dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚来15年、家の汚さに悩まされています。嫁は専業主婦で子供は2人です。私は朝8時に仕事に出て、22時頃帰宅で平日は疲れ果てています。その時間は嫁は寝ているか、布団で雑誌やiPodを見ています。土日は休みですが、会社の付き合いなどで、どちらか一日が潰れることもしばしばあります。

私はいま何度掃除や片付けをお願いしても目に付く状況に、疲れ果ててしまっています。私自身どう今後どう対応していけば良いのか…。同じような境遇の方、状況を克服された方、または女性でも何かアドバイス頂ければと考えて質問しています。

以下、これまでの気になる点、不満な点と、対応してきたことをまとめました。

妻は結婚当初から、1. 水廻りの掃除をせずシンクやトイレ、風呂にカビが発生させてしまうような嫁でした。2. 片付け全般が不得意で、本棚は本を立てて整理できない、3. リビングの床は物が散乱、4. 洗濯物はたたまない、5. キッチンカウンターは常に使いかけの食器や調理具、雑誌、料理の際のちょっとしたゴミで一杯でした。6. 冷蔵庫は賞味期限切れやこぼれて固まった調味料でベタベタです。家のこのような状況に加えて、よく目に着いたことは、7. 時間にいつもギリギリ、または遅刻、8. 子供の学校の提出書類の期限切れなどです。加えて、8. HDDには嫁の録画したもので常に一杯、9. デジカメは撮ることが好きですが撮りっぱなしで整理はしない。1日のイベントで軽く100ショット以上撮ります。10. 庭や家の外周りの掃除など皆無です。11. 夫婦の生活は少しありますが、嫁が奉仕することは15年間一度もありませんでした。

まず水廻りを掃除しない理由はやり方が分からないというのと、一度カビが生えると汚くて触れたくないというのが嫁の言い分でしたので、1. やり方を教えて、万が一カビなど発生してしまった時は、週末時間をかけて私が掃除していました。シンクはいつも食器で溢れていて、夜帰宅して最初にシンクの片付けと掃除をする毎日です。10年前に家を購入したときは食洗機付き、広いキッチンカウンターのあるシステムキッチンを妻の好み通りにオーダーしましたが、状況は同じです。

2. 本棚は結婚当初注意しましたが、もう諦めて自分で整理しています。残念なことは子供に一人ひとつずつ本棚を与えていますが、嫁と同じく本を立てて収納したり、整理整頓ができません。

リビングの床やソファに座れないのはとてもストレスです。脱ぎっ放しの服や学校のノートや文房具、遊び道具がよく散乱しています。3. 平日は諦めて、土日に子供達に片付けを促します。最近お掃除ロボットを購入したことで、これまで月一回の掃除機の頻度が週一回くらいに増えて、床の汚さは少し改善しました。

4,5,6については、指摘すると非常に機嫌を損ねるので、私は見ないことにしました。それでもたまに見てしまい、仕事でイライラしていたりすると、声をあげて怒ってしまいます。いくら言っても響かない嫁に、言っても無駄とわかっていて我慢できず…そんな自分が嫌になります。

7. 時間にルーズなことで人に迷惑をかけないようにと注意しますが直りません。ホント情けない気持ちになります。一度、精神科医の先生に私一人で相談に行ったところ、ADHDの疑いもあるので受診した方が良いとアドバイスされました。嫁に勇気を持って伝えたところ、キレられてしまい、それきり何の対応もできていません。

8,9のデジタル機器の中身は月に一度程度、私が整理します。しかし、勝手に消したとか後で難癖付けられることが多いです。

10. の外の掃除は週末私がしますが、庭に落ちてるゴミくらい気づいた時に拾えば良いににと思ってしまいます。

11. の性生活は何も対応できていません。嗜好にもよる事かもしれませんが、嫁のあまりに自分勝手で、自分の要求ばかりで、いつもがっかりします。1から10の不満もあるので、数ヶ月間レスなんてことも、よくあります。

以上、全般的に苦しいです。嫁自身は、自分は頑張っているという主張ですが、結果がいつも良くありません。注意しても、「私は頑張っているのに!」というスタンスです。私が手を出して手伝いを始めると傍に立って何もしなくなります。イライラして私が「一緒にやるなら手を動かしてよ」と言うと、嫁は「そんなイライラするなら手伝わないで!」となります。手伝わないと、汚くて私はどうしたってイライラするんですけどね…。

