
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.1
- 回答日時:
昭和音大の関係者ではないので、正確な内容はわかりませんが、ホームページに出ている「コース内容」の説明やカリキュラムの内容から考えると、ピアノ演奏よりはむしろ音楽そのものの研究の方が主目的のコースのようです。
ピアノのレッスンのレベルも、「ピアノ演奏科コース」よりは少し低いかもしれません。ただし、この点については、「入学後、実技の成績により他のピアノコースに変更することができます」という但し書きが付いているので、努力次第では入学後に「ピアノ音楽コース」から「ピアノ演奏科コース」への転科も可能ということですね。「ピアノ演奏科コース」のカリキュラムにある「アンサンブル(1)~(4)」は、「ピアノ音楽コース」の学生は選択できないようです。「ピアノ音楽コース」のカリキュラムの特徴は、「和声学」(作曲の理論)、「音楽教養」、「作品研究」、「鍵盤音楽史」、「音楽美学」など、理論や作品研究に関する科目が必修になっています。一応「合奏」とか「室内楽」などの科目が選択科目として挙がっていますが、実技レッスンとしてどのぐらいのレベルなのかがわかりません。「伴奏法II」は選択できないようになっています。
最終的に演奏家志望ということでしたら、「ピアノ音楽コース」は少し方向が違うかもしれません。
器楽科 コース内容と2014年度のカリキュラム
http://www.tosei-showa-music.ac.jp/university/co …
9月12日(土)に、昭和音大でオープンキャンパスの説明会が開かれます。コース別説明会や体験授業、個別受験相談などがあります。直接大学関係者から話を聞けるので、ここで質問するよりも、そちらの機会を利用した方がよいと思います。インターネットから参加申し込みができます。
https://www.tosei-showa-music.ac.jp/examinee/bri …
>実技が出来ていても楽典や聴音でひどく点を落としてしまってはやはり不合格になってしまうのでしょうか。
程度にもよるでしょうが、極端に低い点なら不合格もあり得ると思います。実技も、自分ではできていると思っても、受験生全体の中での順位は知ることができないのですから、もし実技の順位がトップでなければ、楽典や聴音の失敗は響きます。それに、基本的に、実技に秀でている人は楽典や聴音もできるのが自然です。楽典的理解が全然できておらず、聴音能力もない人が、実技だけずば抜けている、というようなことはあまり考えられません。楽典などは、1~2か月集中して勉強すれば習得できます。聴音はちゃんとしたレッスンを受けてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
音楽講師の試験
-
ソルフェージュや楽典はいつか...
-
東京芸術大学 雅楽
-
東京学芸大学について教えてく...
-
ザハイロウズの「青春」歌詞に...
-
青葉の歌 伴奏 難易度
-
ヤマハ J専3年目 講師について
-
ピアノの先生へのお歳暮
-
4歳の娘がYAMAHAのグループレッ...
-
子供の音楽教室のレベルについ...
-
中年になってから音大入学でき...
-
レッスンの親の同伴についてで...
-
In terra paxと海の匂いの伴奏...
-
ピアノは『打楽器』?『弦楽器...
-
ピアノの先生を変えるべきか、...
-
ピアノ、ベース、ドラムで演奏...
-
声楽発表会、先生へのお礼は?
-
子供のピアノの先生からやめて...
-
4歳のピアノの生徒がふざけたり...
-
受験前につく先生の選び方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大阪教育大学の実技試験のレベ...
-
音楽講師の試験
-
大阪教育大学音楽コース受験の...
-
大阪教育大学入試の音楽
-
京都教育大学音楽専攻の実技試...
-
洗足音楽大学ロック&ポップス...
-
東京学芸大学について教えてく...
-
コールユーブンゲンとソルフェ...
-
教育学部音楽科の入学試験につ...
-
東京芸大 楽理科について
-
教育学部音楽専攻の実技レベル
-
宮教大と東北の国立大教育学部...
-
東京芸術大学 雅楽
-
教育学部 音楽科受験
-
大阪音大ピアノ科に行きたいで...
-
神戸大学発達科学部の人間表現...
-
大阪教育大の教養学科音楽コー...
-
ソルフェージュや楽典はいつか...
-
国立の音大
-
大阪芸大の音楽教育
おすすめ情報