dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

将来的に二世帯住宅を検討したいので、
住宅展示場等に行き、何社かで話を聞いてきました。
様々な工法等があることもわかり、いろいろ勉強になって
おもしろいのですが、鉄骨系軸組工法とユニット工法がいいのかなと
考えています。
 そこで内装やその他の設備・設計にもよりけりだと思うのですが、
そこそこの贅沢をしない程度の設備で、完全分離型で40坪~50坪
程度の広さの場合、坪単価というのはどれくらいになるのでしょうか。
数社に、大雑把な間取りや要望を出した上でたたき台としての
概算見積もりを出した場合、どの程度の坪単価が出てくるのか
知りたいです。

A 回答 (2件)

No1です。



オプション装備は各メーカーで異なります。けれども、最初から付いているおまけの標準設備は最低グレードです。カメラ付きインターホンや24時間換気は標準で付いているでしょう。

標準でも付いているものはありますが:地下車庫、シャッター雨戸、追加床下収納、階段下収納、玄関横の土足のまま入れるクローゼット、掘炬燵、床暖房、ビルトインエアコン、小屋裏収納、ミセスコーナー(キッチン横の小さな書斎のようなもの)、ストックヤード(食物の保管庫)、吹抜けや折込天井、追加の収納(納戸やクローゼット)、ジェットバス、ミストサウナ、ビルトインオーブンレンジや食器洗浄器、床の間、地袋、天袋 などなど

オプションとは「自由追加設備」ですのできりがありません。

でも例えば上のものを全て加えればプラス2000万円というところでしょう。お金の問題です。

とりあえず希望を並べてみてください。「お客さん‥、ふざけちゃーいけやせんぜ。この設備じゃ値段にゼロが一つ足りねーってもんで。(江戸っ子大工の口調)」ということにならないようにね。
    • good
    • 0

■家の値段を見る上では坪単価は「結果」だけのことですので、見積や値段交渉の段階では全く意味がありません。



■ハウスメーカーや工務店では、総床面積と希望のオプションで、だいたい値段は決まってきます。あとは部材や内装のグレードだけの問題ということになります。

■ですから、まず、間取りの概要と「これは付けてほしい」というオプション内容を決めて相談しにいきます。その際に「○○万円まででできるか」というように、総額の提示を先に言うことです。メーカーは「いくらで建てるか」ではなくて「施主にいくら出させるか」で値段を決めてきますので、メーカー主導の値段交渉では「一生に1度のの買い物」という言葉に惑わされてどんどん価格が上がっていくだけです。

■大雑把に50坪の完全分離(キッチン、バス、玄関、トイレが2つ)の二世帯住宅としては最低ラインで:
ローコスト住宅:3000万円(坪単価60万円)
中堅メーカー:3500万円(70万円)
有名大手メーカー:4000万円(80万円)
というところでしょう。

■家ではお金がかかるのはキッチンとバスですから、それが2つあることでどうしても高くなります。複数のメーカーに値段の見積もりを出させるのは、同じ間取り、同じオプションでそろえることです。異なった間取りでは値段は比較できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の御回答、有難う御座います。
非常に参考になります。やはり、50坪くらいの規模ですと、
使用する設備等にもよるかと思いますが、4,000万は
妥当なところと言うことなのですね・・・
高いですねぇ・・・

例えば設備として、床暖房やカメラ付きインターホン、空調等、
オプション品は様々な種類(ジャンル)があるかと思いますが、
そのほかにはどんなものがありますか?
まずはいろいろ要望を出そうと思うのですが、どんなものがオプションであるのかわかりません。
今後いろいろと調べていこうと思うのですが、
もしお時間があるようでしたら、また教えてください。

お礼日時:2006/12/08 23:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!