

理系の大学院で補助のバイトをしています。
今の研究室には、実験と理論の2つのグループがあります。
理論は、実験すること無く研究を進められます。
実験は手足を動かし理論に比べ時間がかかります。
ですので当然、論文の数も理論のほうが時間を書けずに書くことが可能です。
もちろん、やる気次第です。
そんな事は周知の事実だと思っていたのですが、昨日教授がポスドクや助教、院生を呼び集め、こう言いました。
「理論の人達は論文を出しているが、実験系の人達は何をしているんだ?
全然論文が出ていないじゃないか。途中経過の報告などいらん!
結果をもってこい。持ってこないとやる気が無いとみなして解雇するしかない。
論文を書かなくてもいいと言う雰囲気になっているようだ。
院生も同じだ。実験は時間がかかるなんて言い訳は聞きたくない。
実験系に比べ理論の人達は本当に素晴らしい。
今後研究室では理論だけ残ることになるだろう。
事実として論文の数が多い者が生き残る競争世界だ」と。
さぼってるわけでは無く実験系も一生懸命やっているなかで、
なかなか結果が出なくて試行錯誤して、何度もやり直して頑張っているのに可哀想です。
それでも前向きに頑張ろうと皆さん言われていますが、どことなく悪い雰囲気になりました。
教授は激励しているつもりなのかも知れませんけど、そんな風には聞こえませんでした。
大学院の世界がよく解らず、かと言って今この雰囲気の中で誰かに聞くことも出来ずにいます。
理論は時間がかからないけれど実験は時間がかかるのは私でも判ります。
でも、そう言うことは考慮されず結果が全てなの?でしょうか?
だとしたら実験の人は損ですよね。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
> 今の研究室はお金には困っていません。
> テクニシャンを10名程度雇える余裕があります
これはひょっとすると教授は大きな予算のプロジェクトを当てることに
成功して、今がまさに勝負の時なのかもしれません。
大きな予算をもらうということは、それだけ成果が求めらられます。
たぶんプロジェクト期間のここ3年~5年の間に目を見張るような成果を挙げないとプロジェクトは失敗。
文科省等に記録は残りますから、2度と大きな予算はもらえなくなります。
ある意味、教授にしてみれば研究者人生を賭けての勝負の期間なのに、
部下たちはマイペースで実験やってて、成果があがらない。
教授にしてみれば“非常事態”なのに、部下は涼しい顔。
僕が教授でも部下の首を絞めてやりたくなりますね。
そもそも、テクニシャンの人は論文は求められていないのでしょう?
それならば大目に見てあげたら?
> 理論の方々が論文を沢山出しているので、他からけなされることも一切ありません。
いや、理論は結局、机の上のお話ですから、実験がないと本当には評価されません。そもそも通常の理論はいろいろな仮定や近似をいくつも使っているので、実験でサポートされないと、間違っている可能性はゼロとはいえません。
仮に理論が100編、論文を書いていても、そこそこ信頼性のある実験論文1編が、この理論は実験を再現しませんね。仮定が間違っているんじゃないですか?と言えば、論文100編がゼロを同じになります。
理論の論文はこういう怖さがある。
ありがとうございます。
テクニシャンは論文を求められません。
お手伝いだけしていればいいのですが、あまりに理不尽に実験の人達とけなすので不信感を抱いています。
もともと理論出身の先生ですので理論ひいきなのも解りますが、
おっしゃるとおり実験が無いと価値がないのも事実です。
ですが、今のラボの理論は実験のはるか先を行っているので、
今の科学では実験すら出来ない状態です。
理論も実験も両方大切ですし論文の数としても理論の方が成果が出やすいと言うことをもう少し理解してもらいたいです。
テクニシャンで関係ない立場ですが毎日皮肉を言う教授を見ているとやる気がうせます。
No.3
- 回答日時:
どんなふうにその教授が話したのか、生の現場にいないとわかりませんが、文面から読み取れる範囲だけでは特におかしな教授と断定はしにくいです。
他のかたが言われたように「おたくのところは、、」なんて言われたのがきっかけかもしれません、でも、だからといってそれが必ずしも悪いことだとは私は思わないのです。担当する研究室が成果を上げねば教授の肩身が狭いということもあるけれども、
院生達が論文成果を出さないと彼ら自身の将来にも関わるのです。アカデミックポストは論文何件(ゴミカスでも超一級でも)がまずありきですから。
学生院生を食わせる研究費稼ぎにも影響するし。助成金とかにも論文実績が効きますから。
だから論文を出させるのは教授の仕事みたいなものです。
誰だってきついこと言って嫌がられたくはないです。教授は見過ごせない状況が続いていると見て、このさい一度はきつい一発をかまさないといけないと思ったんじゃないですか?
