
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
部首としての「月」には、
「にくづき(←肉)」、
「つきへん(←月)」、
「ふなづき(←舟)」の3種類があります。
それぞれ、元々、別の意味・由来を持っています。
「つきへん」を部首とする漢字は「朗」「期」「朧(おぼろ)」など月(天文的事象)や日にち(暦に関することなど)に関わることが多く、「にくづき」を部首とする漢字は「脚」「腰」「肥」など身体部位やその状態に関係することが多いといえます。また、「舟」の変形である舟月(ふなづき)も、通用字体では「つき」や「にくづき」と同じ形になります。「ふなづき」は、「服(もとは舟の添え板の意味)」のように、舟に関係する漢字をつくります。
この三つは、現在では形の見分けがつかないため、
多くの漢和辞典で、同じ一つの部首としてくくられていますが、
のでややこしいですよね…。
「にくづき」…肉が元の形。「肉」を簡略化していって「月」になっています。
主に身体部位やその状態(肥満とか)に関係する漢字に使われています。
胸・肺・胃・腹・腸・骨・脚・腕・肘・膝・腰・肥etc.
「ふなづき」…舟が元の形。故に、舟に関する漢字に使われています。
「服」「朕」
「つきへん」…月の形(三日月)が元です。
月(天文的事象)や日にち(暦に関すること)に関係する漢字に使われています。
「朗」「期」「朔」「朧」etc.
印刷文字になるとわかりませんが、
旧字体は、それぞれ微妙に形が違うんですよ…。
「にくづき」は、私たちが今書いている「月」で、3・4画目はくっつけて書きます。
「ふなづき」は、3・4画目が、点々の形になって書かれています。
「つきへん」は、3・4画目の最後の部分(右側)をくっつけずに書くのが正式でした。
昔はそこまで使い分けて書かれていたそうですが、
今は、ややこしいので「にくづき」の形にすべて統一しています。
辞書や教科書によって、
これらを区別する方針で
部首名を「にくづき・ふなづき・つきへん」と細かく表記している所と、
すべて、まとめて「つきへん」としている所などがあるため、
調べ方によっては、非常にわかりにくいと思います…^^;
「胃」の場合は「肉」が関わっている「月」なので「にくづき・にく」と書きます。
漢字検定でも、肉が元になっている月だとわかっているかどうかがポイントです。
回答の際に、これは体に関係する由縁の「月」だから「にく・にくづき」だ!と
採点者がわかるように書けば良いと思います。
ですので、部首名を書きなさいという問いなら「にく・にくづき」のどちらかを書けば正解です。
つまり、「胃」の部首は?という問いには、
「つきへん」とか「ふなづき」と書いたらダメということです。
No.1
- 回答日時:
結構辞書で部首の扱い違うようですので、漢字検定の基準に合わせた方が間違いはないと思います。
胃、胄などのように下に月が、あるのが肉(にく)
腸、腹などのように左に月があるのは月(にくづき)
になってるかとおもいます。
繰り返しになりますが、漢字検定の対策であれば、漢字検定での基準に合わせるのが一番だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 20代前半 漢字検定を受けたい者です。 私は、今まで漢字が嫌いで勉強から逃げて来ました。 今になって 4 2022/08/17 00:21
- 日本語 漢検を受けたことのある方に質問です。 部首を答えるとき、例えば酢という漢字があったら、酉を左側に寄せ 2 2022/03/23 23:56
- 面接・履歴書・職務経歴書 介護のバイト面接で履歴書を出さないといけないんですけど、免許資格欄に書いて良いのかわかりません。 漢 2 2022/04/07 20:51
- 日本語 漢字の一部(成り立ち)として「窒」のなかの「ル」と「嚢」のなかの「八」とは明らかに使い分けが必要? 4 2022/04/19 20:18
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 漢字検定2級を取りたくて勉強したいと思ってるのですが。おすすめの参考書など有りますか? 出来れば漢字 1 2022/11/15 23:31
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 これは慢性胃炎でしょうか。 19歳です。 元々胃が弱かったタイプではなく、むしろ強かったのですが、1 4 2022/05/04 14:49
- その他(悩み相談・人生相談) 資格勉強のスランプの乗り越え方や過ごし方を教えて頂けますか? 約1年半年ぐらい、登録販売者という資格 1 2023/02/11 20:20
- その他(法律) 昭和の役所に登録出来る氏名について 2 2022/08/17 23:31
- 大学・短大 名前のふりがなの書き忘れについて 6 2022/07/30 04:39
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) スマホで検索について 3 2022/06/06 09:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
候,修,條,脩,攸,これらは何偏っ...
-
色の漢字そのもの「赤白青黒黃e...
-
さんずいが2つでなんで読む? ...
-
肩 の部首について
-
部首「ネ」を「ねへん」と呼ん...
-
親、新の偏は、なに偏?
-
かんむりの名称を教えてください
-
部首を一つ変える・加えるだけ...
-
「おおざと」と「こざとへん」...
-
漢字辞典と漢和辞典
-
漢字のへんやつくりがわかるサ...
-
【日本語】蝋(ろう)と蝉(せみ)...
-
くさかんむりに「幸」という文...
-
漢字の部首
-
わからない漢字の調べ方
-
羊のつく漢字を調べたいのです
-
○○様ほか3名は合計何名?
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報