dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ダイワハウス XEVO Eを念頭に、お伺いします。例えばですが、ダイワハウスのジーウォEは自由設計というものかと思います。PCで画像を検索しても、特に固定し、同じモノが無いとも言えるほど、画像1枚1枚が違います。積水ハウスのビーサイエやイズロイエなんかも、同じ類いかと思いますが、質問させて頂いても、一軒一軒違いますので、正確な価格など、わかりようも無いのですが、【坪単価】というものもありますが、ハウスメーカーの自由設計の場合、自分の思い通りに建てたとしても、総面積から割り出した坪単価価格で、ほぼ間違い無いと言う事でしょうか?特に変わったモノは付けません。例えば、PCで見て、(このジーウォEは格好いいな)と思ったとして、形は気に行ったが、どうも土地より間口が広い、奥行きもか長そうなので、少し短くすると行った具合に、どうも画像のジーウォより、一回り小さくなったなと感じた場合でも、あくまで【自由設計】なのだから、元の画像のジーウォよりは、確実に坪数が減った分、安くなるという事ですが、概ねの価格を出すにはこの考え方で、良いのでしょうか?

A 回答 (2件)

> 概ねの価格を出すにはこの考え方で、良いのでしょうか?


あまり適切ではない。

> 坪単価
は、大きな面積の家を建てると下がり、小さな面積の家を建てると上がる、という傾向があります。
面積の大小で、壁や床、屋根等の面積は小さくなり、その分の材料費は小さくなります。
しかし、建てる時の手間や人数、工程等については、それほど大きな変化をもたらしません。
人件費等に比べれば、材料費の比率は大きなものではありません。
しかも、家として必要な、バス・トイレ・台所・配線等については変化ありません。
これら必要な物は、それぞれ単価が壁等の材料費と比べれば非常に高いため、総額に占める減った分の材料費など微々たる物になるからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。ありがとうございます。考えてみればそりゃそうですよね。一回、一回、作ってる訳では無いですし。多少狭くなったくらいですと、配線も単に余っただけの事ですね。ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/05 07:25

大手ハウスメーカーの場合、自由設計といっても完全に自由ではありません



例えば、天井高は、2.4mと2.7mのどちらかしか選べないなど、一定の規格の範囲があります

もし、どうしても天井高を2.6mにしたいと注文したら、とんでもない価格になるか、請け負ってくれないかのどちらかです

建築材料についても、自分の山の木を使ってくれというのも、HMではムリです

逆に、HMは全てが規格化されていて、その範囲内だけでしか請け負わないので、見積もりを出してもらうのも簡単で早いですよ

ざっくりとした間取りだけ決めれば、見積もりもすぐです

壁紙の仕様とかは、標準価格仕様だけでも何十種類もあるので、取り合えず内装は全て標準での見積もりをお願いすれば良いでしょう

ただ、実際に契約して内容や仕様を煮詰めていくと、どんどん標準仕様から外れて行って、簡単に百万円単位で価格が上がってしまうのが、注文住宅ですが(^_^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。やはり、イザとなると欲も出ますよね。ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/06 16:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!