dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、CSチューナー、DVDプレイヤー、地デジをRCAの3入力1出力機器(メーカー不明)(出力はF型?)に繋げ、ブースター、混合器と(接続順番不明)そこから各部屋へ送って視聴しておりますが、地デジを除く各部屋の映像が悪いのでこれを良くしたいと思っています。
単純に考えればRCAで入力しているのでそれをHDMIで入出力すればよくなるのかと思っているのですが、そういった機器はあるのでしょうか。
また、混合器やブースター等はあまり使用したことがなく良く分からないため、単純に機器をHDMI出力すれば間に混合器等が繋がっていても映像はよくなるものなのでしょうか。ご教授いただければ助かります。

質問者からの補足コメント

  • 私の質問がわかりづらいので簡潔に質問をまとめてみました。
    現状の補足:現在は混合器をつかっておりDVDプレイヤーはアナログ5ch、CSはアナログ1ch、地デジはまんまで各部屋で視聴しています。(不明ですが混合には地デジは入ってないのかな?地デジはキレイに映っています。)

    疑問
    ①映像の良し悪しについて混合器の端子等は関係あるのか。
    ②HDMIで3入力、混合器へ1出力できるHDMI機器なんて存在するのか、またはそもそもそんなものは必要ないのか。
    ③単純に各部屋でのDVDプレイヤー映像、CSをきれいに映したい場合他にどんな方法があるのか。

      補足日時:2015/11/29 00:32

A 回答 (6件)

>単純にHDMI分配器を使ってDVD、CSを各部屋へ分配しても映らないのでしょうか。



理論上は映ります。
例えばCSチューナーのHDMI出力を2分配して、1つはその部屋のテレビに接続。
もう一つを複数分配して、各部屋に配線。
こうすれば、理論上は映ります。

「理論上は」としたのは、HDMIケーブルは、概ね5mを超えると色々な
トラブル(映らない、ノイズが出るなど)が発生する事が多く
やってみなければわからない症状なので、積極的に推奨しにくいです。

ですので、敢えてHDMIの分配配線の回答は控えました。
信号を光に変えて伝送するケーブルを使うとトラブルを回避できますが、
これまた、1本数万円と高価なので。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

そうなんですね。光は高そうですね。
まあ現状でも視聴可能ではあり、プラスアルファといった感じでの質問でしたので
ダメもとで一度試してみる価値はありそうですね。
ちなみにそこはブースター等を取り付けてもダメなのでしょうか。
というかCSやDVD用のブースターなんてものがあるのでしょうか。

お礼日時:2015/11/30 00:47

>おそらく昔のものでRCAの入力しかなかったので、単純にこれをHDMIに変えたらよくなるかなと漠然と思っています。


なるほどこれはRFコンバーターなんですね。

RFコンバート出力がアナログ放送と同じ規格であれば、
入力がHDMIでも現状と同じ画質にしかなりません。
画質を地デジ並みに向上させる為には、RF出力をデジタル放送と同じ規格に
しなければなりませんが、そんな製品は(民生用には)発売されていません。
#私も欲しいのですが。。
で、業務用には存在していますが、何百万円もするので手が出ません。

という事で、残念ながらご希望の製品は発売されていないのです。

ご希望に近い(かもしれない)製品としては、HDMIのワイヤレス伝送装置が
あります。
ですが、1部屋のみへの伝送になります。
#装置を複数使う方法もありそうですが、ウン万円もするので。。

他に、dlna(LAN接続)視聴の方法もあり、WiFi(無線)接続も可能です。
CSチューナーは一部の製品が対応します。
DVDプレーヤーは対応しません。
最近のテレビは、廉価版以外は対応している機種が多いです。
殆どの機種の制限で、同時視聴は出来ません。
#4さんの回答は、このdlnaでの視聴方法です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

なるほど。やはりお高いんですね。
単純にHDMI分配器を使ってDVD、CSを各部屋へ分配しても映らないのでしょうか。
映像がうつり視聴する操作方法が地上アナログではなく入力切替に変えるだけならそっちの方がいいと思ったのですが。
重ねての質問で恐縮です。

