
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>1.6リットルの場合、重曹はどの位使用すればいいのでしょうか?
においの付着具合によって、適量はまちまちだと思います。効果が無い場合もあると思います。それを踏まえたうえで、お試しとしての使用量を提案いたします。市販の調理用重曹(もちろん試薬でも可)を、30グラム程度を1.6リットルのお湯に溶かしてみてください。
念のための注意を申し上げますが、重曹をお湯に溶かした溶液も塩基性が強いので、絶対に目に入らないように注意してください。お湯に溶かした時に発泡しますが、このときの飛沫には特に気をつけてください。手や顔に付着した場合には速やかに多目の水で洗い流してくださいね。
普段から料理などで重曹を使い慣れている方でしたら、釈迦に説法となってしまったことをご容赦ください。
ネット検索をすると、重曹を用いた様々な脱臭方法が見つかると思います。これからの蒸し暑い季節に役立つものもあると思いますよ。
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
漬物と同じ要領で、麦茶の捨て漬け (?) をしたらいかがでしょうか。
やかん・鍋で濃い麦茶を沸かせて、冷めたら2~3日冷蔵庫で放置してみます。
一度で効果がなければ2~3回繰り返してみましょう。
初めはポリの臭いが気になって飲めないかもしれませんが、
何回か繰り返すと、麦茶の香りが容器に馴染むものですよ。
ご参考までに。
No.2
- 回答日時:
台所用の「粉末酸素系漂白剤」を試されたらどうかと思います。
水に溶かすと生じる過酸化水素(H2O2)の酸化作用は、
漂白にはもちろんですが、臭いの成分を剥がしたり壊したりするのにも
有効じゃないかと思います。
なお、過酸化水素は、
酸化作用を発揮して酸素を失えば水(H2O)になるだけで、
次のページにもありますように、
通常の使用条件では有害物質の心配はありませんので。
http://www.jpccn.org/studyroom/detergent_02-001. …
>原材料はポロプリピレンと書いてます。
"ポロプリピレン" というのも、なんとなくありそうな感じで
思わず笑ってしまいましたが(失礼)、
正しくは、ポリプロピレン(polypropylene)だと思います。
--
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食器・キッチン用品 カップ麺に油足すのってまずい行為なんですか?容器溶けて火傷するおそれあるの?(´・ω・`) 1 2023/05/20 23:15
- 飲み物・水・お茶 麦茶ポットのカビ 節約のためにお茶はペットボトルを買わずに麦茶パックを買い鍋で沸かし麦茶ポットに入れ 1 2023/03/26 09:39
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 台所コンロの火が赤いのは何故?全て新品なのに。 7 2023/03/09 04:58
- スーパー・コンビニ 商品の原料をチェックしたり商品の説明書きを読みたい。商品を選ぶ時に原料をチェックしたり、パッケージに 2 2022/11/05 13:51
- レシピ・食事 ミカンを使ったレシピを教えてください 注意点 ☆オーブン(トースターの小さいやつで単純機能しかないか 3 2022/12/31 10:36
- お酒・アルコール 麦焼酎のお湯割。 最近始めた、晩酌が麦焼酎です(家呑み)。 寒くなってきたので、お湯割にしようと思い 4 2022/11/29 23:44
- 食生活・栄養管理 ファスティング中の飲み物 2 2023/02/07 22:27
- 飲み物・水・お茶 肝臓に良い 身体の免疫に良いと。 毎日 夜の アルコール以外 濃いお茶系ばっかり飲んでいた。 脂肪燃 5 2023/07/31 19:40
- 薬学 【医学、薬学】常盤薬品工業のプラズマ乳酸菌 おいしい青汁の原材料について質問します。 1 2023/01/19 18:14
- 飲み物・水・お茶 手作り麦茶について 先日、麦茶を作りました。 麦茶ポットにパックをいれてその上からケトルで沸かした水 6 2023/04/17 19:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ステンレスのやかんを空焚きし...
-
鍋底の食材を焦げ付かせない方...
-
焦げって
-
地鶏の炭火焼きに付いてる、あ...
-
鍋のにおいを消したいのですが...
-
鍋に付着した、白いものをとる...
-
ホーロー鍋についたこげ・・・。
-
土鍋の焦げが取れない。
-
教えて下さい! IHコンロのトッ...
-
しつこい鍋の焦げを取る方法
-
グリルパンのこげの落とし方
-
鍋に付いて消えないにおい
-
ホットプレートの反射板の焦げ ...
-
耐熱ガラスの焦げ付きを落とす...
-
肉を並べる時に使った箸で、い...
-
筍ご飯について。
-
溶けたビニールをとるには?
-
タコの足先どうして食べないの?
-
使用後の油をそのままの鍋で放...
-
作り置きした味噌汁を冷蔵する...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
しつこい鍋の焦げを取る方法
-
ステンレスのやかんを空焚きし...
-
鍋底の食材を焦げ付かせない方...
-
地鶏の炭火焼きに付いてる、あ...
-
煮魚を作った時などの鍋のこび...
-
肉をゆでた後のなべの洗い方
-
長時間カレーを煮込んだら、鍋...
-
安いホーロー鍋の塗装について...
-
鍋に付いて消えないにおい
-
焦がしてしまったステンレス鍋...
-
土鍋を火にかけたら、ものすご...
-
牛乳(豆乳)をステンレスなべ...
-
耐熱ガラスの焦げ付きを落とす...
-
鍋に付着した、白いものをとる...
-
麦茶用の容器のニオイの取り方...
-
焦げた鍋の洗い方
-
ケーキの型の“さび”取り方法
-
揚げ物の焦げってガンになるん...
-
ステンレスフライパンの外側の...
-
ケロッグ?のコーンフロスティから
おすすめ情報