重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私は30歳の男性です。中堅の私大を2年次で中退し、現在契約社員として勤めています。

いままでにアルバイト、飲食店販売員半年、広告営業1年、コールセンターリーダー1年、コールセンターオペレーターを2年勤めています。

今まで契約社員ばかりだったので、賞与のある社員待遇の会社に転職ししたいです。
コールセンター業界なら経験が長いのでいけるとは思うのですが、業界の実態を見て嫌気がさしているため、別の路線を考えています。今の所二つあります。

①産業カウンセラーの資格を取り、カウンセラーか人材系のコーディネーターとして勤めることです。講座を1年くらい受けて試験に合格すれば、道が開けます。現職の上司がこの資格を持っており、その上司に、あなたは傾聴力があるから出来ると言われた事が理由です。

②簿記の資格を取って、経理職に就くことです。大学の通信講座で経営系の卒業資格を取ることも考えています。

どちらも興味があるのですが、それぞれ長所短所があります。

①は、カウンセラーとしての需要が少ない事です。また女性が多いです、営業職ならそこそこの待遇は期待できますが、人材系だとコンプライアンスが未熟な会社も有りそうです。

②は、事務職のためホワイトな就業環境が多いとは聞きますが、給料がかなり低いです。給料を上げるためには、経験を積んで、再転職も考えねばなりません。また大卒の資格は何年で取れるかわかりません。

家庭も有るため、せめて額面330~380万くらいは欲しいです。皆様はどちらの方が良いと思いますでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。

PS、現在保有資格は、日商簿記3級、MOS、英検3級、普通免許です。

A 回答 (1件)

おじさんです。


契約社員から正社員を目指すのはいい考えですね。
①産業カウンセラーですが、書かれているように仕事はあまりありません。
 欧米に比べて日本はそのような社会的ニーズが低いからです。
 それは臨床心理士も同じです。
②経理職はいいと思いますが、確かに給料は低いですね。
 経理だけでなく、庶務などを含めた幅のある総務職のほうがいいと思います。
 また大卒資格ですが、大卒という資格はあまり意味がありませんよ。
 今の時代に評価されることではないからです。
 それよりも、自分が好きな仕事で熟練を積み重ねたほうが強くなれると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!