dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうしたらいいのかわかりません。

夫が転勤になり、家族で着いてきてほしいと言われています。
でも現在小学校1年の息子が転校はしたくないといっています。

現在は関西で、転勤先は東京で、不規則不定期な仕事なので盆正月くらいしか夫は帰ってこれないでしょう。

子供が3人いて幼児なので私たちが東京まで会いに行くのもなかなか行けないと思います。。

私自身は一人で子育てしないといけなくなるのは何も問題なくて、夫かいなくて寂しいとか大変だとかは全く感じません。
一番下の子供が持病があるのですが、現在の土地ですごくよいお医者様と出会い、回復傾向にあるのも離れたくない理由です。

小学校1年の息子が転校はしたくないといっているのを、転校を、させてしまうことにするのは良くないですよね?我が家は夫の言うことが絶対なところがあるので、着いてきてほしいと言われているからにはいかなくてはならないと思うのです。

私はどうしたらいいのかわかりません。アドバイスをいただきたいです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (11件中1~10件)

我が家も転勤族です。


お子さんがまだ小さいうちはいっしょに行ってはどうですか?
うちは息子が6年生で転校した経験がありますが、人間的にすごく成長しました。
同じく、持病があり、さらに以前住んでいた場所よりも田舎に行くということで悩みましたが、行ってみたら前よりもいいお医者さんに出会うことができ(以前行ってた病院も有名だったのですが・・・)隠れた名医がいることにビックリしています。

我が家のように都会から田舎に行くのでは心細いですが、東京なら心配ないのでは?
転校でいじめられることはまずありません。
いじめられる子は、転校してもしなくてもいじめられます。
東京だと転校生なんて珍しくもありませんし、いまどきそんなことでいじめたりしたらそれこそいじめたほうが周りに白い目で見られます。
というか、低学年くらいだと転校生って大人気です。昔は知りませんが、いじめられる子なんているんですかね??

そして子どもは転校しないで済むと思ったら「絶対に嫌だ。お父さんとはもう会えなくてもいい。」って言うものです。(このパターン、本当にたくさん知ってます(笑))
ゴネれば行かずに済む!と思いますから・・・。
うちは毎回「とりあえず、一緒に行こう。どうしてもダメだったらまた戻ってこよう!」と言って引っ越しますが、一度も「戻りたい。」ということはありませんでした。
1か月もすると「こっちのほうがいい~。」となるのでおもしろいです。特に社交的な子でもないし、決して転校生向きではないんですけどね。

転勤は大変なことも多いけど家族の一体感も強まりますし、行けば必ず収穫がありますよ。
子どもだけでなく、親もすごくいろいろ成長します。
とはいえ、各家庭で考え方も違いますからよく考えて答えを出してください。
    • good
    • 2

世の中の多くの人は、生まれた町とその周辺で生活をして一生を終えます。


(女の人は結婚して多少遠くで生活をする可能性はありますが)

転勤で遠方に引っ越すことは少しためらわれるかもしれませんが、年齢に関わらずこれまでとは違う文化や習慣を経験とても貴重な機会となります。
それをご主人も含めて家族全員で経験するのは良いことではないですか?

質問者さんはご主人がいなくても問題なく生活はできるでしょうが、お子様たちはどうでしょう。
お子様とご主人が離れて暮らし、数年経ってまた一緒に暮らすようになったときにすごく他人行儀になってしまうという話を聞いたことがあります。いくらテレビ電話などで毎日のようにやり取りしていても、いざ同じ空間での暮らしが始まると子供は敬語でしか話さないのだそうです。(友達の経験ですが、大人になった現在でも会話はぎこちないそうです)
これは極端な例かもしれませんが、まだお子様が小さいうちはお父さんと一緒の方が良くないですか? 

お友達と離れたくないお子様の気持ちも分かります。聞けば必ず転校したくないって言いますよ。当然です。
ですが低学年のうちは親や本人が思うほどのこともなく、自然に子ども同士仲良くなりますから心配ありません。
持病をお持ちのお子様も心配だとは思いますが、東京ならば同じレベルか もしかしたらそれ以上のお医者様と出会う可能性もあります。
実際に私も地方から東京に移り住んで、町医者でもとても優秀なお医者様が多いことを実感しております。
まずは主治医の先生にご相談なさると良いと思います。きっと良い先生、病院が見つかりますよ。

新しい土地では、半年は慣れない感じがあります。でも1年後には何となく慣れ、2年暮らすとまたその場所から離れたくなくなりますよ。
特に関東は便利で暮らしやすく、"お行儀"もよく、「話題に事欠かない」のでなおさらです。
お子様に2つ目のふるさとが出来る貴重な機会。まず、あなたが腹をくくってみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 1

当時小学生の子供2人を連れて2度の転勤を経験しました。


家族一緒に転勤先で暮らしたいのはご主人だけ。
あなたとお子さんは転居はしたくないんですよね?
多数決で言えば、転居しない、で決定ですね。

でも、あなたがこうして相談しているのはやはり子供達の事情や自分の腰が重いみたいな理由があったとしても、家族は一緒にいるのがいいんじゃないかなんて思ったりしてるわけでしょう。

ひとまずご主人が先に転居してみるのはどうですか?別に暮らしてみて初めてわかることもあると思いますよ。子供さんが意外にさみしがったり、ご主人いない事で困る事が意外に多かったり…。長い休みなどでご主人を訪ねたりすれば、東京で暮らすことがお子さんにもイメージできるかもしれません。そこで結論を出してもいいんじゃないですか?

