No.1ベストアンサー
- 回答日時:
江戸時代の江戸と上方の文化の違いについての見解が示されておりますが、この見解はあまりにも短絡的ではないかと思います。
徳川家康が江戸の地を踏むまで、江戸は単なる片田舎だったのです。
したがって全ての中心は「上方」(上という字が使われていることに注目)にありました。京都に行くことが「上る(のぼる)」であり、江戸に行くことは」下る(くだる)」だったのです。
したがって、上方の文化が単に「いかに生きるか」だけではなく「楽しむこと、生活に潤いを持たせること、情緒を豊かにすること」など、本来の文化に求められるものは全て有していたと思います。
しかし、江戸幕府成立後、江戸の地には新しい文化をつくりあげようとする機運が急激に高まってきたのです。とはいえ、その初期の時代は、いまだ京都を中心とした上方文化の影響を強く受けていました。
ところが、政治の中心地、人口の増加の顕著な江戸には、次第に独自な江戸文化が完成して行きます。これに対し、上方は伝統的な文化が存続し、江戸時代の中期以後は両文化が併存するとも考えられます。 江戸時代も後半になりますと、江戸の文化の隆盛に比べ、上方の文化の影がやや薄くなる感もあります。だが、上方文化は消失することはありません。
江戸時代なかば、近松門左衛門や井原西鶴などが登場し、元禄文化が花開くけれど、その発信地は上方だった。いや文学だけではない。諸事全般、新興都市の江戸は、千年の都を背にした上方の文化に頭が上がらなかった。
江戸時代も後半になりますと、江戸の文化の隆盛に比べ、上方の文化の影がやや薄くなる感もあります。だが、上方文化は消失することはありません。
時代も下ると文化の中心は江戸へとシフトしていきます。
宝暦、天明の時代ともなれば、いやもう上方なにするものぞ、の気運バリバリ。超人気作家、山東京伝により「金の鯱(江戸城の天守閣の意味)にらんで、水道の水(玉川水道)で産湯を使い、吉原本多(イケメン風髪形)に髷を結い、本町通りの角屋敷を売ってでも吉原でお大尽遊び」なんて感じの江戸っ子像オリジナル版が登場したのもこの時期だったのです。
このように文化の勢い、新鮮さなどにおいては江戸文化のほうに軍配が上がるかもしれませんが、伝統、質等の面では上方も引けは取らなかったと思います。
「いかに生きるか」は上方も江戸も、というより江戸の方が大変だった時代です。みんな大変な時代にあって、いかに楽しむかを大事にしていたのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 【お酒、アルコール】江戸時代の日本酒の坂上は現在の剣菱だそうですが、なぜ江戸時代に坂上 1 2023/07/06 21:29
- 歴史学 大東亜戦争後の日本人の政治と文化の変遷について 5 2023/04/16 04:37
- 歴史学 【江戸幕府の参勤交代はなぜ必要だった?】日本史の教科書では各藩主が江戸幕府に反乱を 4 2022/12/07 22:02
- クラシック ちょっとお聞きしたいんですけど、江戸時代はショパンの音楽は日本人は万次郎以外の人は聴く事が出来なかっ 2 2022/05/03 03:01
- その他(教育・科学・学問) 江戸時代の思想や文化から学ぶことって何かありますか。 3 2022/07/26 12:42
- 歴史学 【江戸時代】は1日の食事が朝と夜の2回で昼飯は14時に食べていたお八つだったそうですが 2 2023/02/19 21:38
- その他(悩み相談・人生相談) 娯楽が少ない江戸時代はセックスって我々が想像する以上のなによりの楽しみ快楽だったんですかね? 5 2023/07/22 07:01
- 歴史学 縄文時代とか江戸時代とか〇〇時代って誰が決めた? 4 2022/05/10 05:16
- 歴史学 【いま日本人の総人口を江戸時代並の6800万人まで減らそうと頑張っている人たちがいて 6 2023/08/22 18:08
- 数学 【江戸時代】江戸時代の人は長さが3.0303cmで同じ長さなのに、尺と寸と別々の言い 4 2023/07/06 21:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
江戸時代の牢屋って?
-
なぜ飛脚は馬ではなく人力で走...
-
伊東四朗は江戸弁ですか?
-
江戸十里四方所払い
-
江戸時代の民事訴訟、刑事訴訟...
-
昔は川を利用して物資を運んだ...
-
沖田総司について教えてください。
-
初代駐日英国公使オールコック...
-
江戸時代の藩主の嫡子は元服後...
-
江戸時代の道徳心について
-
旧里帰農令はさみしい。
-
最後の大名行列についての質問...
-
江戸っ子は何故せっかちな性格...
-
(寺社地、武家地、町地)の町地...
-
江戸時代までの庶民は貴重品の...
-
裏長屋の戸締り
-
北朝鮮の公開処刑
-
室町時代の出会い茶屋というか。
-
藩士の土地について
-
1回目は返事しない?昔のマナー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報