
約10年ぶりに余剰パーツ等で自作PCを組み立てたのですが、電源のIOスイッチを入れた瞬間にCPUファンが回りはじめ、電源LEDも点灯してしまいます。そのうえBIOS画面も出て来ないという奇妙な状態に悩まされています。
ケーススイッチの接続を取り外し手持ち予備のスイッチに取り換えても、スイッチを取り外したままにしてもこの状態になってしまいます。
最少構成にしてメモリを一枚ずつ差したり、同型CPUをオークションで入手して交換したりしたのですが状況は改善しませんでした。
メモリかマザーボード不良なのかな??とも思うのですが、もっと根本的な勘違いや間違いをしてしまっているのではないか??とも思えます...。
自分なりに検索してみたのですが似たような症例を見つけることができませんでした。どんな些細なことでも構いませんのでご助言を頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
マザーボード asrock 880GMH/USB3 頂き物
メモリ nanya 2GB PC3-10600U 2枚 頂き物
CPU AMD AthlonⅡ×2 頂き物
電源 KEIAN GORIMAX2 550W 検証用に新たに購入
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
一寸宜しいでしょうか? 電源スイッチの件は直ったと言うことですね。
それでは、それ以外の点について。CPU AMD AthlonⅡ x2をマザーボードがサポートしているかどうかですが、下記のリスト内にあるでしょうか。また、BIOSのバージョンがサポートしているCPUでしょうか? CPUの型番にあるBIOS対応バージョンが、"All" であれば大丈夫でしょう。
http://www.asrock.com/mb/AMD/880GMHUSB3%20R2.0/i …
ただ、対応していないBIOSである場合、CPUが立ち上がらない可能性があります。従って、マザーボードの故障と区別が付きません。
メモリを1枚も挿さない場合は、全く立ち上がらない状態になります。もちろん、BIOSにも移行できません。メモリが全滅の場合も同様だと思います。
私は、AMD PhenomuⅡ x61100T 3.3GHzのCPUとマザーボード M4A78-E を使ったパソコンを持っていますが、マザーボード上にはBeep用のブザーが付いていなかったので、下記のようなブザーを買って取り付けました。立ち上がる時に、"ピッ" と鳴ります。
http://amazon.co.jp/dp/B000BL9N1K ← ¥301
最近のケースにはBeep用スピーカは付いていませんので、そのままではBeep音は鳴らないと思います。また、このマザーボードにはブザーは付いていないようです。
http://www.asrock.com/mb/AMD/880GMHUSB3%20R2.0/i …
メモリは、他のパソコンがあれば、動作確認をしてから挿したいところです。それに、当面2GBでも良いですが、動くようになったら最低でも4GBは確保したいところです。
あとCPUクーラーは付けていますよね。AthlonⅡ x2とは言え、そこそこの消費電力(TDP 65W)なので、CPUクーラー無しでは即オーバーヒートで反応しなくなります。
BIOSは "Del" キーだと思いますが、電源投入後、直ぐに "Del"キー連打でも "Setup" に移行できなければ、前述のCPU対応か、メモリの不良か、マザーボードの故障が考えられますが、最初から動作しないのであればCPU不良の可能性もあります。この中で、どれが潰せるか、何が原因として残るかではないでしょうか。
回答ありがとうございます。お礼が遅くなりすみませんでした。
なんとか原因を特定することができました。
air_supplyさんの仰るような検証をしたところCPUの故障が原因でした。
私は「メモリを全部外してるのにBEEP音が鳴らないからMBの故障だ」と早とちりしておりました。
メモリ外れてたらそもそもBIOS起動しないのですね・・・。(-_-;)
所有する2個のCPU両方が故障しているとは思いもしなかったこと、BEEP音はBIOS起動前にも鳴ると思い込んでいたことからMBの故障であると勘違いしてしまいました。
代替MB、PCIバスに差すMB診断カードを使って原因の切り分けをしていった所、CPU故障によりBIOSが起動していないことがわかりました。BIOSのPOST(?)に到達せずBEEP音が鳴らなかったようです。その後新たにCPUを交換したところ無事起動しました!!
よくよく思い返してみると、およそ半年前に別のMBを入手した際に起動確認のために1個目のCPUを使用していたのです。このときは起動後30秒程して急に動作しなくなりました。おそらくこのときに過電流等でCPUが故障したのではないかと思われます。当時の私はよく考えずに2個目のCPUを購入し、よせばいいのにまたこのMBの動作検証に2個目のCPUを使用していたのです。
(当時はMBの故障がCPU・メモリに波及するとは思ってませんでした・・・。)
2個のCPUが入手当初から不良だったとは考えにくいので、故障MBに巻き込まれる形で故障したとしか考えられません。
もちろんこの点を検証する勇気はないです(-_-;)
繰り返しになってしまいますが、皆様の助言のおかげでなんとか解決することができました。
oshietejoeさん
富士山兄さん
hanafukuraさん
T_HARRIERさん
shoppunihonさん
hanasakubotanさん
air_supplyさん
本当にありがとうございました。

No.8
- 回答日時:
No.6です。
ゴメンナサイCMOSクリアの事です。
ケースの辺りでショートとか無いですよね?
ダンボール敷いて、その上で組みたてCMOSクリアしたらどうでしょう。
メモリーの端子を消しゴムでこすってから組むのもありですよ。
回答ありがとうございます。お礼が遅くなってしまいすみませんでした。
いろいろと助言を頂き、なんとか「電源ユニットIOスイッチによる通電症状」は解消できました。
その後代替のMBを入手して検証した結果、CPUの故障が原因であると特定できました。まさか譲渡品・検証用CPUの両方とも故障しているとは思いもよりませんでした。(-_-;)
新たにCPUを交換したところ無事に起動しました。
BEEP音が鳴らなかったのはMBの故障ではなく、そもそもBIOSが立ち上がっておらずPOSTまで到達すらしていなかったようです。
No.5
- 回答日時:
単にマザーボード問題だと思います。
最小限の状態で組み立て、電源スイッチは取付ずに電源ONした場合、無表示で電源ONになるんですよね。
そこから、電源(のスイッチを取りつけずに)ヘッダピンを使用済みのボールペンなどで5秒以上ショートさせた場合、電源は切断されるのでしょうか?
切断されない、切断してもすぐに電源が入る、切断が保持されるが電源ON時に画面無表示状態などの場合には、やはりマザーボードの一部回路の故障かと考えられます。
また、切断が正常?に保持され、マザーボード側の電源ON/OFFスイッチで電源が入り、正常起動したとしても、電源スイッチにてON/OFFすると同じ現象になるのであれば、同様にマザーボードの一部回路の故障ですが、一時的に(どうしても)使用するのであれば、その挙動を熟知した上で使用するしかありません。
回答ありがとうございます。
いろいろと助言を頂き、なんとか「電源ユニットIOスイッチによる通電症状」は解消できました。
しかしながらBIOSが起動しない症状は解決できませんでした。
T_HARRIERさんの仰るようにMBの故障が原因のように思われます。
No.4
- 回答日時:
後はCMOSバックアップ用のボタン電池の交換しか思いつきません。
電圧低下していたらBIOS起動しないことがあります。グラボなどPCIスロットは空きでしょうか?
最小構成にしてBIOSが起動しなければマザーボードの不具合でしょう。
hanafukuraさん、再度の回答ありがとうございます。
ボタン電池を新しいものに交換してみましたが、残念ながら変化はありませんでした。
今まではオンボードグラフィックのD-SUB端子やDVI端子を使っていました。
なので書き込みを参考に念のため古いグラボを差してディスプレイに繋いでみたのですが、これも無反応でした。
その後いろいろ調べてみて、メモリを全部抜いた状態なのに警告BEEP音が鳴っていないということに気付きました。
このことからMBの故障が原因なのかな??と思っています。
動作品を譲ってもらって2年程保管したままにしてたのですが保管方法が悪かったのかな...。うーむ。
かなり良い状態のものを譲って頂いたので自分が何かやらかしてるのだろうと思っていたのですが...。
おかげさまでかなり気持ち的に整理がついてきました。
今度は手頃な代替MBを探してみるつもりです。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
現在、使用しているパソコンはビジネス用のパソコン(富士通製)
ですが、そのような動作状態になっています。
このパソコンを停止させ、電源のプラグを抜いて、使用場所を移動
します。
別の場所に置いて、プラグをコンセントに挿入します。
裏面にある電源スイッチを入れますとCPUファンが回転し、電源ラン
プが点灯しますが、一呼吸おいてCPUファンが停止し、電源ランプも
切れた状態になります。
この状態でパソコン表面の[始動釦]を押すとWindowsが起動し、通常
の画面が表示されます。
===============================
何も表示されない状態で、数分たってから、CPUファンが停止し、電
源ランプも消灯しませんか?
その状態まで待ちます。
この待ち状態であれば、電源ユニットまで電源が入った状態であるが、
CPUやHDDは動作が停止している。
電源部が最少の動作状態でパソコンの前面にある、[始動釦]が押され
るまで、その状態を保持していると考えてはどうでしょうか?
回答ありがとうございます。CMOSリセットをしてみたところ電源IOスイッチ通電の症状だけは解消されました。
隣の部屋の別系統コンセントも試してみたのですが、やはりBIOSは起動しませんでした。DVIとD-Sub端子の両方を試したりしたのですが...。うーむ
No.1
- 回答日時:
電源のIOスイッチは待機電力を遮断するスイッチですが、ものによってはパネル電源スイッチ抜きで通電することもあるそうです。
このスイッチを入れたままにしてコンセントにプラグを差し通電してしまったら、パネルの電源スイッチを長押しして切ることができるでしょうか。その後にパネルの電源スイッチでBIOS画面が出てくるかどうかです。
通電してもBIOS画面が出ないという症状も書かれていますので、ATXメイン電源とATX12VCPU電源が繋がっているかどうかです。
パネルスイッチのコードはマザーボードに正しく繋がっているでしょうか。SW,HDDアクセスLED、電源LEDなどです。マニュアル164ページあたりです。
http://download.asrock.com/manual/qig/880GMHUSB3 …
回答ありがとうございます。
半ば諦めかけていたのですがoshietejoeさん、富士山兄さん、hanafukuraさんから回答を頂けたことで気分的にかなり持ち直しました。重ねてお礼をさせてください。
その後改めて教えて頂いたマニュアルを読み直して、ケーブル差し直しやCPU・メモリ差し直し・CMOSリセットをしてみたところ電源IOスイッチによる通電の症状だけは解消されました!!
電源IOスイッチを入れてからケーススイッチを押すとCPUファンが周りはじめるという通常の状態に戻りました。
…ですが相変わらずBIOSは表示されないままです。加えてケーススイッチが効くのはONするときだけで長押しオフはできないという状態です。新たにスピーカーをつなげてみたのですがbeep音は鳴りませんでした(AMIBIOSなので正常起動している??)。
自分なりに考え付くのは
・メモリが2枚とも故障している(可能性小)
・後から入手したCPU・貰ったCPUとも故障している(可能性小)
・MBが故障している(可能性大?)
ぐらいでしょうか…。
なんとかして手持ちの部品を生かしたいのですが、もうMBを買い直すしかないのでしょうか??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ビデオカード・サウンドカード グラフィックボードを新しくRTX4070に取り換えたら映らない こんばんは パソコンの構成 デスクト 4 2023/08/01 00:44
- デスクトップパソコン BIOSが起動しない 7 2023/01/15 18:33
- デスクトップパソコン デスクPCの電源が入らない 3年前ほど前に20万ほどで購入したデスクがつきません。pcに詳しくなくパ 6 2022/06/21 20:22
- CPU・メモリ・マザーボード マザーボードの初期不良の確認 2 2022/08/30 15:07
- CPU・メモリ・マザーボード HP製パソコンのBIOSの立上げ方を教えて下さい。 2 2022/10/28 18:28
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- デスクトップパソコン 自作PCが電源を入れると一瞬ケースや各パーツのファンが回り切れます。原因と考えられるものを教えていた 6 2022/07/06 19:15
- CPU・メモリ・マザーボード 自作パソコンが動きません 9 2023/01/15 17:36
- デスクトップパソコン 色々試してもモニター側で信号が検出されませんでしたと表示され、画面が真っ暗な状態になってしまいます。 3 2022/04/04 21:54
- CPU・メモリ・マザーボード AG03mk2使用時にデバイスが認識されなくなる【B550 phantom gaming 4】 2 2023/02/11 05:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
現在自作pcを作ってる途中なの...
-
corei7-8700にグラボGeForce306...
-
マザーボードの配線が正しいか...
-
パソコンの表と裏のUSBポートの...
-
ハードディスクが動かない・・
-
パソコンの電源が入らなりました。
-
I/Oシールドとは何ですか?
-
マザーボードの電池がすぐ切れる
-
システムパネルコネクタの接続...
-
HDDの配線について
-
冷却のファン
-
フロントパネルがない
-
Shuttle xPC SS56G の改造
-
PC電源ユニットについて
-
Z790のマザーボードに取り付け...
-
ARGB 3pin to sataケーブルの使...
-
ケースファンが回らない
-
マザーボードの電源?で
-
ケースファンの分岐について
-
マザーボードのCPU電源について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
現在自作pcを作ってる途中なの...
-
corei7-8700にグラボGeForce306...
-
I/Oシールドとは何ですか?
-
パソコンの表と裏のUSBポートの...
-
SSDがBIOSに認識されたりされな...
-
NEC LAVIE N15 N1575 にHDD増設...
-
ケースファンの分岐について
-
SATAケーブルでON/OFF出来るも...
-
システムパネルコネクタの接続...
-
PC電源ユニットについて
-
PCのマザーボードに薄っすら...
-
マザーボードの電池がすぐ切れる
-
C stateを有効にすると高周波ノ...
-
【自作PC】分岐ケーブルを使っ...
-
至急、 24ピンの電源コネクタを...
-
dell optiplex 7010のフロント...
-
マザーボードの配線が正しいか...
-
HDDの配線について
-
すみません、hpプロデスク600g1...
-
画面でBIOSが表示されません(泣)
おすすめ情報