プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

わが鐘を撞かれたら その度合いや撞き方にしたがって わが鐘の音をそのまま成り響かせるだけ。

 これが さとりなる境地ではないのか?

質問者からの補足コメント

  • ▲ http://www.etymonline.com/index.php?term=silly&a …
     silly (adj.)
     原義は《たのしい》:Old English:gesælig "happy, fortuitous, prosperous
     German :selig "blessed, happy, blissful,"

     語義の変遷:"happy" >"blessed" >"pious," > "innocent" (c. 1200年),
     >"harmless," > "pitiable" (late 13c.), "weak" (c. 1300),
     > "feeble in mind, lacking in reason, foolish" (1570s).

     ☆ 《知らぬが仏》ではなく《至福は無知》になった?

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/10/16 11:43
  • №11お礼欄で:
     ☆☆ この神論は 自慢して言えば 誰もまだ言っていません。
     ☆ と書きましたが でも 《神は インチキでなければ どんな名の神でも・誰にとっても 同じひとつである》ということは 日本人にはきわめて自然で理屈抜きにふつうに心得ていることだと思います。よね。

    No.11の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/10/19 22:36
  • 【Q:法螺吹き・・・】のほうは 気づいたら 運営サポートのほうから締め切られていました。

     長い時間――十日ほどでしょうか――やり取りがなかったからなのでしょうか。

     そういう事情です。


     そろそろあたらしい問い求めにすすめればよいなとは思っています。

    No.15の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/10/25 06:21

A 回答 (16件中11~16件)

追記です。



plapoti病とは不満たらたらの事ではなく、自己卑下の事です。(念為)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ひるめしを食べて 録画しておいたクラシック倶楽部のバッハ演奏を聞いていたら ねむってしまっていました。
 久しぶりの昼寝です。

 前回の(あ)についてですが。:
 わたしとこの質疑応答の場でやり取りしたのが原因で 退会したという例は 数えてみたとき 十件ほどありました。(勝手にこちらが そういう経過だったであろうと見ているに過ぎない場合をふくめて)。

 たとえば ごろつき顔なし親分たるちょ○つも そうです。(相手がどう思っているかは 別です。確かめたこともない間柄です)。

 しかも ぷらぽクンは その人物をおのれの人生の師と仰いでいます。

 しかも ぷらぽ氏は ごろつき先生の見解をわたしが批判した内容については 妥当であると認めています。批判について あちらが突っぱねたことのほうがわるいと認めています。

 ですから 結論として このP氏については 放っておくよりほかに道は 当面 ない。です。

 

 理解を得ようとして・あるいは理解を深めようとして わたしは自分を低い位置に落としめたりしたことがあったかも知れません。
 だって 子どもには しゃがんで 子どもと同じ目の位置にいる姿勢をとることがありますから。

 もっと突っ込んで!

お礼日時:2015/10/16 15:57

ミスター哲人、ブラジュロンヌは「どんよりと曇った頭を持ち日々愚痴と不満たらたらで、日々を過ごして居る」とは思えない。



plapoti病を患っているとは、以外です。そして"心外"です。

本音はどこに?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

 ★ plapoti 病を患っている = 自己卑下
 ☆ は なぜか?

 1. 今回ソクラテスの質問でやっと分かりました。
  ぷらぽ氏の――あくまでわたし=ぶらじゅろんぬに対する――態度は こうです。:

  (あ) ぶらげろとして蔑む 
  (い) 哲学思想としての内容でよいものは 勝手にいただき。直接にやり取りしたものでも 間接的に得たものとする。

 2. (あ)は わたしが歯に衣着せずに相手の考えを批判するので この場から退出する場合が生じる。現に生じている。(これは 事情は別にして 事実です。brag 註)。よって さげすむ。

 3. (い)は そのままです。言いかえると わたしが《生産》した思想を ぷらぽクンは勝手に《消費》する。そこに何の権利義務の関係もないし 人間関係としても生じないということ。

 4. いま思えば これまでけっきょくぷらぽ式鐘の撞き方へのわたしの響き方は 試行錯誤であった。ようです。

 5. 初めの初めは 《八百万方角美人》だと言ってやりました。そうだと答えました。おれはアホだ それがおまえには関係することはない――という意味であり 満足した豚の振る舞い方です。

 6. たとえばニーチェについて いやというほどわたしは批判して ぷらぽ氏のニーチェ病を明らかにしそれを癒してやったつもりでしたが いま言ったように 思想内容のやり取りは いっさい直接にはかかわりないという姿勢なわけです。