子供達は、当然かもしれませんが、片付けられない、時間にルーズです。結果、嫁の仕事が増えるという悪循環に見えます。

汚いことがストレスにならない人が羨ましいとさえ感じるようになっています。夫婦だけなら離婚しますが、中学生と小学生の子供がもう少し大きくなってからにしたいです。嫁に半分本気、半分冗談で別れ話をすると、子供と家は私が貰うし、養育費と生活費は請求すると、半分笑いながら言ってきます。

私は、夜な夜な離婚サイトを調べたり、ここに長文を書き込んでストレスを紛らわしたりするのが現状精一杯です。

誰か助けて下さい。。。

A 回答 (8件)

奥さんにADHDの疑いがあるのでしたら、ADHDについて貴方自身が学ばれることを強くお勧めします。



ADHDを含む発達障害の人達は、脳機能の偏りから独特の認知の仕方をします。
一般に物事の優先順位をつけるのが大変苦手とされています。
何故だかご存知ですか?

人間の脳には本来、情報を取捨選択する能力があります。
見たもの聞いたもの触れた感触がただストレートに伝わるのではなく、途中で「仕分け作業」をするんです。

例えば、乗り物の中で隣の友人とお喋りする時、脳は全ての刺激を同じ強さには受け取りません。
乗り物の駆動音や振動は弱く、友人の話し声や表情は強く受け取ります。
そうすることで周囲が多少騒々しくても、お喋りを楽しむことが出来ます。
これが「今この場で必要な情報」を脳が「仕分け作業」している、ということです。

発達障害の人はこの「仕分け作業」能力が弱いので、全ての刺激を「同じ強さ」で受け取ってしまいます。
なので乗り物の音が気になって友人の声が聞き取れない、という状況が発生したりします。
(人によって出来る人と出来ない人がいます。何が出来ないかは一人一人違います)
聴覚自体は正常なのに、出来ないんです。不思議でしょ? でも本当に出来ないんです。

貴方の奥さんがADHDだった場合、家中に溢れているモノの数々を仕分ける能力は生まれつき「無い」状態です。
「能力が無い」のに、「能力がある人と同じ行動をとれ」というのは理不尽極まりないイジメです。
目が見えない人に「見えるフリをしてこの絵画の感想を尤もらしく語れ」とか要求しているのと何ら変わりません。

15年間片付かない家で奮闘され限界にきているご様子なので、この先奥さんと仲良くし続けろ、とは申しません。
ただ、奥さんの立場からすれば、貴方に15年間イジメを受けたも同然だった、ということは、お心に留めておかれたほうがよいと思います。

奥さんの開き直りや図太さも、貴方からすれば反省が見られない態度にしか見えないしイライラの原因になったでしょうが、その図太さのお陰で二次障害が出ずに済んだと考えれば、不幸中の幸いと言えなくもない。
発達障害者の中には、周囲から「お前は出来損ないだ」と責められ続けて精神を病んでしまう人もいますから。

奥さんに片付けをさせたかったら、ADHDについて学んだ上で、ADHDの人に合った暮らしをするしかありません。
(実は貴方が今まで良かれと思ってしてきたことは逆効果になっているものも結構あります)
診断を受けるのを嫌がっているご様子ですが、診断無しでも勉強は出来ます。
今は一般向けの解説本や当事者が書いたエッセイや漫画本も沢山出ています。
電子書籍ならこっそり読めるし、家も散らかりません。

妻のためにこれ以上何かやるのはイヤだ、と仰るかもしれませんが、お子さんが奥さん似だった場合も考え、
(注:現時点では単に片付けを学んでいないに過ぎない可能性も高いので、お子さんを発達障害と決めつけるのは厳重に避けてください)
お子さんのためにも勉強だけはされたほうがいいと思います。

そもそも発達障害者とそうでない人は明確な区別はありません。
発達障害は脳機能の「小さな不具合」の積み重なりです。
生活に支障が出るレベルまで不具合が多いと障害者として支援が必要になりますが、不具合が少なくて障害と認識する必要がない人も大勢います。
だから発達障害について学ぶことは、自分の「小さな不具合」を克服するきっかけにもなりえます。

毎日お疲れ様です。
奥さんは実家に返品しても構わないから、お子さんのためにもう少し頑張ってくださいね。

なお離婚前の対策としては、手始めに各種支払いは自動引き落としに、年賀状は各自自分の分だけ作成し、デジカメはご自分専用の物を購入されることをお勧めします。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
非常に近しい経験をされているのか、もしくは専門家の方でしょうか。

最初に簡単なところから補足させて頂きますと、自動引落しできるものはそうしています。問題は引落しされることを忘れて、その口座からお金をおろしてしまうのです。固定資産税や自動車の重量税・任意保険の類でやらかしてしまうのです。

ADHDについてのお言葉は非常に良いフィードバックでした。私は妻にADHDの可能性を認識して欲しかったのですが、それを拒否された時点で、自分の中で全てが終わっていました。

つまり、妻自身がADHDを否定した時点で、「だったらちゃんとしてくれよ!」と躍起になってストレスを抱え込んでいました。

例え妻がADHDを否定しようが、私自身がADHDをより理解することで、私自身が多少なりとも救われるのではないかと思えてきました。

正直、健常(と、ここでは表現します)のはずの私が病んでいるのが現状です。せめて子供のためにも、私が心身健康で子供に寄り添ってあげるのが、大事ではないかと思い始めました。少しずつですが、前を向こうと思えてきました。

離婚云々はときの流れでどうなるかわかりませんが、その時はその時。自分は自分と子供のために、再度前を向こうと思います。

お礼日時:2015/10/23 11:20

奥さんの実家はどうですか。


小さい時からそんな環境下で育てられた子供は、大人になってもそんなグウタラな人間になると思います。
貴方の子供も母親のそんな生活を見て育ったら将来が心配ですね。
貴方がどんな事を言っても、怒っても奥さんのその性格は治りません。
貴方がこまごまと片ずけてるから未だましと思いますが、もし奥さんと子供だけの生活をしたらゴミ屋敷まっしぐらと思います。
貴方がもし我慢できないなら離婚して家からたたき出すしかないですね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
妻の実家はそれほど酷くないと思います。義母は台所の洗い物をその日のうちに片付け、翌朝には1番に起きて家事をこなす人です。

ただ娘(妻)は歳をとってできた子で、一切の家の手伝いはさせなかったと聞いています。

嫁を叩き出すというのは私には出来かねますが、義母や妻自身が、夫婦のお互いの苦しさを理解して、自ら身を引いてくれる事を望みます。

お礼日時:2015/10/23 10:54

こんにちは!




専業主婦で子供2人と書いてあり同じ状況下の
主婦として奥様の肩を持つ気持ちで拝見しておりましたが少し奥様の怠慢は目に余りますね(´-ω-`)


お子さんが幼いのかと思いきやもう既に
中学生になられておられるみたいですし…


気になるのは片付けられないのは出会った当初からでしたのでしょうか?
それともなにか切っ掛けがあってのことですか?
またはお子さんが産まれて少しずつ片付けられなくなったのでしょうか?
それによって対応の仕方も変わってくると思われますので…


質問者様のご意見で1つだけ気になったのが
片付けられないということでそれ以外のことでも
奥様に対して否定的になられておられませんか?
例えばHDDがいっぱいなのは次を予約したいときにはどうせ何か消去しないと録画出来ないので
奥様がされるだろうし、
夜の営みのご奉仕と家事のご奉仕とを一緒に
考えられても困るわというのが
主婦の意見でもあります(;^_^A


主婦の仕事はやろうと思えばいくらでもあるので自分の為だけではなかなか頑張るのはしんどいです
(;´Д`)
主人の為、子供の為、と自分を鼓舞して頑張って
おります!!
奥様が家族の為に頑張ろうと思えておられないところを見ると夫婦関係、親子関係さらには家族関係が
上手くいかれてないのでは?
片付けられないから上手くいかないのか
上手くいかないから片付けたくないのか
奥様にも言い分がおありなのかもしれません…
    • good
    • 3
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
同じ境遇の主婦の方のご意見ということで、大変ありがたく思います。

まず、片付けられないのは結婚当初からです。
その頃を思い出すと、本当に酷く、掃除機の使い方、米の砥ぎ方、ご飯茶碗や汁物、箸の置き方に一応ルールがあることなど、いま思うと良く教えたなと感心します。今はだいぶ改善しましたが、それでも最初に書いたような感じです。私的には、何でいつも裏切るのだろう?という感覚です。

反論ではないのですが、HDDはもちろん妻は自分の都合では消去しますが、私や子供がいつも困っているのです。

残念ながら妻のために頑張ろうという気持ちは現状持てません。それはいつも裏切られているという思い込み(?)から来ていると思います。私は子供のためや、世間体のために働いていると感じています。

今家族のために給料を稼ぐこと以外、片付け掃除以外にしていることもあります。一般的に専業主婦がやるイメージのものだけ書きます。

家計を管理しています。学資保険や、各種保険、税金、月々の光熱費や通信費など。妻に任せていた時は、支払い忘れが常でした。小学生の子供の通信教育の丸つけや、テストの提出。親戚のお祝い事の用意、お世話になった人への季節の挨拶準備、年賀状に至っては妻方の分まで宛名書きを手伝う年が殆どです。クリーニングはいつも家族全員の必要な分を出します。形状記憶を除く全てのワイシャツは捨てました。


