dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中2の娘が春から担任になった先生から嫌われっていると悩んんでいます。
日々、事あるごとに感じるようなんです。
家庭訪問や授業参観など、何度か先生とも話をし
やはり思い当たる感もあります。
あと3ヶ月で進級し担任も代ります。
「それまで我慢したら」と言っていますが
我慢できないようです。
間もなく進路についての三者面談があります。
そこで、質問しようかと考えていますので
アドバイスをお願いします。

質問者からの補足コメント

  • つまり長い物には巻かれろ
    対策はありません。
    ということかな?
    これが回答?

    No.11の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/12/15 07:56
  • 今日、三者面談に行きました。
    「娘が先生から嫌われていると悩んでいます」と
    はっきり言いました。

    教師からの何らかの報復を示唆する回答が多いことに驚きました
    教師の人格に対する評価の低さなのでしょうね
    先日、教師が生徒の頬20回殴ったニュースがありました。
    ニュースになったのは氷山の一角なのでしょうね
    2、3発殴るのは部活では今もよくあるようです。

      補足日時:2015/12/21 17:24

A 回答 (17件中11~17件)

息子の中学の時、同じような事がありました。



先生が嫌で、(意地悪、えこひいきされる)とかの話も有って、何回か学校も休むようになって来ました。

頭にきたので、子供に内緒で、学校に乗り込んで、担任と教頭を呼び出し、怒鳴りつけました。

子供がされた、と言う事の内容と、その訳をすべて説明させ、その屁理屈を論破して

やりました。

子供を守るためなら、どこへでも出て行って、場合によって訴訟も辞さない、と詰め寄りました。

教頭の取りなしで、以後、そういうことはしない、と言う言質を取って、帰りました。

まあ、相手にとっては、モンスターペアレントだったかも知れませんが、先生なんて

割とバカだし、昔の教育者ではなく、ただのサラリーマンです。

子供がみんな頭を下げるので、知らずに増長している傾向が強い。

ガツンと親が本当に立腹している事を知らせれば、意地悪などは無くなるのではないか、と思います。

先生、先生と奉る必要は無いと思います。

以後、普通に卒業しました。

卒業の時、「お前の親はこわい」と言っていたそうです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
私たちの社会で、これからもお付き合いを続ける必要がある相手に対しては
たとえ嫌いでも(好きでなくても)相手に対し、嫌いオーラを出さないようにしています。(大人常識)
嫌いだと感じさせると相手からも嫌われ、互いに不愉快になるからですよね。
私の質問は、「先生から嫌われている」と感じている
という受け身の不快なんです。
たとえ教師でも好き嫌いはあると思います。
(賢く可愛い子もいれば、その逆もありだと思います)
大人なんだから嫌いオーラを出さないでほしい。
が要望なのです。

お礼日時:2015/12/11 08:10

そこまで差をつくるほど物理的に接してませんけどねぇ。

嫌いになるなんてよっぽどでしょ。何かされ続けなければ思いませんよ。大人のあなたに、近所で嫌いな子どもといえば、思い浮かびます?少しわがままくらいでとどまってません?
「私ばかり」という子に多い決定的な理由は、アタマが悪いことに尽きます。同じしゃべっていても、頭のいい子はこちらの顔や声色を見て、「これは怒りそうだ」とすぐやめます。おもしろいことに成績順に止めていきますね。成績悪いとやっぱりそこにも頭がまわらないのか最後までやってるんですね。だからその子だけ怒られる。
一度頭のいいと思われるお子さんに聞いてみたらどうですか。子どもならストレートに言いますよ、「怒られて当然。最後までしゃべってるもん」って。そこでその子が「私もおかしいと思う」と言うなら、ハズレの担任である可能性が高くなります。子どもは正直だからハズレだとちゃんと言ってくれますよ。
担任に質問しても、「はい、嫌いです」という担任はいないと思いますし、「そんなつもりはありませんねぇ。いつも◯◯して、この子が最後までなかなかやめないのは事実ですけど」とちゃんとしていたら本音で言いますな。そういう子はこちらにもその場で「私ばっかりいつも怒る。他もしてるやん。」という子が多いので、その場で「君が最後までしてるからだ」と言いますし、こちらも生徒に「俺間違ってるか」と聞いて、指導に差がないかは確かめたりしてます。
    • good
    • 2