 7. でも 訊いて来る場合もあったわけで それなら 直接にかかわっているはずですから やり取りの直接性をわたしは疑わなかった。

 8. こちらの勘違いやあるいは知らない点などについても 互いに了解することなどをも経つつ 最後にニーチェのディオニュソス讃歌は オウム真理教のポアの思想と同じ病気だという結論に到りました。《やつ》も 了解しました。

 9. ところが 思想をめぐっては あちらはもっぱら《消費》するのみだという姿勢と態度が 今回ようやく100%はっきりした。こういう経過です。

 10. 手こずったと言えば そうですし あちらも豚ではなく人間になりたいと思ったこともあったと思われるとき こちらは 豚ではなく人間としてふつうに対処し鳴り響いた。

 次のご投稿へのお礼欄でおぎないます。

お礼日時:2015/10/16 15:42

「能天気に応答する」



これは、更に奥深い「悟り」の境地だと思います。
西洋哲学には、こういう概念はあるのでしょうか?

東洋哲学の(ここでも私は初心者)、「無作」という
ことを仰っているのだと思いました。

即ち、思い通り自由にやる、嫌ならやめる、それで
人には迷惑をかけない、それどころか価値すら生む。

yy8さんの言われる「即興」もいいですね。

仏教の志向する境地、実は皆がそうなりたいと思っ
ている事なんだと思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 2
この回答へのお礼

あらためまして こんにちは。ご回答をありがとうございます。

 ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 yy8さんの言われる「即興」もいいですね。

 仏教の志向する境地、実は皆がそうなりたいと思っ
 ている事なんだと思います。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ☆ これは なかなか言えないと思いました。あるいは 言っても そうたやすくは成れない。成ろうと思っても成りがたい。
 ――かつてのわたしにかんがみて そう感じました。いまの人たちは どうでしょう。

 《即興》と言っても むろんじゅうぶんな稽古をして来ているのでしょうし――(天才は別にしても)――という逆の見方も 《能天気》論には 出来るのかも知れません。


 ★ 東洋哲学の(ここでも私は初心者)、「無作」ということを仰っているのだと思いました。
 ☆ しらべてみると むしろ《真理》のことですか。
 これは 《霊》の問題になるかも知れませんね。ただし 応用して用いているのかも分からない。:
 ▼ (コトバンク:無作) ~~~~~~~~~~~~~~
 https://kotobank.jp/word/%E7%84%A1%E4%BD%9C-641336

 ▽ 大辞林 第三版の解説:むさ【無作】

 〘仏〙 因縁によって生じたものではなく,従って生ずることも滅することもないこと。現象を超えた真理。無為。

 △ デジタル大辞泉の解説:む‐さ【無作】

 仏語。人為的な働きのないこと。自然のまま。無為。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 

 ★ 西洋哲学には、こういう概念はあるのでしょうか?
 ☆ あまりよくは知らないですね。

 ○ 学識ある無知 docta ignorantia  (思考や知識から自由になった知性(?))

 ☆ ニコラウス・クザーヌスが言ったそうです。
 このところソクラテスは露出し過ぎですので控えていてもらって ただしそれでもクザーヌスの言うところも かの《無知の知》と同じようであるのかも分かりません。リンクは あえて掲げません。

 あるいは 西欧の言葉で 《 silly 》がおもしろいかも知れません。もともとは 《たのしい・しあわせ》であったのが 《バカな》という意味を帯びて来たようです。これを補足欄にて。

お礼日時:2015/10/16 11:29

武道家の"押さば引け、引かば押せ"の柔の心



音楽家ならジャズメンの即興

政治家なら・・・(わかんない)

宗教家なら"機根"の響き(音色)

☆ さとりにレベル・段階(階級?)あり。

哲人ブラジュロンヌは菩薩的、的、的・・・
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


 ★ 政治家なら・・・・
 ☆ 水心あれば魚心あり。――裏声での響きですが。鐘の音にもファルセットがあるかも知れません。

 それは:
 ★ シュウキョウ家
 ☆ も同じとちゃうの? わたしの色眼鏡ではそう映ります。

 
 №3でも書きましたが わたしは 《脳天気》ですよ。

 ▼ ( goo 辞書:のう‐てんき【能天気/能転気】 ) ~~~~~~~~~~~~
 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/171431/m0u/

