dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

早稲田大学のめざせ!都の西北奨学金って定員割れしているって聞いたのですが、その情報は確かなものなんでしょうか?知っている方教えてください。

A 回答 (4件)

元塾講師です。



 その奨学金に関しての正確な情報は公表されていないので正しいことは言えませんが、近年の傾向を踏まえて回答いたします。

 他の方が挙げられたように、近年では条件に見合う人が減っていることは明らかです。以前は、全国から「何が何でも早稲田」という受験生が多かったのですが、経済事情から「地元の国公立」を志望先にする人が増えています。地方から早稲田に進学する場合と地元の国公立に進学する場合とでは、学費の差があるのはもちろん、一人暮らしでかかる費用の分だけ負担が増えます。40万円という金額はそれらを帳消しにできる金額ではなく、せいぜい「学費の差額分」です。全国にいる油種うな受験生から早稲田に行きたいが、金銭的に無理で、多少の補助があれば行こうという受験生向きになります。

 そもそもですが、早稲田に合格するような受験生は、経済的に恵まれている場合がほとんどであり、経済的に厳しい状況では受験勉強さえできません。ましてや国公立より経済負担が(トータルで)高くなる状況での奨学金を使う人は「奨学金なしでは通えないというわけではなく、多少の負担軽減」にしかなりません。
 以前は、地方の公立校の生徒の中には苦学生が多く、その優秀な人間を発掘することに意味・意義がありました。しかし、都心をはじめとする公立でも中高一貫校が設立されている現在では、もはや普通の公立高校に早稲田が求めるような人材がいないのが現実であり奨学金の応募者が少ないはずです。
 数年前までは、一般入試の高得点合格者を、国公立より学費を安くする制度がありましたが廃止されました。これでは間違って東大に不合格になった人への給付金にしかなりませんし、彼らはほとんどが私立の進学校出身者であり、効果も半減します。早稲田としては奨学金で獲得したいのは「早稲田に余裕で合格するが、他の大学(東大や地元の国公立大学)に進学する人」であり、彼らを引き付けるには(東大を蹴ったり地元から出てもらうには)「学費4年間無料」等にしないと無理でしょう。神奈川大学(私立)ではかなりの奨学金を用意していますが、これは「奨学金という餌を用意し受験料を獲得する」というビジネスになっています(実際には、そこまでお得な奨学金ではありません、マーチ合格者が神奈川大を選ぶようなものではなく、モノを考えられないような人が奨学金に釣られて願書を出すような仕組みです)。
    • good
    • 1

1.東京、神奈川、千葉、埼玉の4都県以外に居住している


2.所得が上限を超えない、あるいは3.11の被災者である
3.上記の証明を事前に用意できる程度には本気で早稲田を考えている
4.年額40万という微妙な給付金額に納得している
5.早稲田に一般入試かセンター利用で合格する
6.そして早稲田の他に本命がない、あるいは本命に落ちる

上記のすべての条件を満たす高校生が、地方には1,200名もいないということでしょう。前の4つはともかく、後の2つで多くが脱落する(あるいは逃げていく)のでは。

地方で早稲田が年内に見えてくるような受験生は、よほど偏った学習をしていない/偏った指導を受けていない限りは相応の国立に受かるはず。それらを蹴って進むだけの求心力がいまの早稲田にあるのかどうか。
    • good
    • 0

#1のお答え通りです、私の親類は東大か慶応だから細かい事は知らない。


1.あなたの成績で足切り。
2.保護者の収入で足切り。
3.場合により次年度で見直し。
日本は急速に黄昏れています、今が最後の夕日、ご両親の収入は今が最後(年金でも同じ)。
先に言うべきだったが、全学一本の奨学金では無い筈。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

答えて頂きましたが、何言っているのかよく分からないためスルーします。

お礼日時:2015/09/23 15:50

採用候補者数約1200名も枠がありますので


その人数はこれを下回るはずです。
但し、申請すれば通るというような甘い物ではありません。
誰でも申請できる物では有りませんし
申請すれば通る物ではありません。
そういう意味では決して定員割れしているという表現では表せません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

申請しても採用されないことがあるんですか?

お礼日時:2015/09/23 01:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!