dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1. 日本古代人は むしろ無神論という信仰をいだいていたのではないかという暴論を
試みます。

2. 大野晋によると 日本語の《かみ(神)》は文献や民俗学等々で分かる限りでは 
次のような意味を持ったと言います。

 ○ かみの原義 ~~~~~~~~~~~~~~
  (あ) カミは唯一の存在ではなく 多数存在している。
  (い) カミは何か具体的な姿・形を持っているものではない。
  (う) カミは漂動・彷徨し ときに来臨して カミガカリ(神憑り)する。
  (え) カミは それぞれの場所や物・事柄を領有し 支配する働きを持っていた。
    〔産土(うぶすな)神・山つ霊(み)・海(わた)つ霊〕
  (お) カミは――雷神・猛獣・妖怪・山などのように――超人的な威力を持つ恐ろ
    しい存在である。
  (か) カミはいろいろと人格化して現われる。
    〔明(あき)つ神・現人(あらひと)神〕
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

3. この(か)の《神の顕現 ないし 人格神》は (う)の《神憑り》を一段高いと
ころに立って再び採り入れたものと考えられます。

4. 神がかりとは いわゆるアニミズムであり すなわちものごとに寄り憑く原始心性
のことでしょう。それに従えば ほんとうは《見えない》〔つまり(い)〕けれど 仮り
に姿を見せたという捉え方および表わし方をおこなった。

5. つまりすでにこのように問い求めた定義からすれば われらがおや(祖先)たちは 
《超自然・非経験》の領域を 何も表わさなかった。つまり強いて言えば《無い神》を立
てていた。

6. 古事記の初めには アメノミナカヌシ以下三神が登場しますが これらは《独り神
となりまして 身を隠したまひき》とあります。一般に思われているアマテラスオホミカ
ミは もっともっとのちの神です。

7. どうもこのように――わざと 無神論を見ようと――して来ると 日本人には《表
わさない》=《言挙げせず》という基本線があるのかも知れません。

8. 朝 日向かしの空より昇る真っ赤なおてんとさまを見て あるいは西の山の端に沈
みゆく夕焼けをながめて

  ――あはっ。(ああ! Ah ! Oh ! )

と口をついて出た。そこに 絶対の神を見たのかも知れません。見なかったかも知れませ
ん。

9. これが言われている《ものの〈あは〉れ》であり《随神(かんながら)の道》なの
だとも思われます。《隠れたる神 Deus absconditus 》。

10. ▲ (柿本人麻呂 万葉集 巻三・235番) ~~~
 おほきみは 神にしませば
 天雲の いかづちの上に 廬(いほ)らせるかも
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
という歌には 思想もしくは信仰が現われていると考えます。つまり 《世の中の通念は 
大君が神であると言う。なるほどそれゆえ 雲の上・雷の丘の上にお住まいである。そう
かもね》と。

11. 人麻呂は神について絶対の概念をとおして思っていたからではないですか。《通
念は・人びとは 絶対の神とそして相対の神々とを混同している》と述べていませんか。

12. 人麻呂にとっては 神が《目に見えない。しかも心の目にさえ見えない》ことは
当然のことだったのでは? 精神論でもないと。

13. ただし 外(と)つ国へ出かける友に向けては 別れのあいさつとして言挙げぞ
すると言っているようです。

14. 表題について問います。

A 回答 (4件)

No.3です。


「もともとは信仰において得られたとは言え その対象としての神を自分のあたま(理性)の中に観念として採り入れこれを信じよと言いオシへとし
て人びとに説く宗教とは 分けて考えるのが ふつうではないですか?」
→その通りですね。
私は後者をあまり評価していません。
その理由は、弊害が大きいからです。
「40. 宗教は お山の大将タイプが始めるのだと思いますが」
→その通りですね。
「これに従って行くのは 要するに群れたがり屋なのだと考えられるでしょうか」
→群れたがりでしょうね。
実は、お山の大将よりも、この群れたがりが最も危険な人たちといえます。
お山の大将を飾りにして、自分たちの支配欲を際限なく際立たせようと画策するからです。
宗教ではありませんが、大企業の役員を頂点にした閥も同じ構図といえますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

