすぎか。
できれば私も何もしたくなかったしなぁ。
まあ、結婚関連については女性側に合わせている部分は男は多々あるかな。
義母へ妻の陰口を言ってるあたりは問題外だけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つらい・・・

最終的には我が子を守る。
ごもっともです。
味方は他人ではなく血縁者ですからね。
私も、諭してくださる姿にとてもありがたく思っていますが、永遠にきれないのが親子の絆だと思っています。
だからこそ、どんな形であっても諭すことができるのもひとつ。
そして、結婚式や結納など男の人がやりたーいっていっているのを聞いたのは確かに少ないですが、なかには男がこだわりすぎたりして喧嘩したり結納も男側の親族が何十万もかけたがっているときいたりする逆の困りパターンも聞きます。
結納も結婚式もお互い一人っ子のため親に一度しか経験させてあげられない、感謝の場だと私は認識していますが、旦那は恥ずかしい場。
主役が私の場合両親なのが、旦那の場合は本人なんでしょうね。
これも、価値観の違いでしょう。
なんだかんだで、してくれたことには心から感謝しています。
でも、それをいつまでも「してやった」と言われるのは女々しすぎて聞いていていい気持ちはしません。
私も旦那の転勤についていく立場です。それこそ、「ついていってやってる」と思いながらも言葉には出しません。
それが、結婚であり、嫁のつとめだと思っています。
私がずっとついていってやってるのにって言われ続けたら旦那はどんな気持ちになるか。
逆の立場しかりとはこのことです。
どう思うにしても、音信不通で逃げることに親族共々頭を抱えています。

お礼日時:2015/07/29 11:26

まあ良くそんな旦那と結婚しましたね。


貴女も何かあれば義理の母や自分の親に話しを持っていくのはどうかと思いますが。
貴女が選んだ人ですので我慢するしかないのでは、今更そんな旦那の性格は変わらないと思います。
貴女も自分の年齢など考えて焦って結婚されたのではないですか。
こんな人とこの先死ぬまで一緒に過ごすなんて、私には考えられませんが。
無視や音信不信なんて何を考えて結婚したのか、旦那の気持ちは理解不能です。
元々この旦那は結婚なんてする資格はありません。
貴女もこのまま我慢して行くのか、思い切って別れて新しい人生を歩むのか
あなた自身が決められたら良いと思います。
このままでは貴女も将来後悔するのは目にみえてますよ。
そんな男早く捨てて次行こう。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

うーん・・・

私もあまり回りに迷惑をかけたくないので、相談も極限の状況で話しています。
結納にしても結婚式にしても両家両親にまつわることだったので、ギリギリ限界まで待っても旦那が動かなかったり、音信不通が終わらなかったりしたときにこのままだと結納ができないかも結婚式が延期になるかもとお知らせをする形でお話をしています。
それまでにできる限りのことをして二人の間で解決するようにはしているのですが、なんせ音信不通なので、話し合う場もないし一人でずっと抱えています。時間を待つことしかできなくてもうこの日以上伸ばせないというときに連絡を両親とらざるを得ない状況です。
でも、今回のことで義母さんになんかこの調子だとまたおかしなことになりそうってときは初期段階で連絡をちょうだいと言われました。
ことが大きくなる前に、息子に対処するからと。
義母さんは何かと女性目線で息子に諭して私の気持ちを代弁してくださるので本当にありがたいです。
焦って結婚してないと言えば嘘になります。
旦那は母子家庭で父親がある日突然いなくなっています。
俺は父親みたいにはなりたくないと口癖のようにいっていますが、無視したり突然どこかにいったりするのはまさに生き写しのような状況です。
さすがに旦那にそれを、指摘してはいませんが…

