
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
聞きたかったのは「物」の方でしょう。
「心細くおぼゆる」は「心細く思われる」(「思われる」は自発の意味です)という現代語に置き換えて分かるはずです。その前にある「物」は、次のように説明されています。『古語の「もの」-現代語では、「もの」は「事」と対比されて、具体的に形を持って存在するものを表すが、古語では、特にこれと支持しない、あるいは指示できない物事を「もの」と表す。「もののけ」「ものまうで」などと使われる「もの」はあることばでは表せない、不思議な力を持つ存在を言うし、「ものがなし」「ものさびし」などと使われる。「もの」は、「何とはなしに…」と訳されるように、何かことばでは言い表しにくい感じがあるとして、「もの」の語が用いられている。』(旺文社古語辞典より)
この場合、「物心細し」という形容詞の「連用形」「物心細く」を使ったのですが、「なむ~連体形」という係り結びを使うため、「物」の後に「なむ」が入り込んでしまいました。また、そのために「おぼゆ」が「おぼゆる」という連体形に変化しています。
No.4
- 回答日時:
質問の内容は、「心細く」が「おぼゆる」にかかる理由にあったのかも知れません。
(検索したらそういう意味の質問があったので)日本語では、「楽しいと思う」と「楽しく思う」と二つのいいかたがあります。「楽しいと思う」は実際には「『楽しい』と思う」のはずです。『楽しい』は思う内容をしめし、そのため「と」という引用受ける助詞がつくのが本来の形です。しかし、現代語でも「楽しく思いました」といっても間違いではなく、むしろこの言い方が普通に行われています。
「心細く」という連用形が「おぼゆ」という動詞を修飾していると考えると、確かに理論的にはおかしいのですが、日本語では古くからこの形が使われてきました。
No.2
- 回答日時:
質問の意味が、もう一つ理解できないのですが。
「おぼゆる」は「おぼゆ」の連体形で、「おぼゆ」の意味は、「自然に思われる・感じる」などの意味ですよね。
「心細く」がなければ、どのように、「感じる」かがわからない。
それを「心細く」と表現しているのだろうと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- メルカリ メルカリで古着販売、古物商許可証必要でしょうか。 3 2023/02/20 10:42
- 日本語 問一.「ニューヨークの大きな銀行の噴水」とあるが、待合室で人々の心をくつろがせていたのは何か。文中か 2 2022/08/02 20:14
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
- 物理学 半径 r = 20 cm の円周上を 3 分間で 90 回転する質量 m = 800 g の物体に働 4 2022/05/10 20:15
- 食生活・栄養管理 トマトでおやつ? 最近、似たような一連の質問が多くて恐縮ですが……。 おやつ代わりに、あるいは食事で 3 2022/07/23 08:43
- 世界情勢 愚かな地球人類は全面核戦争やポールシフト等の天変地異で滅亡した方が良い? 8 2022/08/03 22:35
- 哲学 《やみ(〈自由〉の止み)から やまひ(病ひ)へ》考 4 2022/03/31 04:16
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 ゆうちょデビットについて 3 2022/11/28 10:26
- 心理学 これは特殊なフェチですか? 4 2022/12/12 22:30
- 大学受験 現代文、古文、漢文の復習方法。 模試の後、古文、漢文は文法や単語などを調べ、 もう一度本文を読んでい 1 2022/08/23 11:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報