妻をかばう訳ではないですが、妻は子供のためには頑張っているようには見えます。少なくとも私のためには頑張っているとは感じられません。

お礼日時:2015/10/22 09:04

まず、貴方が家の中を綺麗にしてあげている限り、奥様が掃除や片付けの分野に手を出すことはないと、思考を切り替えてください。

ウジがわこうが、カビでアレルギー持ちになろうが、全く手を出さなければ良かったかもしれませんね。
とは言え、奥様の中にはもう「旦那が綺麗好きだからやらせりゃいいわ」という感覚があるので、改善はそうそう、簡単な話ではないと思います。

とりあえず、「こんなゴミ屋敷のような家に暮らすのは耐えられない。俺が主夫として維持管理に徹するから、これまで俺が家に入れてきたのと同額を君が外で稼いできてくれ」とでも言ってみますか?(*^^*)
    • good
    • 10
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
自分は手を出さない方法は過去何度となく試しましたが、私には耐えられませんでした。自分で借金して建てた新築の家に、どんどんカビや埃やキズをつけられることに、快感を覚えるようなマゾヒストなら助かったのかもしれませんね。

嫌味の一つでも言おうものなら、機嫌を損ねて、ますます雰囲気が悪くなります。

因みに嫁の友達や家族はどのくらい嫁の本質を知っているのかわかりませんが、私を口うるさい潔癖旦那と捉えているようです。義母からは「あんまり細かいこと言ってちゃダメだよ!男なんだから!」といつも言われるので、もう何年も嫁の実家に行っていません。

すみません。またお礼が愚痴になってしまいました。
言われる通り簡単な話ではないと思います。でも書きながら、私も周りに現状を話して、親族ではない身近な私の仲間を増やしていこうと思いました。

お礼日時:2015/10/21 08:43

掃除、片付けの出来ない人はいます。

知り合いにもいました。物を処分する事をおすすめしますね。私は割と綺麗好きで毎日掃除、片付けしてますが、それでも少し気を抜くとすぐ部屋は荒れてきます。今は持ち物を半分にしようとあれこれ処分したり、売ったりしています。4人家族で、部屋の片づけ、掃除をしない、惨状が眼に浮かぶようです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
過去何度と物を減らすべく、捨ててきました。
恐ろしいのは、その行動に嫁が気がつくと、ゴミ捨て場まで取り返しに行くのです。そうでなくても、ゴミ捨て場から、人の出した物を拾ってくるのです。

モノへの執着が恐ろしく強く、欲深いのです。
それなのに収納本、断捨離本の類はゆうに10冊を超えています。
その行動は嫁に表現させれば「努力している」ということになりますから、私は呆れて何も言えなくなります。


すみません、お礼が愚痴になってしまいました。
物を処分するように頑張ります。

お礼日時:2015/10/21 08:14

全く同じ状況の中、戦っている人を真近に見ています。


離婚調停が不調に終わり、現在は離婚裁判中です。
その状況、絶対に治りませんよ。
早々に決着をつけることをお勧めします。
人生は一度しかありません。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですよね。一度の人生の半分以上を後悔で過ごしたくありませんね。
いかなる理由であれ、離婚できれば今の最悪の精神状況は回避できるかもしれませんね。
欲深い嫁です。全て渡せば私からは離れるでしょう。
気になるのは、やはり子供ですね…。
その方は子供はいらっしゃるのでしょうか?

お礼日時:2015/10/21 08:04

この質問に対し、何も与えず実家にたたき返せって回答があったよ。

と言ってみる。
 世間一般の基準で家事ができないのは嫁としても母親としても失格と納得させることからやってみます?。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
過去友人の名を借りて試してみましたが、全く響きません。
いつも一人でフラストレーションを溜めてる私は惨めです。

お礼日時:2015/10/21 07:56

お気の毒。

この程度では離婚はできないでしょう。

植木等の歌が思い出されます。
好きよ、好きよと言われてその気になって、女房にしたのが大間違い。炊事洗濯まるで駄目、貢いだ挙句にそれまーでよ。

>子供と家は私が貰うし、養育費と生活費は請求すると、半分笑いながら言ってきます。

結婚後の財産は折半、生活費は請求できません。そうとうな食わせ者ですね。精神を破壊されないようお大事に。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
これを理由に離婚は難しいのですね。笑のネタにできるような性格なら助かったのかもしれません。
何か案が無いか考えます。

お礼日時:2015/10/21 07:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています