dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

■社会保障制度の仕組みとは?
我が国の社会保障制度は
①生活保護などの、国が生活困窮者に健康で文化的な最低限度の生活を保障する所得保障制度である公的扶助
②健康保険、年金保険、介護保険、労働災害保険など、原則として加入者の負担によって給付がまかなわれる社会保険
③児童、障害者、高齢者などが社会生活を営むのに必要な能力の育成、回復、補強のために、一定の財・人的サービスを供給する社会福祉
④結核予防や栄養改善などを行う公衆衛生
⑤国民の老後における健康の保持と適切な医療を確保するため、総合的な保健医療サービスを提供する老人保健

の5部門があります。
これらを狭義の社会保障といい、戦争犠牲者対策と恩給を含めたものを広義の社会保障です。
このほか、社会保障関連制度として、住宅対策(公営住宅の建設)と雇用対策(失業対策)があるわけです。

ある人に、まったく困ってないのに、今まで医療費軽減目的の、自立支援医療制度(生活保護)の制度の適用が受けられることを社会的に告知されないから知らなったとクレームする人がいました。

困ってないのに、軽減する必要性ってあるんでしょうか?

A 回答 (4件)

「困ってないのに、軽減する必要性ってあるんでしょうか?」


→ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そう思う人がおかしいとかと勘違いしそうでした。

回答ど~も

お礼日時:2015/10/13 11:41

その社会保障制度の趣旨によるのでしょう。



所得制限が必要なら法案に明記すべきでしょう。
そうでないと知っていた人だけ有利です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

普段から学んで桶ということですね。

回答ど~も

お礼日時:2015/10/12 18:32

全く無いと考えます。



ただ、この日本で「生活に困ってない人」の
定義が出来て、それを実行し、
違反者の処罰を出来る人が
果たしておられるのか否か。

この点で、絶望すら感じています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ま~それは税務署なりの役所になるのでしょうけど。
申告制度になっているので、無知は罪ということでしょう。あ

回答ど~も

お礼日時:2015/10/12 18:35

困ってないのに、軽減する必要性ってあるんでしょうか?


   ↑
あると思います。

1,本当に困っているか否か、ということは
 判別が難しい場合がある。

2,困っていない、ということは、普段から節約
 など準備をしていた場合が多い。
 そういう努力してきた人だけを、軽減から除外する
 のは不公平である。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

じゃ~所得制限の必要性がないですね。
金持ちにも積極的に減税すべきということが分かりました。

回答ど~も

お礼日時:2015/10/11 17:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!