
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
そんな経験は、誰にでもあります。
しかし、ウソを書いたのでなく、掲載されたのなら、何らかの価値があるわけですから、恥じる必要はありません。私も、そんな論文どころか、今から間違った考察をしたこともあります。が、その時点では誰も異論を唱えられなかった。カナダのボスに、「これは、もっとデータを集めないと、間違いかもしれない」と言ったところ、「このデータからは、正しい。新しいデータで否定されるなら、その人が論文を書けばいい、それか進歩だ」と教えられました。
どんな偉大な学者も、あとから見れば、間違いはあるもの。デッチ上げなど、自分に恥じることが無ければ、胸を張って下さい。
No.7
- 回答日時:
論文をどうするかはcorresponding author次第なので、その人とよく話し合いましょう。
どんな心の持ち方をしようが、問題のあるであろう論文を書いたことは事実で、
打ち消し様がありません。
ただ、本当に取り下げしなくてはならない致命的なミスなのか、
それともspeculationの一つとして提案して、やっぱり間違っていたけど結論には影響ないか、
その論文の責任者ときっちり話し合うべきです。
>自傷行為
研究を志す人間のすることではありません。
逃げるのではなく、真摯に問題に向き合いましょう。
【お礼】冷静になって読み返してみますと、おそらく再度調査をしても自分の論文の結論は少しも変わらないと思います。
論文の書き方とか誤植の多さとか(完成度の低さ)が後悔の対象でした。
No.6
- 回答日時:
国文系の論文はどうかしりませんが、理系の論文だと、
「論文取り下げ」
という措置があります。
論文の共著者がいる場合は全員の許可を得てから、
(さらに学生の場合は担当教官の許しを得てから)
論文誌に連絡すればこの措置はできます。
Webベースの論文誌の場合は、あなたの該当の論文を読もうとすると、
「論文取り下げ」された旨が表示されます。
紙ベースの論文誌の場合、既に発行された論文は変えられないので、
最新号に、xx号の△△という論文は論文取り下げと印刷されるだけです。
ある意味、注目を集めて、二重に恥かもしれませんが。
また「論文訂正」という手段もあります。
最新号に、「過去の△△という論文のxxページ○行目からの段落の
記述に間違いがあるので以下のように修正。....」
という内容が載ります。
これもある意味で注目を集め、二重に恥かもしれませんが。
No.5
- 回答日時:
発表された論文は星の数ほどあれども、それを参考文献や引用文献として(先行研究の価値)利用されているかが問題です。
次第に論文を書いているうちに洗練されてくるでしょう。最初から立派な論文にはならないと思います。ただし、学部四年ですよね?投稿する際に教授または指導教官のジャッジはなかったの?
貴方が赤面するくらいなら、指導教官のレベルが気になりますが、まあ、数を増やす、論文が載ったことを今後の期待にしてなお励めの親心かもしれません。
これが理系であれば大問題になります。投稿した内容の真偽を確かめないで鵜呑みにされたら怖いことです。新たな偏見になります。理系はそういう過程を経て研究の視点が定まるのですが、文系はどうなのでしょうか?
一度、自分の論文をベースに新たな論文を書き、引用論文としてその論文を批判されて投稿されたらどうでしょうか?

No.4
- 回答日時:
私の感想ですが、その論文の結論が間違っていることを立証する論文を自分で書けば論文数が増えて「ラッキー」なんですがね。
私も書き直したい論文幾つもありますが、定年退職しちゃったので立証実験する「予算」が無い。(泣)
No.2
- 回答日時:
ついでに書いておきますね。
>国文学系の論文です。
国文学・国語学業界には特殊なしきたりがあって,全国学会のほかに各大学で学会を構成して機関誌を発行していますよね? その機関誌には査読制度もないか,いいかげんですよね? 英語で論文を書くなんて,考えたこともないですよね?
他の業界からはそういうふうに見られていることは,認識しておいたほうがいいです。ぼくが気楽な回答をつけたのは,「どうせ同人誌レベルだろ?」という気持もあるからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
投稿した論文の誤りで困っています
その他(教育・科学・学問)
-
学会発表後に発覚したデータの誤り
大学院
-
修士論文について
学校
-
-
4
修士論文の過ちを報告した際
大学院
-
5
修論不合格で留年が決まってしまいました
大学院
-
6
理系院生ですが、提出した修論の考察に誰が見てもおかしいことを書いてしまっていることに気づきました
物理学
-
7
修士論文のミスで不合格?
大学院
-
8
修論でデータのミス
大学院
-
9
学位の根拠論文が撤回になった時
その他(教育・科学・学問)
-
10
修士論文は審査基準:不合格はありえますか? 私は生物系の国公立の大学院生で、修士課程2年です。 私は
大学院
-
11
急に思い出した。大学院修士2年生のとき、
大学院
-
12
学士号の取り消し
大学院
-
13
学会発表で失敗・・・
その他(自然科学)
-
14
学会発表に関して ほぼ同一の内容を2度発表する場合
その他(自然科学)
-
15
学位論文の再現性がない時の処分
生物学
-
16
論文の訂正を拒否したら不利益がありますか?
その他(教育・科学・学問)
-
17
修了できるかどうか・・
大学・短大
-
18
小保方さんの修士論文や卒業論文に不正は無いのか?
倫理・人権
-
19
工学系の修士論文で重大なミスをやらかしました
大学院
-
20
卒業論文や修士論文の審査って厳しいんですか?
大学院
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
博論と修論の内容重複について
-
大学院を卒業後、研究室の教授...
-
研究内容を学会で発表するけど...
-
学会発表後に発覚したデータの誤り
-
論文数さえあれば、教授や准教...
-
社会人院生(博士後期課程)の...
-
博士課程を中退し、内定頂いた...
-
論文とは誰が書き、どこに載り...
-
大学院での論文や学会発表につ...
-
研究論文のセカンドオーサーに...
-
arxiv投稿後査読誌に再投稿は、...
-
もう限界です。
-
共同研究相手にアイデアを盗ま...
-
他論文から再描画した図表を、...
-
論文別刷りの配分(社会科学系...
-
大学院受験における「研究記録...
-
修士論文が不合格だった場合に...
-
情報処理学会の論文誌
-
僕、大学院生をしていたことが...
-
課程博士
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学院を卒業後、研究室の教授...
-
学会発表後に発覚したデータの誤り
-
修士論文の過ちを報告した際
-
研究内容を学会で発表するけど...
-
博論と修論の内容重複について
-
論文数さえあれば、教授や准教...
-
研究論文のセカンドオーサーに...
-
博士課程を中退し、内定頂いた...
-
修士論文が不合格だった場合に...
-
論文別刷りの配分(社会科学系...
-
大学院での論文や学会発表につ...
-
共同研究相手にアイデアを盗ま...
-
修士論文査読後修正から印刷ま...
-
事実をブログに書いたら名誉棄...
-
ある大学の学術誌に発表した論...
-
博士号の取得について
-
博士号取り消し
-
工学系の修士論文で重大なミス...
-
修士1年で論文誌ジャーナルに採択
-
参考文献欄の "for a review" ...
おすすめ情報