dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夕方、太陽だけが赤信号のような赤で、空がそれほど染まっていないようなことが時々あって、写真に撮りたいのですが、太陽が黄色っぽくなって見たとおりに撮影できません。
夕焼け空はホワイトバランスなどを調整して、結構見たままに近い写真が撮れるようになりましたが、赤い太陽を写すにはどうしたらいいか教えて下さい。お願いします。
使っているカメラはSONY のα6000 です。

A 回答 (3件)

キモは『露出』です。


もし『露出』という概念がピンとこないようでしたら、いい機会だと思いますので、Googleで検索して調べてみて下さい。

露出を適正な方向に導くアプローチはいくつかあるのですが、今回の場合、マニュアル露出(Mモード)でカメラのAEには頼らないようにし、絞りとISO感度を固定してシャタースピードを少しずつ変えながら、ひたすら撮るのが好結果に早く結びつくのではないかと思います。
もちろん完全にビンゴとはいかないかもしれませんが、イメージに近い露出が見つかれば、今実践されているホワイトバランスその他の調整が活きてきます。

上記のような作業は、場所的に許されるなら、三脚で構図を固定、フォーカスもマニュアルで固定してしまって、露出を変化させることだけに集中して進めたほうが効率がいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かいアドバイスありがとうございます。
三脚を使ってじっくり撮影することは十分可能な場所がありますので実践してみます。

お礼日時:2015/08/10 00:51

空の明るさに対し、太陽の方が露出過度。


もう少し粘って、太陽が沈むのを待つ。露出は切詰める。

究極は、RAW現像。ソニーは詳しくないので、相性の良いRAW現像ソフトは解りませんが、Adobe Lightroom辺りかな?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

一応RAWでも保存しているのですが、まだ処理をしたことがないので、手持ちのソフトの使い方を調べながらやってみるのがよいのかもしれませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/08/10 00:47

実は、コーンフレークの銀色の袋を使うと、結構丸く綺麗な色で


太陽を撮ることができるよ!
(遮光板の弱いバーション)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
風景と赤い太陽を一緒に撮りたいと思っていますが、身近なものを使って
赤い太陽が綺麗に撮れるならやってみます。

お礼日時:2015/08/10 00:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!