41. ★ 私は後者(=宗教)をあまり評価していません。
☆ もちろんです。それどころか 宗教という宗教は アホンダラ教とよび 百害あって
一利なしと言っています。

42. 哲学として規定する場合には なるべく価値自由に(主観を慎んで)捉えます。

43. ★ その理由は、弊害が大きいからです。
☆ この程度の批判だと 甘やかしになると思います。なぜなら 《考えるべきオシへを
そのまま鵜呑みにせよ(=信じよ)と言っている》からです。これは 精神錯乱でなけれ
ば言えません。

44. ★ 実は、お山の大将よりも、この群れたがりが最も危険な人たちといえます。
☆ ええ。これは けっこう重要なこととして或る程度は世間に広まっているでしょうか
あるいは まだでしょうか?

45. つまり ナチスの暴走も ふつうの市民のしわざである場合が意外と多いようで
す。たしかに:
★ お山の大将を飾りにして、自分たちの支配欲を際限なく際立たせようと画策するから
☆ なのでしょうね。

46. ★ 宗教ではありませんが、大企業の役員を頂点にした閥も同じ構図といえます
ね。
☆ なるほど。それも 《群れたがり屋》の問題になりますね。

47. 群れていると いつしか多少とも権力をにぎるに到る。あるいは 権力を自分が
握らなくても すでに大手を振ってそこら中を歩き回る場合が出て来るのかも知れません。

48. 目に見えない神への畏れを ちょっと言っておきたいですね。

お礼日時:2015/12/13 12:43

先輩にお答えします。


32. たとえば 富士山。この山がこうごうしい・かしこきもののよう・畏れをもい
だかせるといった感じを持つのは 《神をつくりあげる》ことになるのですか?
→書かれている限りでは、《神をつくりあげる》ことにならないと思います。
人々が富士山の美しさに感じ入ることは、私が好きな自然に対する畏敬の念です。

37. あなたは一方的に人びとが神をつくりあげたと言っているだけです。根拠も理
由も説明せずに。
→神は一人一人の心の中にあるものです。
他人を呼び込もうとする人間の意図が神を作り上げているのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

38. ですから 
★ 神は一人一人の心の中にあるものです。
☆ というように 自然の気持ちから出発して心の奥にやどるような思い(信仰)と
そして 
★ 他人を呼び込もうとする人間の意図が神を作り上げているのです。
☆ というように もともとは信仰において得られたとは言え その対象としての神
を 自分のあたま(理性)の中に観念として採り入れこれを信じよと言いオシへとし
て人びとに説く宗教とは 分けて考えるのが ふつうではないですか?

39. そのような宗教とそして
★ 人々が富士山の美しさに感じ入ることは、私が好きな自然に対する畏敬の念です。
☆ というときの素朴なかたちの(つまり 富士山の奥の見えない神への)信仰とは
はっきり分かれていると思います。

40. 宗教は お山の大将タイプが始めるのだと思いますが これに従って行くの
は 要するに群れたがり屋なのだと考えられるでしょうか。
(自分の持論とは言え・そして互いに問い求めていることに変わりはないとは言え 
一方的にこちらも述べまくりましたが)。

お礼日時:2015/12/13 10:29

No.1です。


「16.つまり もともと人びとは《神をおぼえて持った》とはお考えになりませんか?」
→そのようなご返事が来ると思っていました。
神は、間違いなく人々が意図的に作ってきたものです。
神にまつわる様々な仕来たりも同様です。
でも、信ずる人々にとってはそれでいいのだと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

25. 刀についてもカミがいると人びとは捉えた。刃にもその振ったときの音にも
何もかにも。そういう寄り憑き(アニミズム)としての神観が たしかに先にあった。

26. でもこれとても 別に神々を作り上げたわけではない。そのように《超自然の
もの》を見たと捉え この超自然のもの――つまり神――を 朝焼けや夕焼けの空など
にも見出した。

27. いえ いまの話は 順序がぎゃくかも知れません。

28. ところが 《神を寄せる》という思想も起きて来ました。神に寄り憑くのを―
―世界への《入り》によって・つまり《時間(ないしひとの生死)》を知ってこの世界
に入ることによって――卒業したのち さらには 《かしこきもの》たる神を 人間た
るおのれの心(精神ないし理性)に引き寄せるわざを持つに到った。

