dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在28歳、今年で29歳になる未婚の高卒女性です。
以前の会社を事務職として5年半勤め、そのうちの3年半には経理も経験しました。
その後退職し、期限付きの臨時パートで一般事務として2社ほど勤めました。
現在は派遣社員をしており、経理を担当していますが、今月末でその契約も終了します。
今月に入ってから派遣会社より次の仕事を紹介していただいたのですが、数日後には「駄目だった。ごめんね」という返答を貰ってしまいました。
一昨日も同じようなことになったので、思い切って駄目だった理由を聞いてみました。
すると「ハッキリこうだという敗因を言うことは出来ないけど、多分年齢と、あとは貴方よりも能力のある人が他にいたんでしょうね。派遣だけじゃなく一般公募もしていたみたいだし」と言われてしまいました。
能力に関しては仕方がないかな、とも思っています。雇う側としては能力のある人を選ぶものですから。
ただ正直、ついに年齢を理由に断られる日が来たのか…という思いにも駆られました。でも、ここで諦めたくありません!

さすがにちょっと落ち込みましたが、こんな時代だからこそチャンスを掴むために次へ行こう!と意気込んだりもしたのですが、ならば自分の何を武器にすべきかということで悩んでしまいました。
最近は色々な雑誌や新聞などにも資格取得に関する広告が織り込まれていることがあります。
これからニーズが高まる職業に必要な資格、などと謳われているものもありますが、果たしてそれを取って新境地を開拓するべきか、それとも経験もある経理に必要な簿記を取るべきか。
何より、世間でここまで必要だ、有効だと騒がれている資格は、本当に大きな武器になるのでしょうか?

これまで自己分析をしたり、目に留まるような履歴書の書き方を探してみたりと色々なことをしていたのですが、今になって迷走している自分がいます。
あらゆることに焦り、何かをしようと思いすぎてたくさんのことを見逃しているような…。

私と同じような境遇にあった方で、現在は職を手にしているという方。
就活中だけど、自分はこういうことを武器にしているという方。
また、『選ぶ側』である人事を担当してらっしゃる方などからもご意見等をいただければ嬉しいです。

A 回答 (7件)

29歳ならば、年齢でダメっていうことではないですね。



質問者様はこれから何がやりたいのですか?

もし経理のスペシャリストを目指すのであれば、簿記2級以上(日商)はあるといいですね。
ただ、資格があるだけではダメなんです。
特に経理は“実務”に勝るものはありません。簿記は知識の一部なので。
資格を持っていても、実務経験がないと使いモノにならないのが現状です。

3年半の経理経験とは、どの程度まで担当されていたのでしょうか?
「決算まで」と「売掛だけ」では、大差です。

“自分の売り”っていろんな角度で見れますよね。
性格でも、得意なものでも、もちろん職歴でも。

今一度、何をやりたいか考えてみてはいかがでしょうか?
経理ならば、前述のように「資格+実務経験」だし、
それ以外ならば、あなた自身を“売り”にしてみてはどうでしょう。


自分のやりたいことが見つからずに10年以上迷走していた経験をもち、
今はやりたいこと見つけて人事に携わっている、いち社会人からのアドバイスでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何がやりたいのか、と問われて、色々と考えました。
実は経理の経験はあったものの、その経理で何度も嫌な思いをしたことがあり(頑張ってこなしても、経理に詳しくなかった反りの合わない上司に「役立たず」「能無し」と言われ続けたり…)経理事務という仕事自体を怖いものだと思い込んでしまい、今までそれをまた武器にして再就職をしようと考えることはありませんでした。
そして新聞の折込や雑誌の広告で見る資格のことを目にして、何か(経理関係以外の)資格でもとって次に活かすべきなのか、と悩んだりもしました。
しかし今の職場に派遣され、再び経理を経験してから、やっぱり経理を武器にしてもいいんじゃないかと思い始めている自分がいることも事実です。

ちなみに経理経験は決算まで経験しました。
…とは言っても、経験も知識も0の状態で、隣県にある本社に何度も電話をし、指示を貰いながらという色々な意味で最後までドタバタした決算でしたが。
これまでの就活では、そのときに培った「忍耐力」や「粘り強さ」という性格を自分の売りにしていたのですが、そこに経理の力と簿記という「資格」を入れても良いのかもしれない。という気持ちになっています。
私も社会人になってもう10年です。やりたいことは何か、そして自分に出来ることは何か。
改めて考え始めています。当時はただ就職しなければと考えていただけの学生時代よりも、より深く考えている気がします。
これを機に、10年後、数十年後の自分が後悔しないように深く考えながら、出来ることを見つけていこうと思います。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2012/03/24 22:38

社会人でも一定のキャリアを踏むと、そこからのキャリアチェンジは難しいし、労力の割に意味無いと思う。


周囲を見ても30代後半ぐらいでチェンジ狙うとけっこう厳しいです。

逆説的に言えば35歳、あるいは40歳ぐらいをもくろんで今から準備しておく事が有効かと思いますね。

あなたの場合は、事務、経理がメインなので今後もそこを軸に動くのがいいのではないかと思います。
エクセルや簿記、秘書検定の資格ぐらいは取っておくとキャリアでの汎用性は増すでしょう。

あなたは実務があるけれど、必ずしも会社が変われば「同じ事務内容」でもないです。相手はそこをネックと見ます。その際に公的なもの(資格や学歴)は相手の判断材料として、分かりやすいと思いますよ。
※よくわからん資格ならともかく、有効性のある資格は意味あると思います
(資格マニアではいけないが実務の助けにはなる)


一応親族が中小企業を経営してます。実はそこまで真剣に採ってるわけじゃなく、
簿記など最低限の数字適性があることと、明るさや若さなどの使いやすさ・周囲との協調性で
ざっくり採ってるみたいです。
あと男性で事務希望の人にはそれだけでキレてましたねw
だから落ちてもそんなに凹む必要はなく、採用側もざっくり採ってるんだ、運とか色々な要素もあるんだと思ったらいいです。
※年齢のネックをコンプに感じるなら、上手な写真館に行って上手く撮って貰えば5歳は若く見せられますよw
受験資格がある、と言うことと採りたいってのは必ずしも同じじゃないてのは年齢と共に分かっていくべきでしょうか。



+あくまで事務実務があるあなたの場合ですが、PCスキル、例えばHP制作とかできるのは強みかな、と。会社によるけど、更新作業とかぐらい出来るとなると、「ちょっとだけ」ライバルより前には出れます。


僕は事務職じゃないので必ずしもきっちりと奨められることはありません。
ただ僕が面接で困ったことはありません。
手前味噌ですが、普段から仕事にも遊びにも好奇心を持って取り組んでいるからかな、と思います。
言い方は悪いですが社会人でもバイトの延長みたいな人もいますし(9-20時でそれなりの成果を出せば帰れるか・・)結局その「ツケ」が後で高くつくんじゃないかと感じてます。
僕は基本は仕事中心ですし、それを軸に行動してます。で、上手くいってるのかなと思います。


社会を見ていると、資格が「助け」であればいいんですが「逃げ」であることも多いように感じます。
男性では「難関資格目指してるからおk」
女性では「(実務を手を抜き)”ゆるい”資格取得に忙しいの」
と言うような人たち。これでは時間もカネも無駄にしかなりません。


あなたにアドバイスをすると、
1.年齢の割に社数が多いかな、と。
またパートも懸命に働かれてたと思いますが、人によっては
2「片手間では???」とマイナスに見る人もまだまだいます。
またハラスメントなので聞きはしませんが
3結婚や出産ですぐ退社するかも?と疑心暗鬼になったりもします。
よって
1は「中長期で働きたいとアピール」で解消
2は自身の資格や職務経歴・実績をアピールで解消
3は残念ながら彼氏はいません、仕事が好きです、それなりに長く勤めますよアピールで解消

するといいかなと思いますね。
年齢的にはそろそろ腰を落ち着けてもいいのかな、と。
そういう職場を探すのもいいんじゃないか、と。
事務の詳細は分からないですけど普通35歳を超えると、かなりスキルがないと採りづらい。
一種、今は選べる状況なので「ラッキー」と思って幅広く見てチャレンジしてっていいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

採用する立場の裏側…といったらなんですが、本音や選び方が分かって驚いている反面、少し納得もしています。
能力も大事ですが、面接をすることの目的は確かにその人の「人柄」ですよね。
資格を助けではなく逃げにしている、という言葉は胸に刺さりました。
でも半分は逃げにしようとしていた自分がいるのも事実です。
ただ、その逃げにしようとしていた資格の中に、私の本当の武器があるのかなとも思っています。
そして年齢に関しては…私の住まいが東北だということも原因のひとつなのか、仰るとおり結婚や出産の話題は必ずと言っていいほど面接で出されます。
今でこそごく一部のにはなりましたが、それでも「女=結婚・妊娠・出産をすればすぐに退職」という考えがある企業が存在するのも事実なので。
こちらではそれもハラスメントではなく、面接の材料として聞かれてしまうんです。
25を越えてから何度も答えてきた気がします…。

PCに関してはワードやエクセルは私生活でも使う率が高く、またこの双方の資格もエキスパートまで取得したので(戦力になるかと言われたら微妙ですが…)簿記も取って併せて新しい自分の武器にしたいと思います!
回答ありがとうございました!

お礼日時:2012/03/24 22:54

そこまで経理経験がありつつ簿記を取られてないんですか?


せっかく実務でスキルを磨いているのだから、それを対外的に簡単にアピールできるよう日商簿記2級は取得しておきましょう。
おそらく質問者さんなら独学ですぐに取れると思います。

それと年齢については、一概に言えないですよ。
昨今は年齢よりも実践力を重視していますし、私はその派遣会社の営業力の無さを「年齢」という誰にもどうにもできない理由に置き換えているだけではないかと思います。
実際派遣会社の営業力が弱かったら、取れる仕事(人材派遣)も取れませんしね。

雇う側からすれば経験は一番の強みです。
私の知り合いで40代シングルマザーでたいした資格を持っていませんでしたが、実務で会社の決算まで出来る人がいました。
勤務先が廃業するのがわかって転職活動をしたところ、すぐに次が決まりました。
正直見た目もぱっとしませんでしたがとにかく仕事が正確で、頼れる姉御風な人でした。

人材派遣に頼らず、書類選考でまずは落とされないよう経理の資格として簿記を取ることをお勧めします。
経理が嫌いなら仕方ないのですが、専門スキルとして需要は高い世界だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

簿記に関してはとろうかと思ったこともありました。
しかし、最初に働いた会社で知識が無いままいきなり経理を任され、必死に対処をしているときに上司から能無し、役立たずと言われ続け、すっかり自信を失って「資格なんて私が取っても…」と思って一度諦めてしまい、今に至ります。
今考えてみると、ここで負けずに資格を取ればまた強みになったんでしょうけどね…(苦笑)

とはいえ、後悔は先にたたないので、今は改めて簿記を取ろうと思い始めています。
最初の会社を辞めてから数年経ち、気持ちも落ち着いた今になって改めて経理を経験したことで、経理という仕事が嫌いではないということにも気づきました。
2級まで取れるよう、頑張ってみようと思います!
回答ありがとうございました!

お礼日時:2012/03/24 22:45

いまいま可能なことで


オンリーワン
ナンバーワン
になっておきましょう。

数学検定1級
英語検定1級 or TOEICスコア990
家庭料理検定1級
をお勧めしているのですが、
多様な世界での師範免状などを得ていると
芸は身を助く で、自身を救いますね。

幼いころからつづけていたことの
近くに、質問者さま自身の救いの道が
見つかるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

オンリーワン、ナンバーワン、どちらかなのか。どちらもなのか。
いずれにしても、自分にしか出来ないことであることはたしかですね。
今の自分に可能なことをしようと思いました。

ちなみに英検やTOEICは以前から興味があったので、就活での武器になるかならないかに関わらずとってみたいと思っている資格です。
今の自分に出来ることをしつつ、自分の可能な範囲で新しいことも出来たらと思っています。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2012/03/24 22:41

やはり年齢的に言って、新卒者のような動機理由では難しいですね。



経理のお仕事を長く経験されているとのことですので、簿記の資格を取得して
それを強みにPRしてみてはいかがでしょうか?

中途採用扱いになるかと思いますので、「自分は経理のエキスパートなんだ」という
気概を持って望まれるのがベストかなと思います。

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新卒者のような動機理由…というと、「御社のお役に立ちたく…」などというようなものでしょうか?
もしも自分が雇う側に立ったら…と考えてみると、確かに「強み」のある人を採用したいと考えます。
極めて、これが私の強みですとハッキリ言えることは大事ですよね。
自信を持っている人と持っていない人って、第三者から見たほうが良く分かるものですし。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2012/03/24 22:29

 質問者さまは、20代ですので、まだ年齢切りではないです。



 35歳超えると露骨な年齢切りが始まりますので、それまでに出来る事はやっておいた方が良いかと思います。

 ---------
 一つは、年配の女性が多く働く職場を目指すと良いかと。
 (例えば着物関係などは、40歳でも「若手」です。まぁ、初期投資がかなりかかりますので、そんなにオススメは出来ませんが)

 もう一つは、30歳超えたら「人脈」で生き残る方向を考えた方が良いです。
 一般枠で応募しても、書類が通らなくなってきますので、人脈で渡り歩く方がお得です。

 履歴書なんて流し読みされて、パソコンのように「スペック」で判断されます。

 それよりも知人の紹介で会社に行けば、すぐに面接してもらえ、「○○さんの紹介だから…」と採用される確率は格段に高くなります。
 そのためには、「知り合い」を増やす事が大事かと(カルチャースクールに通うなど)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

35からの露骨な年齢切りは聞いたことがあります。
求人の時点から募集年齢が25まで、というところもここ数年でいくつか見てしまったことも今回の不安に繋がっているのかなとも思いました。
…とはいえ、今のうちにやれることはやっておいたほうが良いですね。
人脈は、あるかといえば微妙なところですが…。
でも今までの就活で直接的に就職へ繋がったわけではありませんが、それでも真剣に取り組んできたことで、沢山の方々に助けていただいたことが多々あるのも事実です。
色々な繋がりを大切に活動していこうと思います。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2012/03/24 22:25

ご年齢はまだまだ関係ないと思います。

私も性別は違うものの同じ歳ですし、実際この歳で就活してますが、歳では落とされなかったですし。

やはり、得意分野を武器とするのがよろしいのでしょうが、インパクトが弱いようであれば、やはり資格という形で示すしかないとおもいます。

派遣で落ちる、というのがちょっとわかりませんでしたが、だとすると、いっそ直接応募の方が力も発揮できるのではないでしょうか。

ともかく、まずは書面からになりますが、自信を持って得意分野の事、仕事につながるような好きな事などを伝えるのが一番ではないでしょうか。

と、一部受け売りですが。お住まいの地域によっては、その辺りの力強いアドバイスを下さったりあっせんしてくださる所もあるので、一度ご相談されるのはいかがでしょうか。

一般企業・団体・ハローワークなど私は相談経験がありますが、東京または近郊の関東地域にお住まいのようであれば、一番頼りになったのは、東京しごとセンターというところで飯田橋にありますが、無料ですし、一番カウンセリングも頼りになり情報量も多いです。

ご参考になればと思います。

この回答への補足

おはようございます。回答ありがとうございます。
やはり得意分野や経験のあるものを武器にするほうが良いんですね。
私の住まいは東北で、更には去年の大地震で被害を強く受けた県でもあるので(内陸ではありますが…)派遣だったとしても1つの求人に多くの人数が集まるということも珍しくありません。
今回の会社も一般公募もしたとなれば、あっという間に人は集まったと思いますし、何より正社員登用もありだと言われていたものだったので、競争率も高かったのだと思います。
カウンセリングとは、適職診断や自己分析、今回私が質問をしたような『何を武器にするべきか』というもののヒントを与えてくれるようなものなのでしょうか?
同じようなところを1件だけ知っているので、そこを始めとして色々と開拓していきたいと思います。

補足日時:2012/03/16 08:21
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!