お礼日時:2015/07/27 21:56

ご主人が音信不通になるのは自分はこうしたいのに貴方のしたいように


するから、そんな態度に抵抗するためではないでしょうか?
貴方からすれば言ってくれればいいのにと思うかもしれませんが
貴方若しくは貴方の方の(親含め)環境が彼に言いにくい、言ってもどうせダメ
だという気持ちにさせている為ではないでしょうか?
結婚の事も本当に彼の意思を尊重してあげましたか?十分話し合いは出来て
いましたか?
相手がしゃべらないからではなく貴方がしゃべりにくい雰囲気を作っていると
感じたことは無いですか?
自分が思うようにならなければ不機嫌になったり泣いたり責めたりしたことは
一度もないですか?
ご主人の言い分をよく聞いて、ご主人は別居したいのか、今の住居を
手入れして住みたいのか、どうしたいのかご主人の意向にも沿って
あげたらいいと思います。
今の住居についても一方的に住めるものではないとか言わず
ご主人が住みたいなら大掃除でも何でもして住む努力をするとかできませんか?
貴方が単にそこに住みたくないからではないのですか?
貴方が本気でご主人と向かい合えばきっともっと分かり合えると
思うのです。結婚まで決意した2人なんですからね。
それでもどうにもならなければどちらが悪いのでもなくお二人の
価値観が違う、相性が悪いのだと思うので離婚も視野に入れざるを
得ないかもしれませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

つらい・・・

真摯なコメントありがとうございます。
私のなかでは話し合いをもうけ本人からも承諾をもらってきたつもりです。
しかし、つもりはあくまでもつもりで、納得していなかったのかもしれません。
旦那は自分でも常識のない人間だからわからないから教えてくれとはいいます。
結納や結婚式は「恥ずかしいから」という理由でした。
でも、両家の両親の押しもあって進みました。
そして、公衆の面前でしっかりけじめをつけなさいと両家の両親から言われました。
引っ越しは「手続きや引っ越すのが面倒くさいから」という理由でした。
理由がきちんと、筋立つものがあれば私も添うていこうと努力の気持ちになりますが、面倒とか恥ずかしいと言われると、正直難しいところではあります。
価値観が違うというのは、真逆なのかもしれません。
そう思って生活するのも、自分を律する考えになるかと思いました。
ありがとうございます。

お礼日時:2015/07/27 15:36

結婚歴もないので確かなことは言えませんが…



私の友人の姉夫婦も、結婚して一年以上別居状態です。同じ職場なのに…お互いアパートを借りて月に一回会う程度。式の準備も女性がして、新婚旅行も妻だけで行き、婚約指輪も結婚して半年後に買い…それでも夫婦関係は続いているそうです。
夫婦の形は色々あるんだなぁと思います。
私の家族や友人も、結婚式や新居のことで沢山喧嘩する人がいました。それは珍しくはないと思うし、その後うまくいっています。

年齢が男性の方が年下ですよね?やはり、意見を言いにくいところがあるかもしれないし、男性の頭の中は仕事でいっぱいで、そういう儀式とかめんどくさいと思っていて、でもそれを直接伝えると怒られるのが分かってて黙っているのかもしれません。
まして、自分の両親まであなたの方をもっているのであれば、逃げ場がなく意固地になっているのでしょうか?

このあと、結婚生活がうまくいくかどうかと言われたら、大変ではあると思います。お互いの努力がかなり必要だと思います。好きなら頑張ってみて良いと思いますが…
独り暮らしは自由で楽です。一年別居状態なら、同居に躊躇する気持ちも分からないでもないですが…彼はあなたを愛しているのでしょうか?
一度、彼が発言するまでじっと待ってみたらどうでしょう?女性は感情で口でたたみかけるので、じっくり待って話をして…それで別れるなら仕方ないと思いますが、そのまま同居生活に突入するより良いかと思います。

一生において一大事、年齢的にも色々考えますよね。大変かとは思いますが、頑張ってください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

ご友人のお姉さん夫婦もそうなんですね。
いろいろな考え方があるんですね。

年下でいいにくことや、面倒ってまさにその通りです。
意固地になっているのもよくわかります。
親と嫁の5人と旦那1人という形勢は意固地になるでしょう。
離れているからこうなってしまうというのが義母さんの見解です。
住んでみたらきっと変わると。
そう、信じたいと願う気持ちなんだと思います。
私は決して贅沢をしたいわけでもなく、一般の家庭が送りたいだけなんです。
その一般の家庭の基準の価値観が旦那とずれているんだと思います。
男の一人暮らしの延長上が旦那にとっての一般の家庭であり、私は家庭として家具を調達し住まいの基盤を作った上で、いろいろな人との関わりまじあいをもって、家族ぐるみでのお付き合いをしていくのが一般の家庭だと思っています。
価値観の違い。これにありきですね。
暖かいお言葉嬉しかったです。
ありがとうございます。

お礼日時:2015/07/27 15:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています