

小保方さんの博士号が剥奪されました。
色々原因があるのだとは思いますが、コピペなどが多々あったようです。
修士や学士は調べなくても良いのでしょうか?
博士に比べれば、修士や学士は軽視されていますし、資格としての効力も弱いものです。
実際のところ、卒論レベルだと、コピペみたいなことも普通に行われていると思います。
とはいえ、当然、それらの不正は公には認められていないわけで、疑いが
強い場合、疑うべき対象がある場合は、厳格に取り扱うべきだと思いますし、
それが正式に発覚した場合、修士の取り消しだってすべきだと思います。
「みんなやっているから、小保方さんもやっていい」
ではなく、
「このように疑いがかかった以上、初心に戻って厳格に取り扱うべき」
というスタンスが、学術界がモラルを取り戻すきっかけになると思います。
自分としては、
「ここまでやった人でさえ、修士は調べられないのか」
と修士をより低い次元のものと貶めているような気がします。
(つまり当局が「修士は別にコピペやってもいい」と”公式に”言っているに近い)
いけにえのようになって不幸だとは思いますが、このように公になった
不正については、徹底的に不正の有無を調べて、徹底的にルールを厳格に
運用することが大事だと思います。
「別にいいじゃん、そこまでやらなくても」
「学士や修士なんてどうせたいして役に立たないし、どうでもいいんじゃない?」
「その調査費用誰が払うの?」
などの意見もあるかと思いますが、厳格に考えれば、調べるべきだと思いますし、
このような問題になった以上、厳格にならざるを得ないと思います。
修士や学士を調べる必要はないのでしょうか?
A 回答 (24件中21~24件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
問題になったから厳格に調べるべき、という考え方はおかしいですよね?
問題にならなければ、いい加減でいい、何をやってもいい、と言っているようなものです。
問題になろうが、ならまいが、一定の基準で判断すべきじゃないですか。
詳しいことは知らないのですが、そもそも、一人だけが不正をしたのでしょうか?
同じ不正をした人が他にもいれば、同じように剥奪すべきですよね?
小保方さん本人が言っているように公平ではないですよね。
それをやらずに、修士、学士の話をすること自体、ナンセンスでしょう。
>問題になろうが、ならまいが、一定の基準で判断すべきじゃないですか。
そうですね。言葉足らずでした。すみません。
全員に対して、規則は厳格に適用すべきです。
しかし、実際のところ、全博士論文に
「コピペがあるかも」「盗用があるかも」「捏造があるかも」
という立場で調べるのは、人手もかかり過ぎますし、あまり現実的ではありません。
なので、実際には
「コピペは無い」「盗用はない」「捏造は無い」
など、「ある程度の常識は守られている」という前提で調べていると思います。
理想を言えば、
「あらゆるルール違反の可能性を排除せず徹底的に調べる」
ですが、実際には人手も足りないですし、学術階はそのような風習はあまり無く、
「研究者の倫理は高くて当然」との風習があると思います。
しかし、今回のように、その前提が崩れている可能性が高い場合、疑うべき状況にある場合は、
その前提を前提とせずに調べるべきではないか、と言いたいわけです。
>同じ不正をした人が他にもいれば、同じように剥奪すべきですよね?
そうだと思いますが、実際の作業としては、疑わしい人間から順番に裁くことになると思います。
No.3
- 回答日時:
失礼ながら質問者さんは日本の大学卒ですか? 修士はともかく、早稲田でも一旦入学すればよほどサボって単位を落とさない限り学士の資格は取れますよ。
>失礼ながら質問者さんは日本の大学卒ですか?
日本の大学卒です。
>早稲田でも一旦入学すればよほどサボって単位を落とさない限り学士の資格は取れますよ。
それは想像がつきます。
私は自分の大学しか知りませんが、そうだと思います。
だけど、学士にもちゃんとした基準があって、それを超えていない人は
学士を与えるべきではありません。
基準を厳格に運用するには、手間がかかりすぎる(例えば、全卒論でコピペの有無をチェックする)ので、
ある程度「前提」を作って、運用しているだけだと思います。(例えば「コピペは無い」など)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
学士号の取り消し
大学院
-
修士論文について
学校
-
修士論文の過ちを報告した際
大学院
-
-
4
修士論文のミスで不合格?
大学院
-
5
卒業してから卒業が取り消されるということはあるのでしょうか?
大学・短大
-
6
博士号取り消し
大学院
-
7
修論でデータのミス
大学院
-
8
投稿した論文の誤りで困っています
その他(教育・科学・学問)
-
9
論文のイントロ部分の剽窃・盗用
その他(教育・科学・学問)
-
10
学位の根拠論文が撤回になった時
その他(教育・科学・学問)
-
11
理系院生ですが、提出した修論の考察に誰が見てもおかしいことを書いてしまっていることに気づきました
物理学
-
12
急に思い出した。大学院修士2年生のとき、
大学院
-
13
引用文献にミスがあったらアウトですか?放送大学…
その他(教育・科学・学問)
-
14
修士論文査読後修正から印刷までの修正
大学院
-
15
工学系の修士論文で重大なミスをやらかしました
大学院
-
16
修士論文は審査基準:不合格はありえますか? 私は生物系の国公立の大学院生で、修士課程2年です。 私は
大学院
-
17
卒業の取り消しに関して
学校
-
18
幸福の科学総裁の長女が卒論で盗用したと数年前ニュースになっていましたが、なぜ学位取り消しなどの処分が
法学
-
19
修論不合格で留年が決まってしまいました
大学院
-
20
修了できるかどうか・・
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
“縁切り死”で、本当に縁は切れるのか?
近年、どこの誰とも分からない「身元不明遺体」が増え続けているという。NHKの『クローズアップ現代+』で紹介された“縁切り死”は、あえて所持品を持たず、自分の身元をわからないようにして自殺するという死に方だ。...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
言論統制を受けたことはありま...
-
この事件ってなんでバレたんで...
-
社会はなぜ寛大ではなくなった...
-
「富士山の救助ヘリ」有料化に...
-
伊東市市長
-
出ちゃうと日本の大学って脳み...
-
今は非常に「言論の不自由」の...
-
昔と今の考え
-
中居正広は本当に反省してるん...
-
国分太一のやったこと、日テレ...
-
犯罪者の人権について
-
マレーシアについて ブミプトラ...
-
【アメリカの大富豪のビル・ゲ...
-
きょうだい児
-
ちいかわについて
-
あの小泉・竹中の改革は何だっ...
-
なぜ何も生み出さない老人を養...
-
YouTubeで立花が。 中居正広は...
-
京大や大阪大は男一人で子供を...
-
朝日新聞 「難民へのまなざし、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今は非常に「言論の不自由」の...
-
出ちゃうと日本の大学って脳み...
-
多様性を理解する=自己中ですか?
-
きょうだい児
-
反省心が無いのでしょうね?
-
日本入国韓国人男性に対する入...
-
国分太一のやったこと、日テレ...
-
昔と今の考え
-
ちいかわについて
-
朝日新聞 「難民へのまなざし、...
-
選択的夫婦別姓の子供の選択権...
-
斎藤の最側近3人が斎藤の指示...
-
今、10代、20代の50パーセント...
-
なぜ何も生み出さない老人を養...
-
中居正広は本当に反省してるん...
-
社会はなぜ寛大ではなくなった...
-
ドバイ、ヤギ、がガチで洒落に...
-
盗撮について
-
年金受給者の選挙権を無くす
-
京大や大阪大は男一人で子供を...
おすすめ情報
回答ありがとうございました。
回答くださった方が、ほぼ全員が、
「小保方さんの修士論文・卒業論文は、コピペなどの不適切なことが行われているかどうかをチェックする必要はない」
と考えていることがわかりました。
理由は、
・博士論文に比べて、修論や卒論は重みがない。
・修論や卒論はコピペはそもそも大きな問題ではない。(どうせみんなやっているから、など)
・一人だけ調査するのは不公平だから。(調査するなら過去の人も含めて全員じゃなきゃ不公平)
・他の問題もあるから(組織的な問題、上司も責任がある)
・他に十分な罰を受けているので、卒論、修論の罰はあったとしても許される。
・大学が初めにちゃんとルール説明をしていないのだから、コピペしても良い。
などです。
少なくともこの掲示板では、これらの理由で、ほぼ満場一致で
「小保方さんの修士論文・卒業論文のチェックする必要はない」
ということですね。