なお、理論は論文さくさくだけど実験はそうはいかないんだということですが、私自身はどちらかといえば理論系ですが、逆に思っていました。実験系は何でも測定して報告すれば一件だけど、理論系はそうもいかない、つらいな、と思っているわけです。同僚もそう言っています。ここで正反対の見解を見て、へーそうなんだと驚いている次第です。
ありがとうございます。
実験系でも測定すればそれでOKと言う実験系ではなく、
新しい物(あえて物と表現しますが)を発見する実験系なので、
仮定を立てて、それを証明して、更にそこから得られる事実を追及していくんです。
理論は机に向かう時間で済みますが実験は動き回り1つ1つに時間がかかります。
ちなみに今の研究室はお金には困っていません。
テクニシャンを10名程度雇える余裕がありますし、理論の方々が論文を沢山出しているので、
他からけなされることも一切ありません。
理論は1人年に3-5本、実験は1人年に1本出せればいいほうです。
長くなりましたが、教授の理不尽さに嫌気が刺してきました。
No.2
- 回答日時:
・いまは手下もふくめた業績評価がうるさいですからね。
このセンセイも専攻会議で「○○さんのラボはあんまりペーパーがでてないようで。えへへ」などと言われ,キレたんでしょう。はるかむかし,ぼくらのある教員もこんなキレ方をしたことがあります 笑。小せえやつよ,とぼくら院生はもう相手にしなくなりました。・就職を考えると,理論系はきびしいということはないですか? どこかでいいことがあると,どこかでツケを払うものです。
ラボ全体としては理論の人が論文をバンバン出しているので潤っています。
研究費もかなりの高額いただいていて私のような補佐員も10名以上います。
具体的に書くとすぐにばれそうなので詳細は伏せますが。
あまりに理論をえこひいきするような発言に驚いていたのですが、
教授としてはまだ上を望んでらっしゃるのかもしれませんね。
理系は就職も厳しいのですか?パートの立場でその辺もよく知りません。
参考になりました。ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
日本には珍しい教授ですね。
それとも外国の話かな?
理論ではノーベル賞は取れません。実証が無ければ空論ですから。
理論(?)だけで良いのは数学だけです。
この際実験系の人たち全員他の研究室に移るのが良いでしょう。
教授には「実験の実際」が分かっていないみたいですからね。
日本の大学の話です。
おっしゃるとおり実験の実際を全然わかられていないと思います。
私も実験の方をお手伝いしているのですが、
1時間も2時間もかけてこれだけの成果?と常に言われます。
今日も「理論の人だけいればそれでいい」と発言してしまい、
全体のやる気を失わせていました。
やはり変ですよね。
同じ意見を持っていただける方がいて良かったです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学院 共同研究相手にアイデアを盗まれたかもしれない件 1 2022/06/19 22:51
- その他(教育・科学・学問) 大学学内における学生の夜間残留、寝泊りは大丈夫ですか 6 2022/10/21 10:25
- 大学院 修士課程(社会人コース)行くべきか 6 2023/07/15 16:18
- その他(教育・科学・学問) (大学関係者へ) 大学の学生部屋の使用について 1 2022/08/17 22:38
- その他(教育・科学・学問) 教員の業績のために学生を動員できる範囲 1 2023/06/06 16:57
- 教育・学術・研究 仕事の方向性を変えたい。経営分析→数値解析 1 2023/06/18 16:51
- その他(教育・科学・学問) 大学教員の指導方式について 3 2023/06/02 17:55
- 大学院 社会人大学院へ行かれた方教えてください 3 2023/07/15 20:38
- 認知障害・認知症 大学院が辛いです… 3 2022/08/31 17:39
- 大学院 文系大学院1回生 女です 私は学部の頃に就活をしたのですが、強いストレスで重い偏頭痛と食欲不振を繰り 2 2022/04/17 23:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学会発表後に発覚したデータの誤り
-
論文数さえあれば、教授や准教...
-
1990年代の渋谷系とヴィジュア...
-
職場の事例を論文に盛り込めるか
-
共同研究相手にアイデアを盗ま...
-
論文についてです。 現在大学を...
-
ある大学の学術誌に発表した論...
-
博士号取り消し
-
大学院を卒業後、研究室の教授...
-
博士課程に進むために修論は必要?
-
博論と修論の内容重複について
-
論文のレフリーに関して教えて...
-
共著論文の本数の数え方
-
研究内容を学会で発表するけど...
-
修士1年で論文誌ジャーナルに採択
-
教授の指導や日程が辛い
-
修士論文の過ちを報告した際
-
実務研究実績報告書のまとめ方
-
博士号の取得について
-
数学の問題点を尋ねることがで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学院を卒業後、研究室の教授...
-
研究内容を学会で発表するけど...
-
博論と修論の内容重複について
-
学会発表後に発覚したデータの誤り
-
論文数さえあれば、教授や准教...
-
博士課程を中退し、内定頂いた...
-
修士論文の過ちを報告した際
-
大学院での論文や学会発表につ...
-
修士1年で論文誌ジャーナルに採択
-
論文とは誰が書き、どこに載り...
-
研究論文のセカンドオーサーに...
-
研究を論文として発表しない大...
-
データの捏造について
-
担当教官(助教)に萎縮してし...
-
教授の指導や日程が辛い
-
論文別刷りの配分(社会科学系...
-
院で感じる恐怖心
-
研究室に所属する学生と社会人...
-
参考文献欄の "for a review" ...
-
修士論文が不合格だった場合に...
おすすめ情報