 [名・形動]軽薄でむこうみずであること。のんきでばかげていること。また、そのさまや、そのような人。

 ▲ (fleapedia: 能天気、脳天気 のうてんき) ~~~~~~~~~~~~~~

 http://www.fleapedia.com/%E4%BA%94%E5%8D%81%E9%9 …

 能天気とは、頭の中が快晴であるという意味だが、空が澄み渡るように頭脳明晰であるということを言いたいのではなく、空に雲一つないようになにも考えていない様子を言い表している。

 普通の人間なら将来に不安を抱いたり、現状を思い悩んだりして、雲のふたつやみっつ空に浮かび、太陽もかげりを見せているだろうに、そうはなっていないことから、要するに頭の中が澄み渡るようにハッピーな状態を能天気と言うのであって、そんなお気楽な人を、どんよりと曇った頭を持ち日々愚痴と不満たらたらで過ごしている人が「このバカが」と思いつつも、うらやんで言う言葉である。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ☆ へっへっ。

お礼日時:2015/10/16 10:45

西郷隆盛に対する人物評に、このような言葉があったことを


思い出しました。
「弱く叩けば弱く鳴り、強く叩けば強く響く」と。

人生の達人の悟りの境地と言っていいと思います。
なぜなら、鐘の撞き方、強さが、その人の求めるものであっ
てそれを見抜かなければならないし、剛力の者の撞き方にも
対応するべきだと思うからです。

昔は、レコードを大きなスピーカーで聴きました。重低音が
ズンズン腹に響いてきましたが、今はちっちゃなスピーカー
でシャカシャカ音ばっかり聞いてるから、人々の思考も変わ
ってきているのかも知れません。

現代社会に足りないもののひとつは、この「重低音」だと思
います。
どうすればいいかというと、「力ある人の鐘」を思い切り撞
くことです。御存命のうちに。
そうして、「重低音」を社会に響かせることです。キンキン
音ばかりじゃ、頭が痛くなるから。

それから、将来は自分がそうなれるよう「鐘」の質量を大きく
してゆくべきだ、と。

そんなことを考えました。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

質問者の気分を《プンプン》にしてみましたが あまりシャレにもならなかったかも分かりません。ふつうにすればよかった。

 にゃんぽこりんさん こちらにもご回答をありがとうございます。


 そうですね。
 ☆☆ その度合いや撞き方にしたがって
 ☆ というとき そこにハカラヒといった思考とその心の装置のようなものは 考えていなかったのですが そうですね 昔のえらい人はそのような思慮を心の中で重ねていたかも知れないですね。
 むろん それだけではなく 持って生まれた度量やしっかりと培った人柄もがそなわっていたのでしょう。


 《重低音》ですか。これも なかなかむつかしいことなのかも知れないですね 聞き取ることは。

 つまり ざっくばらんに言ってしまいますが 相手の鐘の撞き方に応じてこちらが鳴り響くというとき わたしは――普段からそうなのですが―― 能天気で応答するといったことを思っていました。フリーハンドと言うのか。

 つまり――勝手なことを書きますが―― 鐘としての自分を大きくするというよりは それはすでにじゅうぶん大きい。誰もが 自然本性において大きい。のだと思っています。

 歳を取ると 勝手なことをしゃべりますね。
 哲学はけんかだなどと言っていますからねぇ。度し難いぢぢいでした。

お礼日時:2015/10/15 16:22

あなたは、リンゴを食べたことがない人に、


言葉でリンゴの味を伝えられるでしょうか。
無理でしょう。その人がリンゴを食べるしか
方法がありません。

リンゴの味ひとつ伝えられないほど言葉は
無力です。ましてや、悟りの境地を伝えような
どと.とんでもないことでございます
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そんなことはありません。

 まづは ご回答をありがとうございます。

 つまり 梨だとか柿だとかのほかの果物のことを想い起こさせれば かなりの程度 伝えられましょう。大した問題ではありません。

 果物はいっさい食べたことがなかったとすれば だから伝えづらいというものでもありません。とにかく木に生る実としての説明をします。

 食べる前に伝える方法は あります。食べなければ分からないというのは また別の話です。

 ★ ましてや、悟りの境地を伝えようなどと.とんでもないことでございます
 ☆ そうでございますか。
 しかし 伝わったとしたら どうしますか?

 なぜなら すでに生まれたときに 人にその境地〔が分かる心〕はそなわっているのですから。
 
 それとも この共通感覚を否定なさいますか?

お礼日時:2015/10/14 15:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!