29. 要するに 精神のいと高きところをむしろ神とし しかもその《あたまの中の
神》の座から あらゆる《かしこきものたる神々》をおのれのもとに引き寄せた。

30. 言いかえると 神のごとくいかなるものの下にも立つまいと堅く心に誓って世
の中を束ねようと考えた。この《アマアガリ》なる思想です。これが 宗教です。マツ
リゴトです。

31. それからは たしかに――宗教≒マツリゴトとして―― 必要なだけの神をそ
の人間たちがつくりあげた。

32. たとえば 富士山。この山がこうごうしい・かしこきもののよう・畏れをもい
だかせるといった感じを持つのは 《神をつくりあげる》ことになるのですか?

33. たしかに富士山が神〔そのものではなく神〕の依り代であると見て そう言い
慣わしたのは 人びとが《間違いなく意図的につくったもの》です。

34. でもそれは 宗教ではないでしょう。そして自然の心を自覚的に言葉にして表
現しただけなのです。それを共有したに過ぎません。

35. 富士山を人間が意図的につくったわけではありません。神を見たとするのは
自然のこころの現われ――もののあはれ――です。

36. もしこれを 富士山教として人びとにあがめたてまつれと言うなら 間違いな
く宗教です。

37. あなたは一方的に人びとが神をつくりあげたと言っているだけです。根拠も理
由も説明せずに。

お礼日時:2015/12/12 22:46

「つまり強いて言えば《無い神》を立てていた」


→これが正解です。
元々神はいないのですが、人々が神を求めてきました。
それは人々が生きていくために縋る、願うという存在が欲しかったからです。
そのために、人々は様々な神を作り上げてきました。
それは現存しているし、これからも存在していくでしょうね。
それでいいのだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

15. ★ 「つまり強いて言えば《無い神》を立てていた」 →これが正解です。
☆ ふむ。でも
★ 元々神はいないのですが、人々が神を求めてきました。
☆ のでしょうか?

16. つまり もともと人びとは《神をおぼえて持った》とはお考えになりませんか?

17. ▲ 宣長『古事記伝』:迦微(かみ)とは可畏(かしこ)き物
http://www.izumo-murasakino.jp/kotoba-001.html

「凡(すべ)てか迦微(かみ)とは古御典(いにしえのみふみ)等(ども)に見えたる天地の諸
(もろもろ)の神たちを始めて、其を祀れる社に坐す御霊(みたま)をも申し、又人はさらにも
云(い)はず、鳥獣(とりけもの)木草のたぐひ海山など、其与(そのほか)何にまれ、尋常
(よのつね)ならずすぐれたる徳(こと)のありて、可畏(かしこ)き物を迦微とは云なり。
 すぐれたるとは、尊きこと、善きこと、功(いさお)しきことなどの、優れたるのみを云に非
ず、悪(あし)きもの、奇(あや)しきものなども、よにすぐれて可畏きをば神と云なり。」

18. 《縋る・頼る》というよりも 《きよらかなおそれ(≒かしこきものという感じ)》を
持ったのではないか?

19. ただし 原始心性として世界のものごとすべてに寄り憑く場合には 《われ》なる自覚
がなかったか または世界と未分化の状態でワレを意識していた。

20. ワレを持ったときには 神をもきちんと《かしこきもの》と捉え《おそれ》をもいだい
た。

21. ただし それは《無い神》であり その神の依り代として 山や海や木や石やを捉えた。
初日の出のこうごうしさや 夕日のあかあかしさにその畏れをいだいた。

22. むろん人間の心はよわいものですから 神頼みをしないとは言いません。

23. 《無い神》ですから――あるいはつまり 神社にまつられる神は どこにもいません。
本尊だとかそんなものはありません。後ろの森やあるいは背後の山じたいが 神なわけです。い
や それらも《無い神》のシルシであるに過ぎません。

24. 決して人びとは《神々をつくりあげて来た》わけではありません。それは のちのちの
《宗教》の問題だと考えます。よ。

お礼日時:2015/12/12 21:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!