

部屋のサイズに合う本棚を自分で作ろうと思っています
高さ200cm、幅90cm、奥行30cmくらいのをなるべく安く作りたいです
ホームセンターで店員さんに相談したら合板の10mmくらいのベニヤ板を勧められました。
別のホームセンターではベニヤだと本を大量に並べたら板が抜けて壊れると言われ、そこそこ値段のする大きな木材を勧められました
結局何が良いのか分からないのですが、私が作りたいサイズの本棚にはどんな木材が最適でしょうか?木材の種類と厚みを教えて頂きたいです
自分で作るとグラグラしたり倒そうな心配があるのですが頑丈に作るコツはありますか?
宜しくお願いします
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
合板は小口の処理が必要ですからだめだと思います。
パインの集成材、またはヒノキの集成材18mmくらいでしょうね。
4辺をそれで組んで(釘ではなくビスで)、棚板も同じものでいいです。
後ろだけは薄い合板(TYPE2)でいいです。
部材のうちに塗装(水性アクリルカラークリヤー)するといいです。
転倒防止はしておいた方がいいでしょう。
合板はやめた方が良いのですね
教えていただいた木材を明日見に行ってみます
塗装もどうしようか考えていたのでとても参考になります
回答ありがとうございました
No.10
- 回答日時:
No.8です。
本棚を作るポイントは
・本はとても重たいので棚板は丈夫である事
・側板にすべての重量がかかるので強度が必要
・側面から押したり地震対策として筋交いに変わる物が必要
・本の高さにあわせて棚板の位置を変えなければならない
棚板 フラッシュ( https://www.google.co.jp/search?q=%E6%A3%9A%E6%9 … )で作ります。
曲げに対する耐力は厚さと表面の引っ張り強度に比例しますから、両面をプリント合板にして、中桟を適当な白木材(24mm角程度)にすると良いです。これを井桁に組んでハンドタッカータッカー(ホッチキスの大きな物 https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%8F%E3%8 …やハンマータッカーで固定して置きます。--できるだけ正確に枠を作る。
両面に木工ボンドを塗って、棚板を重ねて行きます。10枚作るなら10枚。
__________
□ □ □ □
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
__________
□ □ □ □ 上にブロックなど重石をおいて乾燥させる。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
できたら、重なった部分に木工ドリルで9mmの穴を10mm程度あけます。
==○=====○==
ダボ受け 棚板( https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%80%E3%8 … )
これで棚板に半円の穴ができますから、それで棚板は前後にずれなくなります。
側板もフラッシュで良いのですが、これは無垢材の方が良いでしょう。30×2000×20mm程度の板を使ってください。これは硬い材料を選択する。
天板と底板は側板に溝加工してしっかり固定します。できない場合は桟で受けても良いでしょうが、ビスでしっかりと固定してください。
その時に背板を入れて筋交いにします。

2度も回答していただきありがとうございます
図まで載せて頂いてとても分かりやすく参考になります
頑張って自分好みの本棚を作りたいと思います
回答ありがとうございました
No.9
- 回答日時:
当方は、1×4で作ってます。
値段が安く収まるので(笑)奥行きが9cmほどになるので、隙間を開けて前後に3つ並べる感じです。
連結部材に棚板を乗っけます。
重たい本などは下に来るようにし、場合によっては中柱追加です。
無垢材は、曲がりやねじれがあるので難しいです。特に組んでいく途中で出てくる歪みはいかんともしがたいですね。
集成材や、合板はその点は楽だと思いますよ。
高さ2mにこだわらなければ、カラーボックスを4つ買った方が安いかも知れません。
分かりやすく説明していただきありがとうございます
中柱を入れると強度が増すのですね
とても参考になります
回答ありがとうございました
No.8
- 回答日時:
合板とか無垢材では重くなるし強度も取れません。
