dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今のバイトを始めてから4カ月経ちます。
今月初めて風邪を引いてしまって、病院に行くので遅れたら申し訳ないのでお休みいただけたらと言ったところ、「じゃあ、遅れそうになったら電話して、じゃなかったら来て」といわれました。心配の言葉は一切ありませんでした。その日の前に入っていたシフトの時も咳が酷すぎたのですが、大丈夫?の一言もなかったです。見て見ぬふりって感じでした。
今月初めに身内の手術のために一週間前にお休みいただけたらと言ったところ、「え~、俺も(オーナー)も店長もいないしー、変われる人さがして~」と軽く言われてしまいました。結局変われる人が見つからずシフト通り入りました。
一週間前に申し出ているのに、言うの急なんだよね、と言われました。風邪でお休みいただけたらと言ったときも、急なんだよね、と言われました。
手術も急に決まったことで、風邪なんていつ引くかわからないのにそう言われて、腹が立ちました。
また、太ったよね、親に相当甘やかされてるよね、好きなタイプは?どんな人が好きなの?などプライベートのことまでいちいち聞いてきます。また、説教じゃないんだけど~、と、一対一で椅子に座らされて30分くらい話されることがあります。他の人に同じことをしているのは見たことがありません。本当に気持ち悪いです。
明後日のシフトを終えたら今年はもうシフトは入っていないのですが、今年でもう辞めたいと思っています。

嘘の理由は良くないと分かっているのですが、嘘の理由をついてまで辞めたいほど精神的に辛いです。
腕を骨折か足を骨折か指を骨折したという理由で辞めたいと思っています。なんと言えば了承してもらえるでしょうか、教えてください…

A 回答 (3件)

今、すぐ退職届けを出せば、2週間後に辞めることができます。



働く期間を契約で特別に決めていない場合には、2週間前までに意思表示をすれば退職できることが法律で定められています。
断わられそうな場合には、退職届という書面にして提出してください。理由を詳しく書く必要はありません。「一身上の都合により」とだけ書いてください。
これは、民法 第627条 に規定されています。
https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95 …
[ 民法 ]
(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)
第六百二十七条
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。

「二週間」というのは会社側が替わりの人を探す期間です。2週間の間に新しい人を探せなければ、それは会社側の問題であってあなたには何の責任もありません。
最初から法律を持ち出すと角が立ちますから、「体力的にキツくて、どうしても無理なので、できれば今すぐ、それが無理なら○日(2週間後の日付)で辞めさせてください」と言えば、多少は嫌な顔はされるかもしれませんが、わかってもらえるでしょう。
強引に引き止められたら「労働基準監督署に相談します」と言ってください。
辞めさせないと法律違反になるので、それが公的機関に知られると会社は困ります。
ほぼ間違いなく辞めさせてもらえると思います。
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かく教えていただきありがとうございました。
辞めさせていただきたいと正直に言おうと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/12/23 20:05

バイトの先の人は、あなたの親じゃない。



なので、それでもそれを求めるのなら、もう農業か、自営でどうぞ。
勤め人は向かないと思います。

な~に、辞めるのは簡単、辞表を提出して、次の日から行かなきゃ良いだけ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですよね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/12/22 19:19

アルバイトを辞めるのに理由なんて要りませんし、そもそも相手の了承なんて必要ありません。

当然ですが次の人を探す必要もありません。
下手に嘘を言うのはやめましょう。勇気を持って、今の職場環境が自分には合いませんと言えばいいです。どうせ二度と会いませんその人とは。

たぶんなにか言われるでしょう。「ゆとり世代はこれだから・・・」的な事を。えへへと笑って「すいませーん(笑)」って言っておけばいいです。

または「だめだ、辞めるなんてことは了承しない」と言われるかもしれません。えへへと笑って「まあ・・・もう決めちゃったんで、すいませーん(笑)」と言っておきましょう。

あるいは激昂して怒鳴ってくるかもしれません。ちょっと焦った風に「いやーマジ勘弁してください。そういうとこが無理なんですって(笑)」と言っておきましょう。

万が一嫌がらせなどをされたら警察ですが、まあそんな無意味な事をする人はいないでしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そうですよね、二度と会うことはないですよね…。
回答ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2015/12/22 19:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!