dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初投稿です!
私は都内に住む大学一年の息子と中学三年の息子の二児の母親です。

中学三年の息子は中高一貫校に通っていて8月末まで男子バレーボール部に所属していました。
引退する直前に外部の高校を受験すると家族会議で決定し夏休みから本格的に受験勉強を始めました。
しかし、受験勉強を始めたのは良いですが勉強に全く身が入っておらず部屋にいても寝てばかりです。
第一志望校までは偏差値が8ほど足りません。このまま外部受験をしてもいい結果がついてくるのでしょうか?
先日学校には外部受験をすることを面談でお伝えしました。
外部受験をする場合内部進学の権利は剥奪されないみたいなので全部不合格でも高校には入学できるみたいです。ただ、周りの視線が冷たくなりそうなのでそのまま高校へは上がらせたくありません。

息子のモチベーションを上げるようなコツなど知っている方がいらっしゃいましたら回答お願いいたします。
また、同じ悩みを抱える方良かったらご相談に乗ってください。

息子の大事な中学三年の夏休みを塾でつぶしてしまったので必ず高校受験を成功させたいです。

A 回答 (5件)

初めまして!


埼玉県在住の社会人です。

かなり息子さんのモチベーション上げるのって難しそうですよね。
実は僕も中高一貫から高校受験しました。僕の場合は外部受験すると学校に報告したら内部進学の権利は剥奪されました。
それもあったのか、うまく切り替えられたのだと思います。

確かにともこ-戦うママさんの息子さんのように内部進学の権利があると「落ちても大丈夫!」と思ってしまうのかもしれません。

その中でモチベーションを上げれたら運動部上がりなので集中力があり一気に成績も伸びるはずです。
運動部辞めずに3年続けている子ってやる気さえ出せば何でもこなしてしまうと思います。
ですからモチベーション上げちゃえばあとは勉強してくれるはずです。

ゴールを明確にし、息子さんに心の底から志望校に行きたいと思わせることが今のともこ-戦うママさんの役目だと思います。
参考になるかわかりませんが先日見つけた受験生の応援ブログです。
良かったら参考にしてみてください→http://ameblo.jp/yamacchan-jyuken/entry-12085904 …

参考になったかわかりませんが
これからも応援しています。
また近況報告などあったら教えてくださいね♪
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やまちゃんリベロさん、丁寧な返信ありがとうございます。

やまちゃんリベロさんも高校受験なさったんですね。
確かに内部進学の権利をはく奪させると滑り止めから考えなくてはいけないので
普通の受験みたいでしっかりカリキュラムが組めそうですね。

落ちたらそのままの高校というプレッシャーはあるのですがそれでもなかなか勉強に身が入っていません。

運動部を三年間続けていたので集中力はほかの受験生に負けてはいないはずです。
ですから革新的な目標が本人の中で見当たらないだけだと思います。
本当にそれだけが心配です。

受験の応援ブログ読ませていただきました。
見に覚えのあることがたくさん書かれていてどれもためになりました。
このブログで読んだことを実践したらちょっと変わった気がします。
紹介していただいて本当にありがとうございます。

アドバイスとても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/10/22 11:07

高校1年生です。


去年、高校受験をして合格しました。
私も、8.9月頃まで部活をしていたので条件は同じです。ですが私は11月から猛勉強をしたので250満点の中で90点上げました。本番は220くらい取りました。ですから、今から勉強を初めても間に合うと思います。今からどれだけ本気になれるかです。少しだけアドバイスします。今から一番頑張らないといけない教科は理科と社会です。これは、薄い問題集のかって何回と同じのを繰り返しやってください。最低でも3回はしましょう。それだけで基礎が出来るので点数は結構上がります。頑張れば本番満点は取れるでしょう。そして、英語と数学を次にやりましょう。数学は、沢山の問題を解くのでは時間がたりません。やはり、同じ問題を何回も解いたほうが自分の武器になります。何度も言うようですが繰り返しでください。英語はまず文法を抑えなくては話になりません。文法を覚える所から初めてください。最低でも12月の半ばまでには抑えないと間に合いません。そして、英作文、長文の練習をしていきましょう。最後に国語です。一番伸ばしにくい教科なのできっぱり諦めることも大事です。これは、今までの読書の量がものを言います。
そして、勉強時間についてです。2時間で集中してやるのがいいと思います。少ないと思うかも知れませんが、それ以上やっても正直入りません。人にもよるかもしれないですが。そして、塾は正直意味がありません。個別なら意味があるのかも知れませんが
授業の形態だと復習、予習をしないと塾に行っていないのと同じ効果です。他の勉強もしないといけないのでそこまで余裕はないと思います。
最後に、息子さんにお伝えください。やってもやらなくてもいい、と。最後に悲しむのは自分だし、最後に笑うのも自分かとしれないとのです。同じ子供として思うのが、親が一方的に言っても心に響かないと言うのが正直な気持ちです。一度突き放しては?私が勉強を初めたのも父親にそう言われたからでした。そして最後に、やれば出来るだろ?っていわれました。そのおかげで今、進学校にいるのです。貴方の息子さんの検討を祈ります。
    • good
    • 0

変な言い方ですがこれ以上息子さんを必要以上に監視しないことです。


心配はどこから来ると思いますか?質問者様が息子さんを信用していないからです。
もし必ず受かる受験でしたら心配はしないですよね?心配すると言う事は
信用していない事になるのです。質問者様の心配が息子さんに心配が伝染します。
自由にさせてあげれば必ずうまくいきます。
受験がうまくいくように願っています。
    • good
    • 0

偏差値42を偏差値50にするのは簡単。


サボっている奴を追い抜けば良いだけです。

偏差値62を偏差値70にするのは困難。
受験直前でラストスパート中のライバルをごぼう抜きしなければなりません。

「偏差値が8ほど足りません」とのことですが、目標のレベルによって対策は変わるでしょう。
前者なら外部受験したい理由を後押しするなど工夫してみてください。
基礎学力とやる気があれば、平均までは簡単に上がります。

後者ならモチベーションに関係なく、缶詰にして勉強させるしかないです。
放課後は夜遅くまで塾に通うことも必要だと思います。
追い抜くべきライバル達がどれだけ努力しているのか実際に見ることで、外部受験が現実的な選択なのか判断できるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yonesanさん、お返事ありがとうございます。

うちの息子は62から70に上げる方に近いです。

缶詰にして勉強させても塾で寝ているのがオチだと思います。
ゴールがないと何も進まないのがうちの息子の欠点です。
ですから何としてでも本人の中でゴールを設定させるのが一番の問題です。

なるべく塾に遅くまで行かせ周りのライバルを意識的に見せようかと思います。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2015/10/22 11:17

将来何をしたいのか、そのためにはどこの大学へ行きたいのか。


あるいは将来の希望が無くても、生きたいなと漠然とでも思っている大学は無いのか。
そういう目標があれば
その手前の高校受験にも前向きな希望がもてると思います。
いかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kiyokato001さん

高校の志望校はすでに決めました。
ただ、行きたいと言っているだけでなかなか勉強に身が入りません。
おそらく本人の行きたいという意志がそれほど強くはないのかなと思います。

もう一度本人と話をしてみて聞き出そうと思います。
アドバイスありがとうございます。

参考にしてみます。

お礼日時:2015/10/22 10:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!