
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>「われをつらしと思ふ事やある。
」しか書いてないです。これは失礼しました。しかし、厳密に言うと次のような理由があります。「軍記物語では『や-連体形』は疑問の意味で、『か-連体形』は反語表現として活躍します」(山口仲美「日本語の歴史」より)
No.4
- 回答日時:
>河合塾 古典文法基礎ドリルです
質問者へのお願いです。この問題集の名を聞いても、それを持たない者にはどうすることも出来ません。
だから「われをつらしと思ふ事やある。」の前後の文章を2行程度(その長さは必要に応じて調節して)書き加えてほしいのです。できればその出題された、もとの「文章のタイトル」(例えば「源氏物語・桐壺」)を書いてほしいのです。
これは、わたしだけの希望ではなく、回答しようという人には必要な情報です。
No.3
- 回答日時:
「われをつらしと思ふことあり」なら、短歌の下の句として存在することもあり得るでしょう。
しかし、「や~連体形」という係り結びの形になっているので、短歌とは関係なさそうです。要は「われ」とは誰のことか、「つらし」の意味は何かが分からなければ、解決出来ない問題で、そのためには、前後の文脈(特に前の部分)が分からなければ結論は出ないでしょう。ただ、「解答」(参考書でしょうか)に『「われを」とあるから相手に尋ねていることになる』と言っているのをヒントに推理すると、「われ」は筆者のことで、その「わたしのこと」を「つらい(=不人情だ・思いやりがない)」と、あなた(相手)は思うことがありますか、と尋ねている「疑問」の意味だと考えられます。
しかし、これはちょっとしたヒントをもとに推理したことですから、あくまでもそこに至る経過が分かることが先決でしょう。
No.2
- 回答日時:
この場合は係助詞で文中に使われているので、
・疑問
・問いかけ
・反語
いずれかの用法になります。
http://kobun.weblio.jp/content/%E3%82%84
前の文がわからないと、どの用法なのか特定することはできません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 古文の質問です 3 2023/08/09 11:46
- 英語 中学英語の質問です。 6 2022/07/31 16:39
- 日本語 おそらく古文のカテゴリになると思いますが、 「道にふみまよいて本道にいづるが如し」を現代語訳(意訳) 6 2023/04/16 11:24
- その他(言語学・言語) 【 古文 「に」の上の活用形 】 問題 から衣着つつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ 1 2022/08/13 21:25
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英単語の辞書の意味、勝手に自分で意味を変えて覚えてもいいですか? 4 2022/11/13 06:17
- 大学受験 古文単語の暗記について。 ゴロゴで覚えるか普通の単語帳で覚えるか迷ってます。 ゴロゴはめちゃくちゃ覚 3 2022/06/17 08:40
- 大学受験 9月からMARCH 間に合いますか? 3 2022/09/13 20:55
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- 英語 英語でusuallyの日本語訳は何と覚えればいいですか? 辞書には「たいてい」「ふつう」「いつも」と 7 2022/07/30 03:23
- 英語 canとcouldの疑問形や否定形の可能性の比較について 3 2023/07/05 11:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
作者(?)、漢字、短歌・俳句...
-
鬼にまつわる短歌について教え...
-
いくつかの短歌の出所を知りた...
-
顕ちくる とは?
-
比喩法や擬人化を上手に使われ...
-
短歌を作りたいのですが、先ず...
-
こんな短歌つくりました。
-
至急お願いします! 短歌につい...
-
『短歌研究』誌の「作品季評」...
-
短歌について教えてください
-
中2女子です。急いでます。石川...
-
俳句と短歌の違い
-
斉藤茂吉の短歌の意味が、わか...
-
短歌で枕詞を使うことの効果に...
-
牧水の歌について
-
短歌の仮名遣いと文法:「~こ...
-
年老いた親をおんぶする短歌(...
-
白菜を一つ抱えてしぐれする師...
-
与謝野晶子の歌の説明で...
-
「白鳥は・・染まずただよう」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報