dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

トイレのタンクについて‼︎
寒いせいか、凍結してタンクの所が良くビチョビチョになっています。下に水が垂れている時も有ります。床もビチョビチョ>_<
便器周りも朝起きてみてみるとビチョビチョ。たまに換気したり、トイレ、台所と換気扇を回してみたりとしていますが、換気扇をつけていると長時間経つと寒くて、(>人<;)
丁度、トイレの裏側が押し入れの壁になります。たまにカビらしきもののシミがあったりして、雑巾で拭いたり、地味に面倒です‼︎トイレもタンク周り、便器周り何度も雑巾で拭いたり、きりが無いです‼︎他になんか良い解決案は無いんでしょうか⁇よろしくお願いしまーす‼︎

A 回答 (5件)

うちでも同じような状況だっので、


タンクの下の部分と排水管(?)に、結露シートを貼り付けています。
(ご参考までに写真を添付します)
見た目は・・・ですが(笑)、床下に垂れることはなくなりましたよ~
結露の量によっては、もっと幅広タイプのシートもあったと思います。
時間たたつと、結露シートにもカビがつきますので、適当に交換が必要です。
質問者さんにとって最善の策が早く見つかりますように!
「トイレのタンクについて‼︎寒いせいか、凍」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせて頂きます!

お礼日時:2015/12/25 14:02

水の冷たい季節には、トイレの洗浄タンクや便器が結露します。


これは、トイレ内が水を使用していて湿度が高いため、タンク等の表面で冷やされた湿気が結露するのです。
このため北国では、洗浄タンクを設置する場合は防露仕様とするのが一般的です。
タンク内部に防露材を張り付けたものです。
この仕様のタンクに交換できなければ、他の回答同様、一時しのぎの対策を施すしかありません。
もっとも、給水の温度がさらに低くなると、防露タンクも次のサイトにある防露便器も結露を免れません。
http://www.toto.co.jp/tips/tidbit/toilet/005.htm
    • good
    • 0

タンクの中に内貼りが無いのですな 地域が判りませんが トイレ暖房器を置いてトイレの室内を暖かくすると結露はしないのでは

    • good
    • 0

トイレの室内温度を 外気温との差 をなるべく無くせば、防げると思います。


トイレに窓が有れば、常に 少し開けて置く。使用時に閉め、使用後は再び開ける。
トイレの暖房を切る など。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

トイレに窓はありません。換気扇があるだけです。向かいに風呂場があり、風呂場には窓があります。風呂場の窓は常に少し開けたままで、風呂場のドアは閉めて居ます。換気扇を付けたり消したり、換気する事しか無いんでしょうか⁇

お礼日時:2015/12/25 08:13

結露ですよね。


結露は急激な温度差により空気中の水分が液体へ変化する現象です。
なので温度差の生じる部分に保温材を取り付ける対策が有効です。
しかしトイレのタンクが結露するのはあまり聞いた事がありませんね。
陶器自体に厚みがある事とタンク内の水は少量の為、徐々に部屋との温度差が無くなるからです。
頻繁にトイレを使用しているなら考えられますが、もしかしたらタンク内で水が出続けている可能性がありますよ。
水が出続けると水は常に冷たいので結露します。タンク内で水が溢れていないか念のために確かめてみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

タンクの中に水は沢山溜まっていますが溢れていたり、流れ続けては居ません。タンクの音も静かです。

お礼日時:2015/12/25 08:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!