この人頭いいなと思ったエピソード

江戸時代の飛脚は一人当たりどのくらいの距離(Km、里)を走ったのでしょうか?
たとえば継飛脚は江戸から京都まで3日も掛けずに着いたようです。
現代の長距離ランナーは練習で1日に10Km以上は走っているようなので、荷物があるとはいえその程度の距離は走ったのでは、と思います。

A 回答 (2件)

街道を宿場から宿場へとリレー方式で2人1組で引き継いで走る「継飛脚」で、「無刻」(むこく)といわれる最速便になると、東海道の江戸から京都間約493㎞を60時間足らずで走り抜いた(時速は8㎞以上)といいます。



これは宿場の問屋場に待機している飛脚が、リレー方式で昼夜関係なく順次送るシステム(伝馬町から品川宿を含めて52ヶ所を中継していく)になっています。ゆえに飛脚が走る区間は宿場から宿場までの2~3里(約8~12㎞)程度でした。

町飛脚(定飛脚)の場合ですが、安永2年(1773)になって東海道に28ヶ所の取次所が設けられていますので、それ以前の飛脚1人の走行距離は継飛脚の2~3倍でした。

参考として、江戸~大坂間550㎞の「四日限仕立飛脚」という特急便は、足の速い専門の飛脚人足がリレー方式で96時間で走り抜けました。

1日目 97㎞(江戸~箱根間)

2日目 114㎞(箱根~大井川間)

3日目 180㎞(大井川~桑名)

4日目 159㎞(桑名~大坂)

勿論、各々の区間には取次所があります。通常は宰領(監督者)が付き添い、宿駅で馬を乗り継ぎながら目的地の問屋まで届けました。人足や馬は問屋場ごとに交代します。通常の便である並便は昼間だけの運送で、宿場では荷物の積み替えに手間がかかりましたので、江戸~大坂間の配達日数は20~30日かかったといいます。

また出発地点から目的地まで1人の飛脚が運ぶ「通飛脚」(とおしびきゃく)もありました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

これはまた、随分と詳しいご説明でありがとうございます。
継飛脚が2人1組で走っているのは、北斎の富嶽百景にありますね。幕府の大切な書面などを運ぶのですから、用心のため2人にしたものと思われます。
町飛脚は安永2年(1773)になって東海道に28ヶ所の取次所が設けられていますということですが、それでも平均で17~18Kmは走らねばなりません。
江戸時代でも民間は仕事が厳しいようですね(笑)。

お礼日時:2021/10/26 16:20

江戸幕府は57か所の宿場に飛脚を置き、江戸から京都(492km)までをリレーしながら3~4日で走りました。


ひとりにすると10kmほどとなります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報