dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英和辞典、独和辞典、仏和辞典、西和辞典、伊和辞典などと同じやうに、中国語の辞書を「中和辞典」と呼ばないのはなぜですか。

一般に「中日辞典」といふ名称になつてゐますが、中日新聞か中日ドラゴンズについての辞書みたいです。「日中辞典」の場合は、夜間に勉強ができなくなります。

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    朝は出勤前で時間がなく、言葉足らずのコメントになつてしまひました。もつと余裕があれば、くだらないことを考へてさらに酷い内容を書いたはずです。さきほど帰宅して一杯飲みましたから、今が万全の状態です。

    漢語に限らず、日本語は音素数が少ないために同音衝突がしばしば起ります。それを排斥するのではなく、和歌の掛詞などに見られるやうに積極的に利用してきました。「悪」と断定して拒絶するのではなく、それを活用する姿勢がすばらしいと感じます。

    このたびのベストアンサーといたします。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/09/22 20:57

A 回答 (2件)

理由としては、中和という化学用語があるからでは無いでしょうか?


中和辞典とすると、化学の中和反応の辞典と誤解される可能性があると思います
和中辞典も、話中と発音が混同されるので、話中辞典と誤解される事は無いとしても、適切では無いと言う事でしょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 13
この回答へのお礼

さつそくの御回答ありがたうございます。あちこちで優れた内容の投稿を拝見してをります。

>中和という化学用語があるからでは無いでしょうか?

日本語は比較的音素の数が少ないので、同音意義語がたくさんあります。それを救ふのが漢字だ、といふ説があります。混同を避けるために一方が消滅するのではなく、両者が併存し、むしろジョークとして積極的に使用される、といふ見方です。

>化学の中和反応の辞典と誤解される可能性があると思います

中国語の学習者だけでなく、中学生高校生や化学工場作業員がまちがつて購入し、売り上げが伸びるのではないでせうか。めくらましのために塩酸や水酸化ナトリウムなどの見出し語が必要です。

>適切では無いと言う事でしょう。

申し訳ございませんでした。

お礼日時:2015/09/22 06:28

「日華辞典」「華日辞典」と呼んでいる辞典もありますね。


世界最大の漢字辞典は中国の「中華字海」です。
漢字で書かれた中国語の新聞は「華字紙」。
「漢」は使わないようで。

ついでに
世界最大の漢和辞典は日本の「大漢和辞典」。
海外で発行されている日本人・日系人向けの日本語新聞は「邦字紙」。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

こちらの質問にも回答してくださり、ありがたうございます。中国語にお詳しいやうですね。私の手持ちは小学館の『中日辞典』『日中辞典』なので、質問文のやうな印象です。

>世界最大の漢字辞典は中国の「中華字海」です。

私では使へさうにありません。『康煕字典』よりも多いのですね。

>「漢」は使わないようで。

言はれてみれば、さうです。初めて知りました。

>世界最大の漢和辞典は日本の「大漢和辞典」

これは図書館でときどき利用します。今後も御指導くださいませ。

お礼日時:2015/09/22 20:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!