
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
初めて、戸籍制度が出来たのは、1873年(明治6年)。
その年の千子にちなみ、壬申戸籍と言われものです。
それ以前の江戸時代は、キリスト教弾圧の為、民衆に各宗派への所属を強要し、そこで戸籍を管理させました。これが過去帳と呼ばれるもの。
で、戸籍の正本は法務局、副本は本籍地の市町村が管理。
戸籍の除票が請求できるのは、市町村役場になります。
が、正当な理由が無い限り、発行して貰うのは困難です。
No.3
- 回答日時:
>保存期間はありません。
>永年保存です。
従前から保存期間は除籍は80年、改製原戸籍は80年、戸籍のコンピューター化による改製原戸籍は100年でした。、平成22年法務省令改正で除籍・改製原戸籍ともに保存期間が150年となっています。
なお、「壬申戸籍」については身分制度に係る記載があるため、保存はされていても非開示となります。
http://www8.cao.go.jp/jyouhou/tousin/h17-02/055. …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・遺言 遺言執行に法定相続人の戸籍謄本が必要と聞きましたが・・ 5 2023/02/20 12:58
- その他(行政) 土地の名変 7 2022/08/04 13:51
- 戸籍・住民票・身分証明書 養子縁組をしているかを知る方法を教えて下さい。 5 2022/05/09 07:24
- 戸籍・住民票・身分証明書 改製原戸籍について 6 2022/09/03 09:37
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 相続手続きの各分野における専門家について 1 2022/07/08 16:19
- 相続・遺言 戸籍謄本について 11 2023/01/13 14:24
- パスポート・ビザ 初めてパスポート申請しようと思います! そこで質問です!!パスポートで必要な戸籍抄本って市役所でしか 6 2023/07/22 10:42
- 相続・贈与 父が亡くなり、相続の手続きが必要になりました。 銀行から、出生から亡くなった時までの戸籍謄本を用意し 7 2022/06/28 16:12
- 訴訟・裁判 調停で裁判所に提出する書類 1 2023/01/21 22:14
- 相続・譲渡・売却 相続のときに必要な被相続人が生まれたときからの改製原戸籍謄本集めはまだ被相続人が存命の間にあらかじめ 2 2023/05/14 13:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
僕の苗字って戸籍上、髙(はしご...
-
戸籍謄本と抄本の違い
-
入籍により苗字に「瀨」という...
-
親の誕生日を知りたいのですが・・
-
本籍地とは・・・?
-
自分が在日かどうか調べる方法
-
姓が変わった事を証明する書類...
-
苗字の漢字を変えるには?
-
離婚した両親との続柄等
-
戸籍はホチキス止めされている...
-
新しい戸籍になると、戸籍の附...
-
自分自身の出生の調べ方について
-
離婚した父親の本籍地の知り方は?
-
自分の戸籍謄本と 自分の子供の...
-
離婚後の妻側の籍や扶養などに...
-
戸籍の旧字体と新字体について
-
離婚した父親に会う方法、教え...
-
自分の出生届のデータを閲覧で...
-
自分が生粋の日本人かどうかを...
-
家系図作成のため、戸籍謄本を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戸籍謄本と抄本の違い
-
僕の苗字って戸籍上、髙(はしご...
-
戸籍謄本って、自分の生年月日...
-
親の誕生日を知りたいのですが・・
-
離婚した父親の住所を知るには・・
-
入籍により苗字に「瀨」という...
-
現在大学3年生で、大学生の場合...
-
自分が在日かどうか調べる方法
-
本籍地とは・・・?
-
離婚した両親との続柄等
-
叔母と甥の関係を証明できる書...
-
公務員採用試験 欠格事項の調...
-
新しい戸籍になると、戸籍の附...
-
(旧)京都御所には町名、番地...
-
姓が変わった事を証明する書類...
-
戸籍はホチキス止めされている...
-
離婚した父親の本籍地を調べた...
-
戸籍(除籍)謄本の【従前戸籍...
-
絶縁状態の母の生存確認の方法
-
苗字の漢字を変えるには?
おすすめ情報