
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
残留農薬の検査結果に直接触れることのできる仕事をしておりますので、ある意味農薬を気にしている者です。
うちの地方では青いところも白いところも食べますね。これは農薬云々ではなくて食文化の違いかと。質問者様には意外かもしれませんが、現在流通する農産物で問題になるような残留農薬が検出されることはほぼありません。長ネギの類だと特に検出率は低いですね。また検出されたといっても本当にごく微量の数値で、これはひと昔であれば検査機器の精度の関係でND(検出できず)となったくらいのレベルの話です。
これは、他の回答者様が詳しく説明してくれておりますように、農薬自体の改善と管理がきちんと行われている結果だと思います。したがって現状で残留農薬がヒトに影響しようもないレベルであることはまず科学的・論理的には反論できようもないです。
ただし、これはあくまでも一般流通の話です。日本でも生産者による偽装はいくらでもありますし、特に一般の流通ルートに乗っていない農産物は、ある意味誰も監視や検証をしておりません。また輸入食材には一定に検疫の網がかかりますが、国産にはそれだけの網がありません。
「信頼できる農家」をどう選ぶかですが、人をだます人がみんな悪人顔をしているわけではありません。その農家がウソを言っているかどうかは第三者による検証でしかわかりません。
ご回答ありがとうございました。
様々な状況がありますね。どこまで、どのくらい気にしたらよいのか、私にとっては、悩ましいところです。
No.4
- 回答日時:
日本で野菜に使う農薬は易分解性で1日でほぼ分解します。
散布後一定期間は出荷できません。農薬の使用方法は法律で決められており残留農薬があるとすれば違法な使用法によるものです。スーパーなどは独自に厳しい基準を契約農家に課しています。青い部分を食べても問題はありません。水洗いだけです。栄養も旨味も多いのでお好み焼きに使っています。青ネギは風邪をひきそうなときや引きかけたときはタップリ食べます。生産者や流通を信頼できないなら信頼できる有機栽培農家から入手すれば安心です。
残留性のある農薬(使われていない、違法)を使ったとすれば農薬のかかった葉だけでなく全体が汚染されます。日本で許可されていない農薬を使う中国産のねぎ(野菜)は全く信用できません。10年ほど前問題になり輸出できなくなったネギが放置され悪臭を放ったということがありました。どこまで改善されたか不明です。チープレストランの野菜は?。
農薬問題はないわけでなく東北の農家が果実に違法な農薬を使い5、6年前問題になりました。不十分ながらもチェック機能も働いています。
ご回答ありがとうございます。
さまざまな動きがあるものですね。
<信頼できる有機栽培農家から入手>
は、実施しています。対象は、全ての野菜ではなく、選択しています。
No.3
- 回答日時:
普通に食べるけど?
そんなにバンバン農薬撒いている怪しい人から買っているの?
普通は、そんな事はしないけど
No.2
- 回答日時:
>(土中でなく)地上に出ており、農薬にわりに曝されているので、
「地上に出ている」ということなら、レタス、ホウレンソウ、ハクサイ等の葉物野菜や、トマトやナス等の実野菜、アスパラやブロッコリー等の茎野菜・・・等野菜全般に言えることですが、長ネギの青い部分だけご心配なさるのはどういう意味があるのでしょう?