お礼日時:2015/11/30 00:05

こんばんは



質問の解答とはズレますが
最近のBlu-rayレコーダーや
安い物だとネットワークHDDレコーダーのnasneがあります

これは本来録画をする物ですが、リアルタイム映像配信が出来ます

一番感度が良い場所に置けば良いのと、映像の劣化がありませんので、1箇所受信感度の良い所を確保できれば
各部屋に有線または無線経由でどの部屋でも視聴が可能になります

参考になれば
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

そういった機器も最近人気の様ですね。こちらでそういったシステムへ変更可能かどうか検討したいです。
しかし使うものが携帯もあまり得意ではない年長もおりますので視聴方法が簡易な方(チャンネルひねれば映る様な)がいいのですが、そこが気になっています。

お礼日時:2015/11/29 21:57

>CSアンテナは自前です。

チューナーはスカパーHD?のチューナーです。

スカパーHDは、名称が変更になっていて、現在は、
「スカパー!プレミアム」と言います。
プレミアムのアンテナ配線は、他の地デジ、BSなどとは混合できず、
アンテナからチューナーに直接専用線で接続する事になります。

>各部屋へは地上アナログ1chへCSが映るよう設定されており、5chがDVDプレイヤー映像が流れるようになっています。

やっと理解できました。
謎の装置によって、チューナー、プレーヤー出力をRF(アナログVHF)コンバート出力しているのですね。
映像が悪いとの事ですが、この謎の装置を変更するしか画質を向上させる術はありません。
#多分、高画質なものは民生用には発売されていません。
 業務用で何百万円のものはあります。
 現在お使いの謎の装置(RFコンバーター)もかなり珍しいものだと思います。
 「RCAの3入力1出力機器(メーカー不明)(出力はF型?)」が謎の装置だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
理解が足らず説明がややこしくなってしまいすみません。

この謎のコンバーターが入出力しているのでこれの変わりになるようなものがないかとも思っていました。
おそらく昔のものでRCAの入力しかなかったので、単純にこれをHDMIに変えたらよくなるかなと漠然と思っています。
なるほどこれはRFコンバーターなんですね。

改めてテレビがどこに接続されてるのか確認しましたら
二本繋がっており、一方はVHFアンテナへ接続されており、もう一本がBSCS110度の映像端子へ接続されておりました。
ちなみにBSCSの方は途中で別の線とビニールテープで結線されておりそれがCSチューナーへ繋がっておりました。
また先に申し上げましたとおり、チューナーはRCA接続もされており、それがコンバーターへ接続されています。
なのでコンバーターの電源を切るとアナログ1ch、5chの映像は切れます。

なので仰るように地デジとCSは別の様です。

詳しく回答いただき助かります。

お礼日時:2015/11/29 21:54

>おそらく↓



のURLは、アンテナの配線図です。
RCAもHDMIも無関係です。
また、DVDプレーヤーも無関係(アンテナ配線は不要というか配線できません)です。
おそらくプレーヤーではなくレコーダー、しかもDVDではなくBDレコーダーだと思われます。

>DVDプレイヤーはアナログ5ch、CSはアナログ1ch

この説明も間違いです。
アナログ放送は既に終了しているので、あり得ない説明をされています。
BD(DVD)レコーダーは、デジタル放送が5CH受信できていて、
CSチューナー(スカパー!プレミアム)のデジタル放送を1CH受信できている
(1CHのみ契約している)と想像します。

おそらくケーブルテレビや光テレビの接続(自前のBS/CSアンテナを設置していない)だと思われます。
この場合、CSチューナーと呼んでいる機器は、STB(セットトップボックス)と
呼ぶのが正確(他者に意味が伝わる)な表現です。
この仮定でも理解しがたい状況ではあります。
ケーブルテレビなどの場合、STB(CSチューナー)に接続されたテレビのみで
視聴でき、他の部屋では視聴できません。(難しくなりますがdlna視聴は除く)
また、DVDプレーヤーの映像も他の部屋では視聴できません。