小学生だったら、両親で学校に乗り込んで他の先生たちも巻き込んで…と、我が子を守るために動きたいところですが、中学生となると、微妙ですね。



出来れば、娘さん本人がお友達と一緒に解決に当たり、親はそれを見守るという形が望ましいかなぁと思います。
そろそろ、娘さんの問題事を親が全て解決して守ってあげる、という段階から、自分で解決するのを見守る段階へ移る時期だと思うし、一方で本当に助けが必要な場合もあるし、見極めが難しいです。

娘さんとしっかり向き合って、話しあってみてください。
かならず親は味方なんだよということをちゃんと教えたうえで、自分で解決できるところまで自分でやってみよう、と。
だけど、相手は大人である先生だから、かならず親に助けを求めるように言っててあげましょう。

それでも助けを求めてくる場合は、強い態度で先生に、先生でらちがあかなければ学校に、抗議しましょ。
    • good
    • 0

自分は中3の頃、学年主任にいじめられてました。

明らかないじめだったんですが人事権を持ってたため、他の先生から「ごめんね、守ってやれなくて」と言われてました。そのときは思いつかなかったのですが、教育委員会に相談すればよかったと思ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験者の回答ありがとうございます。
先生から嫌われる事の辛さは経験しないとわかりません
変態教師や泥棒教師、回春校長など沢山います。
(逮捕されていないだけです)

お礼日時:2015/12/10 14:29

ウチの愚息も、類似の事態がありました。



私は学校に面談を申し入れ、担任以外の教員も交えて、解決しました。
その担任側にも多大に問題がある点が発覚したので、学校側もPTAも味方に付いてくれ、どちらかと言うと「良く動いてくれた!」と、感謝され・・。
学校側から、「悪い様にはしないので、後は学校側に任せて欲しい」と言われ、私もそれ以上は事を荒立てないことに合意しました。
結局、担任は翌年度に他校へ降格の形で異動になり、禍根も残らなかったです。

この私の経験上で申せば、もし親が動くなら、「当事者だけで解決しないこと」が大事かと思います。
私の場合、まずは他のクラスメートの親などから、「確かにあの担任は、ちょっとおかしい」「ウチも似た様な問題が・・」など、情報を仕入れて学校に乗り込みました。
その上で、それらを担任だけではなく、学年主任などを交え会話しました。

そう言う事態になると、事なかれ主義の教師など、「お子さんを嫌ったりしてません!」とか、キレイ事しか言いませんけどね。

「そんなワケがないでしょう。親でさえ、しょっちゅう生意気で可愛くないと思うのだから。そもそも親もそこまでは学校や教師に望んでません。『出来が悪い生徒は嫌い!』で結構。ただ、それを言動で表したり、特別な扱いをされることを、子供は感じとっており、教師と言うお立場上、それは如何なものか?と申し上げているのです!そんなキレイ事や建前論じゃなく、ホンネで喋って戴けませんと、私も先生の言葉を信用ができなくなりますし、問題解決にもなりません!」と言ってやりました。

尚、私は父親側です。
私は運動会など学校行事には、顔は出しませんが、こう言う重大な事柄では、家内にだけ任せるのはダメと考え、父親である私が、真剣,本気で臨みました。
上述の「当事者だけ」にも関連しますが、ご主人にも相談されてみるのも一手かと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験者の回答ありがとうございます。
教室は教師が王様の密室です。(ビデオなども持ち込めません)
クラスメイトの前で侮辱されたり差別されることは地獄です。
先生から嫌われる事の辛さは経験しないとわかりません。
変態教師や泥棒教師、回春校長など沢山います。
(逮捕されていないだけです)
三者面談で「我が子は嫌われていると感じています」
と言おうかと考えています。
当然「そんなことはありません」と言うと思いますが
「生徒から、そう感じられることに問題があるのではなか?」
と言おうと考えています。

お礼日時:2015/12/10 14:29

何かプレゼントとか買ってあげたらどうですか?

    • good
    • 0

小学校と違って科目で先生は変わりますし、担任なんてホームルームくらいのものでしょう。



本人が我慢できないのなら、隣町に転居するしかないでしょう。
今後後引くのも問題ですし、できるなら引っ越しましょう。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!