重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

タイトルどおり送る送ってくれるの違いを教えてください。日本語の問題集の答えでは送ってくれるくれるが正解でした。「駅まで送ってください」を「ように頼んだ」の文型になおして文を作る問題です。違いがわかりません。よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

「駅まで送ってください」の「ください」は「くれる」の尊敬語です。


つまり、文意は「駅まで送ってくれ」です。
「ように頼んだ」の文型に直せば、『駅まで送ってくれるように頼んだ』となります。
「駅まで送りなさい」という原文なら、「駅まで送るように頼んだ」となる。
    • good
    • 0

《くれる》を「補助動詞」として、[動詞の連用形]+[て]+[くれる]と使われた場合には、【(発話者あるいは発話者側の者)に対してなされる(行為する他者の行為・動作)】に感謝や懇願の意図・気持ちがあると理解されます。



『あなた、彼女を送ってくれる』の場合、「彼女」は発話者にとって仲間や知り合いなどにあたり、送る行為をする「あなた」に懇願するし、送ってくれれば感謝する気持ちが発話者にはあるのでしょう。
『彼女を送ってくれるように頼んだ』の場合、頼んだ依頼主にとって彼女は大切な人や何かの関係者なのでしょう。そして依頼された人は、依頼主にとって使用人のような関係者ではなくて、懇願したり、感謝したりする相手にあたるのでしょう。

『彼女を送るように頼んだ』の場合、「彼女」はただ第三者の女で人物が特定出来るというだけのことだったり、依頼された送る人は「職務として実行」するだけなのかもしれません。
送迎を仕事にしている人物に依頼する場合でも、『彼女を送るように頼んだ』を使わず、『彼女を送ってくれと頼んだ』『彼女を送ってくれるように頼んだ』でも構わないと思います。
そういうことを考えると、『彼女を送ってくれるように頼んだ』が汎用性があるのかもしれません。 「荷物の梱包が終わったので、支援物の受付センターに送ってくれるように頼んだ」という言い方は、あまり良くないと思いますが、それでも(発送する作業をする人に対して丁寧な感じをだした)と聞く側が思えば、イイのだと思います。「荷物の梱包が終わったので、支援物の受付センターに送るように頼んだ」の方が自然だと私は思いますが、(頼まれた当人)が(命令口調でイヤだなぁ)と感じるようだと困るので、人間関係がこじれたり、反発を招く危険を避ける気持ちが高いときには、「荷物の梱包が終わったので、支援物の受付センターに送って下さらないとお願いした」という、遠慮した言い回しをする場合もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい解説ありがとうございました。勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2015/09/14 08:10

微妙なニュアンスですね。



【a】 わたしは彼に駅まで送ってくれるように頼んだ。
【b】 彼はわたしに駅まで送るように頼んだ。

a では、彼がわたしを駅まで送ります。話者(自分)が送ってもらう側。
何かしてもらうほうなので、「送ってくれる」と言えば丁寧な印象が出ます。

b では、わたしが彼を駅まで送ります。この文章の話者(自分)ではない人が
送ってもらう側なので、ここで「送ってくれる」とすると若干不自然。
意味が通じないことは無いですが。

【c】わたしは秘書に駅まで送るように指示した。

c のパターンでは、話者(自分)が送ってもらう側ですが、目上の人間が目下の
人間にやらせている感じがあります。

正直な所、そこまで厳密な使い分けを意識しないことがほとんどですが、
自分のことに対する親切では、「送ってくれる」のほうが丁寧な感じは出ます。
    • good
    • 0

送るように = 対象が別にいる時 かな 或いは 目上の人からの注文的な


送ってくれるように = 対象が別にいる時 かな 或いは 自分に対してみたいな
 こっちが能動的でありつつ受動的に丁寧かな
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。くれるを使った方が丁寧ですね。ありがとうございました。

お礼日時:2015/09/14 08:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!