dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の会社では納入するメーカーによって
いろいろなシーケンサーを使っています。
三菱やらオムロンやらがメインです。

基本は同じですが使い勝手が微妙に
違うので統一しようという意見があります。
その場合やはり国内シェア1番の
三菱電機製がいいのですか?

A 回答 (3件)

かつてユーザーとして納入機器に内蔵されるシーケンサの機種統一を試みたことがあります。


背景は
・トレーニング
・ローダーなどの費用
・予備カード
などのコスト・手間がかかることからでした。

結論として
・統一は納入コストの上昇を招く(余計な仕様をつければ当然値段に跳ね返る)
・自社でソフトに手を入れる機種に限定して、そのプロジェクトで納入される機種は2種類のシリーズに統一する

ことにしました。
シーケンサは機種の変遷が激しいのである時点で機種を統一しても予備品はその都度持つ必要があるので予備品の削減になりません。またプログラムローダーもCPUに対応して変遷するのでシリーズを統一してもあまりメリットがありません。
盤メーカーではCADソフトで図面(展開図、ラダー)を一元管理し省力化しています。
最近のCADソフトには全シーケンサ対応のローディング機能がありますし、シーケンサのメーカ・機種を問わないモニター装置も数多く売られています。最近はイーサネットアダプタ経由で工場LAN経由でリモートメンテできる方法が主流になり、ノートPCとモニタソフトで事足りますので(遠隔からメモリの強制リセットなどもできるソフトがある)そういった視点での省力化省コスト化を図るのが良いと思います。
    • good
    • 0

設計者からすればシーケンサを統一すればローダーソフトの取り扱い方やプログラムの勉強が一度で済むなど便利だと思います。


自分もいろいろなシーケンサ(三菱電機、オムロン、富士電機、シーメンス、東芝etc)を使ってきましたが、国内で使うならやはり三菱かオムロンが扱いやすく、補修部品も入手しやすいと考えます。
海外もということであればシーメンスなんかがメジャーですね。
各メーカーいろいろな特色があり、設計者それぞれお気に入りがあると思いますし、取引されてる業者の都合もあるかと思いますので、良く検討する必要があると思います。
エンドユーザーからの指定もあると思いますので、標準としてはA社製、オプションでB社製、C社製という具合に選択肢をつけておけばいいと思います。

この回答への補足

私どもはエンドユーザーです。ですので
納入業者に指定出来る立場にあります。
いろいろなメーカーがあると更新や
改造も面倒なのです。

補足日時:2004/06/30 22:42
    • good
    • 0

会社としてのメインシーケンサを決めるのはいいでしょう、ツールがひとつで済みますから。



でもエンドユーザーによりシーケンサを指定されませんか? 私の会社では指定される事が多いです。
まあ三菱が一番多いですが。

何処が一番いいかは自分が使いやすくて内部構造まで解っている物なら何でもいいと思います。
うちの会社は三菱・オムロン以外をメインにしています。

だいたいオムロンと三菱ってIOの割付方法が全然違うから使い勝手も大きく違いませんか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!