これらを踏まえて、補足の疑問に回答すると
ご質問がアンテナ配線なら、
1.
混合器は画質に関係しません。
映るか/映らないかです。(より正確には、その境界でノイズが出るなどはあります)
端子は、F型端子のみであり、(家庭用の機器)では他の端子は有りません。
(他の端子では接続できません)
2.
HDMIは無関係です。(ご質問の対策には一切関与しません)
HDMIでアンテナ接続は出来ませんので、ご希望の機器は不要なので存在しません。
3.
(言葉尻を捉えると)DVDプレーヤーの映像、CSは、プレーヤー、チューナーが
(HDMI、RCAなどで)接続されているテレビのみで視聴可能であり、
他の部屋での視聴は不可能です。
ただ、実際に綺麗ではなくても視聴できているようなので、hetikan さんが誤った説明をされていると思えるのですが、どの様な状況なのか想像できない状態です。

禅問答が続きそうなので、
・BS/CSアンテナは自前か?(自宅に設置しているか)
・ケーブルテレビなどへの加入なら、その会社名、地域
・各部屋を含む全ての機器の正確な型番
の情報があれば、解決策の提案が速やかに出来るかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
詳しく回答いただいて有難いです。

そうですね、もう少し確認してから質問したほうがいいかもしれません。
①こちらの地域にはケーブルテレビが来てませんのでCSアンテナは自前です。チューナーはスカパーHD?のチューナーです。
②各部屋へは線一本で接続されており他の機器はないようです。遠い部屋にはマスプロのブースターがあるくらいです。また説明が足りなかったようですが、放送されていないアナログ放送を見ている訳ではなく、おそらく混合器の設定だと思いますが、各部屋へは地上アナログ1chへCSが映るよう設定されており、5chがDVDプレイヤー映像が流れるようになっています。

現状で確認できている機器は、
マスプロのブースターwa36s
DX CA ANTENA AVX-2Y 混合器
スプリッター
メーカー不明の入出力器(RCA3入力、端子不明の1出力)になります。

お礼日時:2015/11/29 02:25

現状の説明がとても不思議(多分間違っている)です。



各機器からRCAで出力を出しているなら、
ブースターは不要です。
RCA(コンポジット)出力に適合する混合器は、存在しません。
出力もRCA(のはず)で、F型ではありません。

各機器からHDMIで出力可能ならHDMIで出力するのが最も良いですが、
・テレビには、HDMI出力はありませんので、地デジは、BDレコーダーなどから
出力させる必要があります。
 また、複数出力を持つレコーダーは超高級機に限られますので、
 一般には、HDMI分配器(セパレーター)を使う必要があります。
・DVDプレーヤーでHDMI出力を持っているのは、極少数です。
・CSチューナーは、よほど古くない限り、HDMI出力があります。
なので、地デジの出力とDVDプレーヤーの出力に難があります。
BDレコーダーを使うなら、DVDプレーヤーは不要ですが。

あと、各機器のHDMIは、切換機を用いるか、複数本を配線してテレビで
切り替えます。

各機器が対応しているなら、無線LANなどでdlna配信するのも1手段です。

私が誤読して、アンテナ配線のことをお尋ねなら、HDMI、RCAやDVDプレーヤーは
無関係になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
私も各機器がどう繋がっているのか理解しておらず説明不足があると思います。
おそらく↓
http://www.dxantenna.co.jp/customer/antenna/seih …
こういった接続になっているのかなと想像しておりますが、これだとCSチューナーがないので、どこに接続されているのかよくわかりません。
ブースターはアンテナから接続されていると思います。またメーカー不明の入力機器は3入力がRCAで出力がF型のようなもので一本になっておりますが何の端子なのか不明です。シンプルな作りになっておりパネルには摂津金属工業のシールが張られてますがそこの会社はパネル販売している会社のようでしたので、もしかするとオリジナルのなのかな、とも思っています。
配線が壁で見えないのですがどうにか接続順番を確認したいと思います。

お礼日時:2015/11/29 00:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!