本と言うのは以外と重たいものですから、まっとうに棚板を作ったら大変重い物になりますよ。(^^)
・・ちょっとでかける事になったので、午後にでも・・
No.7
- 回答日時:
パイン集成材で高さ1800mmのものを2つ作りました。
板厚は18mmです。横幅600mmのものは縦の中板は無しですが、横幅900mmのものは棚板が真ん中でたわんでくることを危惧して縦の中板を入れています。板厚が22mm以上になると中板も必要ないのでしょうが。
転倒防止は突っ張り棒を使っています。
No.6
- 回答日時:
自分の場合、最近は面倒なので2x材で作ることが多いです。
しかもあまり材料に切り込みを入れないようにすることで、不要になった時に使い回しが出来ます。
2x6だと幅が140mm位なので2枚並べると280(300には少し足りないですが)になります。
並べた状態で接着あるいはダボでつなげば厚さ40mm弱の1枚の板になります。
構造材なのでかなり丈夫ですが、物を良く選ばないと、ゆがみが有るのが欠点です。縦横に組み合わせて、更に、裏板が必要なら薄い合板、不要なら棚の位置の裏に1x6などを張ってゆがみ防止と脱落防止の為に張れば良いでしょう。
長さは店舗にもよりますが、6ft(1800mm)・12ft(3600mm)もしくは8ft(2400mm)が一般的です。
棚板に1x6を使っても良いですが、幅・置く本の重さによってはしなりが気になるかもしれません。(裏板による補強が不足している場合)
#3ft(900mm)も有ると思います。
#長さは概略です。
No.4
- 回答日時:
程度の良い本棚を作る方法があります。
ただし、お住まいの場所によりますが[IKEA]の所在地の近郊のお住まいであれば、[IKEA]に行って、
希望の本棚を探すと良いでしょう。
比較的安く、また、種々の形状の異なる本棚があり、採寸と穴加工され
た化粧合板を梱包済みのパッケージが隣接した倉庫にあります。
この倉庫に行ってからラックから取り出し、ご自分で運搬、手順書通り
に組み立てますと、かなり丈夫な本棚になります。
このような通常とは異なる販売方法になっています。
購入までの手順は次のようになっています。
1)[IKEA]に行きますと多数のモデルルームに本棚や各種の家具・インテリア商品が
展示されています。
2)希望する家具に[部材のタグ]が貼り付けてあります。
3)[部材のタグ]には[識別番号]が記載されていますので、この番号をメモします。
・大型の本棚になりますと、別梱包の部材もありますので、注意して下さい。
4)倉庫に行き、部材を収納棚より取り出し、精算所まで運搬し、料金を支払います。
5)この部材を駐車場まで運び、自宅まで自家用車で運搬します。
・大型の本棚の場合、部材が縦長になりますので、ワンボックス車が良いと思います。
6)自宅で部材から本棚を組み立てます。
7)専用金具やネジボルト類は付属していますので別に購入する必要はありません。
8)スパナー、モンキー類が必要になるかもしれません。相談員に確認して下さい。
・自分で運搬する。組み立てる。その費用の分が安くなっています。
・日曜大工が苦にならない方で、自家用車があれば、比較的程度の良い本棚が安く
入手できます。
本棚の種類や場所については、次のURLをクリックして参考にすると良いでしょう。
[本棚の種類]
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/20263 …
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/categories/dep …
[IKEAの所在地]
http://www.ikea.com/ms/ja_JP/ikny_splash.html
さっそくIKEAの通販を見てみたのですが、欲しいサイズのがなかったためやはり自分で作ろうと思います
詳しく教えて頂いたのに申し訳ありません
回答ありがとうございました
No.3
- 回答日時:
その高さにその奥行だとちょっとした地震でも簡単に倒れそうなんですが…。
壁とか他の家具に固定する構造なのでしょうか?
幅90となると、真ん中辺でしなってきそうです。
(底が抜けて壊れるってのはそういう意味?)
30+30+30 というふうに分割したほうが良いのでは。
これだったら横板はそんなに厚くなくても大丈夫です。
材質や板厚よりも基本構造をよく考えたほうが良いと思います。
厚紙で小さな模型を作ってイメージ固めるのも良いでしょう。
大まかでいいんで、どんなふうにしたいか図を書いて見せてもらえますか?
(質問の立て直しになりますが…)
天井に突っ張り棒で固定して転倒防止対策をするつもりです
部屋が狭いので必要な奥行きで作りたかったのですが、これだと不安定なのですね。もう少し奥行きがある作りも考えたいと思います
とても詳しく教えていただきありがとうございます
回答ありがとうございました
No.2
- 回答日時:
基本的に強度を高める=厚みのある部材の使用となります。
(コスト増にも繋がります)どの様な構造体にするのか?が不明なので一概に言えませんが、10ミリの厚みの合板では高さ2メートルの本棚には少々無理があると思われます。
(一つの段の「棚板」とするならばギリギリと思います。中央部分に「たわみ」ができるかも)
2メートルの高さからすると、一つの段の高さを45センチとしても棚板が約3つ出来る訳で、
幅90センチとすると、厚み1.5センチの本が最大60冊入る事になります。
最下段を合わせて4段×60冊=240冊
これは相当な重量である事が予測出来ます。
私でしたら10ミリの合板「のみ」で制作出来るものではない。と判断します。
少々手間がかかりますが50ミリ前後の「角材」を骨組みとしてそれに合板を貼り付ける「パネル」構造がよろしいかと思います。
ただし、この場合角材の厚み分をどうするか?が少々手間だし、何の処理もしないと見栄えも悪くなってしまう恐れがあります。
あと、木材同士を釘で止めるより「ビス」で止めた方が強度的にも優れます。
(なべビスを使うとビスのヘッドの部分が出っ張るので注意、皿ビスを使う場合は皿取りしないといけません)
接着剤の使用も有りですが、補助的な意味でしか使わない方が無難と思います。
材質は目的が「本棚」ですから強度と言うより見た目の質感が重要になってきます。
安い材料は目が粗く、室内インテリアには不向きな物が多いです。
私が作るとしたら、所謂2×4規格の木材と塗装合板で作ってしまうと思います。
これは私が言う事ではないですが、合板の規格が1.8メートルなので高さもそれに合わせる事で単一の合板使用で強度を高めたいです。
2メートルと言う高さは私的には中途半端な高さに感じます。
転倒対策は底板の部分を奥行+20センチ前後大きくすれば、余程の事がない限り倒れる事は無いと思います。(本棚が崩壊するか?は構造的な問題です)
色々書きましたが、DIYは製作者本人の創意工夫です。お手本はあってもその通りに作る必要はありませんし、義務もありません。
質問者様オリジナルの本棚が完成する事をお祈りしております。
No.1
- 回答日時:
強度的にはメルクシパインの集成材がおすすめです、やや硬めの材なので、加工は手間取ります。
20〜25mm厚で大丈夫でしょう。通販で手に入ります。板の名前で検索すれば出てきます。2×4によく使われるホワイトパインは柔らかすぎますからおすすめできません。
側面の板にほぞをルーターでつけ、そこに棚板を接着剤をつけてコースレッドでとめるとかなり頑丈です。ぐらつきはシナベニヤの裏板を貼り付けることで筋交いの役目を果たします。
教えて頂いた木材を明日見に行ってみます
通販でも購入出来るとの事なのでそちらも探してみようと思います
詳しく教えていただきありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア デスクや本棚に適している木材について 8 2022/10/07 08:45
- 家具・インテリア 本棚の棚板の1部分が崩壊しました。 2 2022/05/03 21:07
- DIY・エクステリア 自分でクローゼットに棚を作りたくて、その棚の木の素材ですが、他人に見られないので見た目はそんなに気に 6 2023/02/19 08:41
- 賃貸マンション・賃貸アパート 誰か詳しい方はいらっしゃいますか? 洗面台下が収納できるように木材で囲まれたスペースがあると思います 11 2022/08/28 12:23
- DIY・エクステリア DIY作業場の床 3 2023/02/14 00:33
- DIY・エクステリア 「1×4材」と「木ダボ」で棚を作りたいのですが…木ダボのサイズは? 1 2023/01/09 15:58
- DIY・エクステリア 突っ張り式の柱について 1 2022/09/16 21:02
- 家具・インテリア 洗面台の横に置く棚を探しています。 棚と言っても、木材ではなく、プラスチックボックスを探しています。 2 2022/11/09 21:23
- DIY・エクステリア アクリル板に枠を付けたい 5 2023/02/09 22:25
- DIY・エクステリア ルミナスのラックで、ストーブガードを自作したいが、熱くはならない? 1 2023/02/18 18:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
木に耐水ペーパーって使ってい...
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
パソコン自作初心者です。
-
ここを含めて MSNやYAHOO の...
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
食器棚の引き出しの仕切り
-
本棚のタボがはまらない
-
鏡の木製の額が壊れてしまいま...
-
学習机の分解、再組み立てについて
-
木材の耐荷重(?)について
-
大きいデッサン額縁
-
本棚を作るための木材について
-
あなたはPCを何台所有してい...
-
樹齢200年くらいの柿の木が枯れ...
-
ウッドデッキ床板の張り方
-
自作PCはヤフオクとかで作って...
-
高一漢文 「木材は勝げて用ふべ...
-
トラック床板 アピトン板の購...
-
上げ下げ窓の自作
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
大きいデッサン額縁
-
トタンの曲げ方
-
木材の耐荷重(?)について
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
コンクリート土間への束石の固定
-
背渡しリレーを成功させるコツ
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
本棚のタボがはまらない
-
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
赤松のウッドデッキ
-
材木の重量 材木の重量を概算で...
-
学習机の分解、再組み立てについて
-
壊れた本棚の補強修理について
-
雨ざらしでも大丈夫な木材
-
本棚の棚のたわみ
-
power pointでコピペできない
-
mac版excelレイアウトをwindows...
おすすめ情報