ちなみに自分は身内の家庭菜園や親戚の農家で野菜を育てているところをずっと見てきていますが、長ネギはキャベツ、ハクサイ、小松菜等に比べても、かなり虫が付きにくい野菜です。それはつまり、もし強い農薬を使うのであれば他の野菜の方が有力ということを意味していると思います。
専門農家が具体的にどう農薬を扱っているのかは知りませんが、そもそも長ネギの青い部分を食べる家庭なんておおいにあるわけで、少しも口に出来ないような毒性の強い残留農薬なんて許可が出ないのではないでしょうか。所詮「素人のただの憶測」とか風評のように思えます。
もし「お役所や個人農家の言うことなんて信じられない」というのなら、もう国内でpark123さんが信じられるものは(自宅の家庭菜園除いては)何もありませんし、食べられるものも無いはずです。いかがでしょう。
農薬に関しては、気になるのであれば、もっとよく調べた方がいいと思います。「使用農薬量」と「口に入る残留農薬」では全く意味が違いますし、農薬の種類によっても毒性は大きく変わってきます。重曹やアルコールやせっけんのように人間に無害な物質であっても農薬として使えば農薬ですし、一方で食塩やアルコールや脂肪だって取り過ぎれば危険です。水を飲み過ぎて「水中毒」で死ぬ人もいます。そういう意味では世の中に毒性が無いものはありません。農薬も「口に入る総量」で判断した方がいいかもしれませんね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
早速のご回答ありがとうございました。
農薬が気にならない人が多いようですね。
私は、手間が掛からなくて、費用掛からない、やり方を探しております。けして、完璧なやり方を求めているのではありません。また、少しでもできることを、実行しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 農学 【農業・ネギ農家さんに質問です】ネギの白い部分は土寄せが必要で、土寄せしないと全部が緑色の葱になるそ 4 2022/08/01 13:09
- 食べ物・食材 長ネギ 普段長ネギを青い部分まで食べているんですけど物によって青い部分が美味しくなく感じる時がありま 4 2022/06/25 03:35
- 食べ物・食材 長ネギの水刺し。 大阪の方教えて下さい。 長ネギを大阪の方は購入すると青い部分を切り、白い根を残して 4 2022/06/28 17:08
- 飲食店・レストラン 葉っぱか何かわからない異物? 3 2022/09/24 23:09
- 食べ物・食材 ネギの異様な苦さについて。 5 2023/01/18 04:33
- 食べ物・食材 よくチャーシュー、手羽などの煮物に白ネギの緑色部分を入れて一緒に煮ますがこの意味は何ですか。 また白 5 2023/06/23 05:55
- 犬 犬や猫の玉ねぎ中毒についてです。 気づかずに、床やテーブル、カーペットにネギの汁が少量こぼれてしまっ 3 2023/07/16 20:13
- 虫除け・害虫駆除 無農薬のシソについた青虫を食べたかもしれません。毒はありますか?また、回虫がいる可能性ありますか? 1 2023/06/23 16:59
- 飲食店・レストラン 【大阪のラーメン屋さんで】 大阪でネギラーメンのある、 ラーメン屋さんを 探しております。 豚骨ベー 3 2023/02/27 17:43
- ガーデニング・家庭菜園 小ネギの再生栽培。これは小ネギの病気ですか? キレイな緑色にならず、ムラが! 1 2022/08/05 10:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中国産の有機切り干し大根は安...
-
黒糖か甜菜糖のどちらを使うか...
-
農薬って石鹸で落ちますか?
-
【キウイフルーツ】について
-
仕事の関係でカルフォルニア米...
-
キュウリを沢山農家さんに 頂い...
-
中国産のブロッコリ
-
キャベツの外側の葉は、捨てな...
-
日本産のわかめと中国産のわかめ
-
大根の葉の農薬について
-
いま、洗っていないサニーレタ...
-
食べ物の嫌い物が無い人って結...
-
タルタルソースが合う、意外な...
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
長ネギの白い部分が固いのは何...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
コショウのかけ過ぎ。
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
家計簿をつけているのですが、...
-
ネギの異様な苦さについて。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土手に咲いている菜の花、食べ...
-
中国産の有機切り干し大根は安...
-
仕事の関係でカルフォルニア米...
-
農薬を気にされている方にお聞...
-
河川敷の菜の花は食べられるの...
-
やはり国産のレモンにも農薬は...
-
中国産の乾物も危険??
-
キュウリを沢山農家さんに 頂い...
-
ネギに農薬を毎日かけて育てて...
-
大根の葉の農薬について
-
ブラジル産の鶏肉の安全性
-
中国産のしいたけ、大丈夫かな?
-
農業関係者の方、教えてください!
-
アボカドのポストハーベストとか
-
中国産の昆布は安全?
-
きゅうりを食べたとき渋みが口...
-
大根葉の農薬
-
男の料理について教えてくださ...
-
キャベツの外側の葉は、捨てな...
-
輸入物の果物等は危険ですか?
おすすめ情報