dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この度家を建てることになりました。
妻方祖父母 両親 私たち夫婦 こども二人の8人家族で住む予定です。二階建て53坪一階は妻の祖父母の部屋6畳+和室《仏間兼茶飲み部屋》四畳半
LDK19畳 《キッチンにはパントリー1.5畳》ユニットバスルーム1.25坪タイプ 妻方両親部屋7.5畳+和室《客間》四畳半 トイレ 玄関シューズクローク2.5畳です。二階はトイレ 洗面台 洗濯機おきばで4.5畳
私たち夫婦世帯セカンドリビング《8畳》寝室8畳 《ウォークインクローク3畳》こども部屋2部屋《六畳》納戸部屋《3畳》オール電化 太陽光発電3.15キロ 一階全面温水床暖房《不凍液タイプ》で2480万で収まりました。友人夫婦も家を建てることになりどのくらいかかったかを聞かれ上記のことを話すとそれだけの装備とグレードで2500万で収まるわけがない!大丈夫?と言われました。地元メーカーですが大手より対応も説明もよく信頼できるメーカーだとおもうのですが、坪単価からするとどうなのでしょうか?

A 回答 (5件)

広さと間取りと大まかな設備だけではハッキリしたことは言えないと思います。


地元のメーカー(工務店?)とのことですが、場所(都道府県)によっては東京・大阪などの都市部で同じものを建てるよりかなりおやすくなる場合もありますし。。。
まぁ坪単価50万円を切っているというのは大手ハウスメーカーの半分ほどですからかなりお安いことはお安いです。

柱や梁の仕様、屋根や壁の仕様、耐火・耐震性能、長期優良住宅対応云々など、家に求める仕様・性能を満たしていれば基本的な問題は無いと思います。
あとは施工のスキルと工事管理のスキルですね。ようは実際に家を建てる能力です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。確かに建てる大工さんの腕しだいですよね。良い大工さんに当たることを祈ります。

お礼日時:2015/08/18 21:31

大手のハウスメーカーは、広告宣伝、営業担当の歩合、モロモロで1軒あたり500万から1千万が上乗せ。


地元工務店で総額2500万なら3500万レベル。

坪単価もいいけど、必要でないもの、ドブに捨てた金まで合算しなくてもいいんじゃない?

地鎮祭に3000万かけて、それを総額に盛り込んで坪単価を出すかな?

車でもいろいろあるでしょ。
メルセデスベンツと中古の軽自動車を比較して、
排気量単価
キログラム当り単価
なんて計算しても意味無いでしょ。

あと、備品類で目をくらましてもダメだよ。
木材は何を使うの?
集成材と無節の国産材の無垢とでは月とスッポン。
現場で作業する方も、ベテランと見習いでは人件費が違う。
本当に金のかかるところはあなたにはわからん。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。広告費などでそんなに違いがあるとは知りませんでした。

お礼日時:2015/08/18 21:28

坪単価には外構工事費用も含まれますか。

坪単価の計算範囲が異なる場合があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。外構工事や地盤改良なども含めての金額になります。

お礼日時:2015/08/18 21:29

「坪単価」が安いか、高いかは、誰も解らないのです。



目の前の「スイカ」を、お客Aが3千円で買うと言い、お客Bが2千円で買う、と言う。
これなら、どちらが「高い」か、明快です。

一方、段ボール箱があって、「スイカ」と記してあった場合、さて、この「スイカ」はいくらでしょう?
誰も値段が付けられないでしょう。

何故なら、スイカの大きさも、甘さも、腐っているかも、何も解らないのに、値段を付ける人は
居ないからです。

相談者さんのご自宅は、設計図書が有って、それに従って、積算され、その金額が今の金額だと
思います。

つまり、目の前には、設計図書と言う明確な「スイカ」があるので、積算金額も、信じて良い、と
思います。

一方、お知り合いは、家と記された「ダンボール」を見て、それが高い、安い、と感想を述べている
だけです。
冷静に考えれば、その根拠は、全く有りません。

住宅の建設費に「坪単価」の概念を持ち込むのは、間違いです。

例えば、敷地の土質で、基礎工事は全く違います。(地盤改良や最悪杭が必要な事もあります。)
また、敷地形状、環境によっても全く違ってくるでしょう。
良く知られているのは、寒冷地の断熱の仕様で、温暖な地域とは、全く異なります。

或は、工務店が、ちょうど仕事が途切れて、職人を遊ばせるよりは、利益が少なくとも
仕事を入れる、という事も有るでしょう。

また、工事区分の中で、「別途工事」を作為的に多くすれば、当然、見かけ上の「坪単価」を
安くする事も出来ます。

「坪単価」は、余り気にしない方が良い、と思います。

ただし、「別途工事」がどのような物があるのか、一覧表を提出させてください。
また、可能であれば、出来るだけ現場に行って(時間では無く、回数)、写真を
出来るだけ撮っておくことをお勧めします。

その作業で、疑問が湧いたら、すぐに工事担当者に質問します。
そうすれば、その担当者も、手を抜かずに(手を抜く、と言う意味ではありませんが)
仕事をしてくれる、と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。とても参考ぬりました。建築がはじまるのが10月からの着工になるので現場をよく見ておこうと思います。

お礼日時:2015/08/18 21:36

どちらかというと、大手より地元の中堅業者の方が良心的な価格になります。


妥当な値段だと思いますが、、
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。やはり大手だと広告費や人件費などで上乗せがあるようですね。積水ハウスなど憧れますが高いのもわかる気がします。

お礼日時:2015/08/18 21:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!