
あなたが思う"江戸っ子"とはどんなイメージですか?
おしトピ編集部から、みんなの疑問やゆる~い雑談を質問します!
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
おしトピ編集部からの質問はこちら
https://oshiete.goo.ne.jp/profile/542228001/hist …
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
● 口は悪いが、五月の空の鯉のぼりのように腹の中には何のこだわりもない。
● 訛りがひどい、いまだにアサシヒンブン(朝日新聞)、ヒヨシガリ(潮干狩り)などと平気で言う。
● なににつけても東京が一番だと思っている、徳川家康は江戸の生まれ育ちだぐらいに思っている。
● 箱根から先はバケモノが住んでいるといまだに信じている。
● お祭り、ご祭礼などがないと生きていけない。
● 気が短い瞬間湯沸かし器型が多く、概してオッチョコチョイである。
● 粋(いき)であることをもっとも大切に思っているが、そのためにずいぶん無理をしている。
● 中野区、世田谷区は街外れ、豊島区、練馬区は田舎、それ以西は未知の領域だと思っている。
● 過去から現在まで、あまり偉人は生まれていない。
● 要するに、たまたま住んでいた場所が首都になり東京と名をあらためただけの、単なる田舎者である。
代々の江戸っ子が言うのですから間違いはありません。
No.1
- 回答日時:
萩本欽一さんや、うちの東京のおばあちゃんのイメージがあります。
ちゃきちゃきと早口で話し、
けっこうハッキリとした言葉遣いかなと。
江戸っ子=浅草(下町)というイメージもなぜか持っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 戸籍・住民票・身分証明書 養子縁組に関する戸籍上の記載について 1 2021/12/13 13:49
- 画像編集・動画編集・音楽編集 お勧めの動画編集ソフトは? 6 2021/11/23 12:41
- 哲学 キザはキザとして調子を合わせ、それをからかったりする態度は、野暮なのでしょうか? 4 2021/10/30 17:47
- 関東 東京まで、いまや絶滅危惧種の江戸っ子を見に行くとしたら、どのエリアに行くのが良いですか? 6 2023/03/30 15:46
- 画像編集・動画編集・音楽編集 動画編集の処理時間と編集後の動画容量について 2 2022/12/29 21:27
- 歴史学 江戸時代の飛脚は一人当たりどのくらいの受け持ち距離を走ったのでしょうか? 2 2021/10/26 12:28
- 日本語 地元にちなんだかるたを作成しているのですが、私の地元は江戸時代に町並みが特徴で、江戸時代の建物の作り 6 2021/11/17 16:10
- 歴史学 江戸幕府は大規模な公的系譜編纂事業を2度に亘り実施しています。なぜ、幕府は、不確かなものになった系譜 2 2023/03/08 16:58
- 歴史学 参勤交代についての質問です 当時の殿様の領分と江戸を行き来する際に、江戸の子供が新しく殿様の位に着く 2 2023/09/19 19:37
- 日本語 北前船・男前・江戸前の「前」に、あえて意味を付けると、何でしょうか? 6 2021/11/01 08:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
安倍晴明?清明?
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
作り話であれば、実在の人物へ...
-
πの書き方
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
子供の名前を考え中・・(男)...
-
漢字の読み方について
-
19世紀末 ロンドン 10万ポン...
-
和室における「~の間」という...
-
徳川家はなぜ天皇家をつぶさな...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
概論、概説
-
行って見たい、は正しいですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報