
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
電源回路側の構成や機器全体の配線によります。
たとえば、0V線が浮いた場合は、C1とC2の容量により合計電圧16Vが配分されます。
0V線は何が起ころうとも+8と-8に対して絶対に0Vだ!であれば8V(以上)で充分です。
商品設計では、16V(以上)を選択します。何が起きても安全に、が本旨です。
アマチュアでは、燃えたら被害は自分、修理すればいい、で気楽ですが…

No.1
- 回答日時:
>8V以上を選べばよいのか、あるいは16V以上なのか、
いちおう、8V以上でいいです。
個々のコンデンサにかかる電圧で選べばいいだけです。
ただし、電源電圧も意外に高い電圧のリップルが乗ってたり
ACラインのノイズが漏れてきたりするので、余裕を見て大きめにするのがいいです。
過去の習慣では2倍とか3倍とか言われてましたが、余裕が大きければ外寸も大きくなり
組み込み用途では特に寸法の余裕がないので1.1倍程度とかに設定したりします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 工学 図のサイリスタ制御調整回路において、 UJT 電源回路にコンデンサをいれて 、R1-UJT-R2間に 1 2022/06/23 14:03
- 工学 図のサイリスタ制御調整回路において、 UJT 電源回路にコンデンサをいれて 、R1-UJT-R2間に 1 2022/06/25 08:17
- 電気・ガス・水道業 最大電力供給の定理について質問です。 内部抵抗rを持つ電源に負荷Rを繋ぐ場合、r=Rが電力供給の最大 2 2022/10/19 15:32
- 工学 電圧電源回路の実験で、コンデンサ入力平滑回路とチョーク入力平滑回路で比較すると、コンデンサ入力形の方 2 2022/06/08 11:25
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 物理学 物理 50Ωの抵抗、60mFのコンデンサ、100Vの起電力の電源、および、スイッチが直列に接続されて 2 2022/11/23 01:32
- 工学 電磁石の故障 2 2022/09/07 18:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RC回路の過渡現象の実験を行っ...
-
電解コンデンサで違う静電容量...
-
コンデンサの静電容量の誤差っ...
-
抵抗器の足の材質を教えて下さい。
-
都内でコンデンサ交換サービス...
-
単相100Vの接続方法は?
-
ACコンデンサを直流として使う...
-
エチレングリコールについて
-
安全規格X1、X2コンデンサ
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
電気回路の中性線とアースについて
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
4気筒エンジンの番号
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
3相200Vから単相100Vへの変換と...
-
発電機の端子について
-
接地面、設置面の使い方
-
スイッチを切っても電圧がある
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電解コンデンサで違う静電容量...
-
RC回路の過渡現象の実験を行っ...
-
低圧進相コンデンサ について教...
-
耐圧試験時の漏洩電流について
-
コンデンサの損失係数とは
-
単相100vインダクションモータ...
-
コンデンサ低Z品
-
単相100Vの接続方法は?
-
抵抗器の足の材質を教えて下さい。
-
エチレングリコールについて
-
【電気設計者に質問です】なぜ...
-
変圧器の無負荷時無効電力について
-
コンデンサの耐圧について
-
ミシンモータの回転方向切換
-
至急お願いします。 真空中に、...
-
発振周波数の誤差
-
コンデンサーにたまった電圧の...
-
電荷Q[C]を蓄えた並行平板空気...
-
正電荷と負電荷
-
⑵電気量保存則を作りたいのです...
おすすめ情報