あなたが今すべきはとりあえずの妥協案を出してみることではないかと。「私と子供達の総意です!行きません!」ではご主人かわいそうです。
    • good
    • 0

>夫は着いてきてほしいと言っていて、子は行きたくないといっていて、


>これをどう解決していけばよいかわからなくて

なら「単身赴任」しかないんじゃないですか?
でも「単身赴任」も避けたいんですよね?

だとすると、

・ご主人の転勤先と現在のお住まいがどの程度離れているか分かりませんけど、
ご主人が気合いで超遠距離通勤するか、お子さんが気合いで超遠距離通学する

・ご主人が今回の転勤を不服とし、退職し別の会社に転職する

などの選択肢もあるんですけど。
実際に転勤が嫌という理由で転職する人はいますから。
これらを現実として受け入れられるかどうかは、ご家族で話し合ってください。
    • good
    • 0

旦那さんは、子育てにはほとんど関わっていませんよね。


あなたが理由として掲げている内容、一番下の子の持病うんぬんは、十分な説得力があります。
では逆に、旦那さんの方は、どうでしょう?家事も全く出来ないのであれば、あなたに頼りたくなるのも当然ですよね。だから、あなたがすべきことは、旦那さんが、一人でも大丈夫だと思うような環境作りや説得策を提案出来るようにすることです。
ただし、旦那さんが単身赴任するとなると、家計には大きな負担もあります。
いざという時に、頼ることも出来なくなることも、想定してください。
欧米では、家族は一緒が当たり前みたいですし、家族皆で真剣に考えて結論を出した方がいいと思いますよ。
ごめんなさい。
私の個人的な意見としては、旦那さんと一緒に行く方がいいと思います。
注)持病の程度がわからないので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。夫は単身赴任や長期出張の経験はたくさんあります。ですが家事はしません、出来合いのものや食べなかったりしてるみたいです。料理するくらいなら寝たいらしいです。単身赴任するとしたら関西と東京になるので食事を作りにいったり、会いに行くのもなかなか行けないと思います。(幼子を3人連れてになるので)
結婚した年数の半分は一緒に住めていないから
私はなんでも一人で出来るので、頼りたくなることはありません。

お礼日時:2016/01/02 14:16

ご主人が転勤を辞退することも、またご主人に単身赴任してもらうことも、いずれの選択肢もあり得ないとなったら、帯同する以外ないですよね。



このサイトは、質問者のように袋小路に入ってしまった人を慰めたり励ましたりする場ではなく、例えば今回の質問で言えば「夫の転勤を回避する方法は何か」という命題に対し、質問者と回答者が互いに知恵を出し合って解決策を考えていくのが趣旨です。
従って、ここで愚痴ることには意味がないし、しかも家庭であなたがあわあわしていると、その様子を見たお子さんがさらに不安がるのでは?

お子さんが安心して転勤についていけるようになるためにも、母親であるあなたが腹をくくるべきかと思うのですけれど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。愚痴っているだけに聞こえましたか?そのつもりはなく、夫は着いてきてほしいと言っていて、子は行きたくないといっていて、これをどう解決していけばよいかわからなくての相談でした。
また、転校を嫌がっているだけではなく、現在の土地で治療中の病気があったり、着いていく事が難しい理由があります。でも夫は一緒に来てほしいと言います。今までも単身赴任の経験があって、子供たちの成長を見ていないのもあり、子供たちと一緒に居たいみたいです。
私は母親として妻として、どうしたらいいのかわかりません。。

お礼日時:2016/01/02 13:59

すみません、どうしたらいいのかわからないのが、わかりません。

旦那さんと話す事だと思いますが・・・。
>我が家は夫の言うことが絶対なところがあるので
これが理由で話せないとでも言うのでしょうか?それは馬鹿げた事だと認識して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夫と何を話せば良いのですか?夫は着いてきてほしいと言っていて、その他になにか聞くことがありますか?子供は行きたくないといっていると伝えたら、んー・・でも行ってくれないと・・単身赴任とか無理だよといわれました。何を話せば良いのですか?グタイテキニ教えていただきたいです。。

お礼日時:2016/01/02 09:25

64歳主婦です。



No.3さんの回答お礼を読みました。

お子さんは、大丈夫ですよ。

お母さんの貴女が「今度の東京の学校には、○君(息子さん)を

皆で待っていてくれるんだって。お友達もいい人ばかりらしいよ」と

お子さんの、不安を取り除いてあげましょう。

お母さん自身が、「息子がイジメに遭うのでは、、」と心配

してしまうと、その通りになってしまいますよ。

私の友達のお子さんは、父親の仕事の関係で小学校を3回変わりました。

その度に、私の友達は、お子さんに「今度の学校のお友達は

良いお友達ばかりだそうだよ」と子供に言って安心を与えてたそうです。

もし、万一、イジメに遭うことがあっても、そのイジメたお友達を

毎日「○○君は良い人です。僕と仲良しです」とお子さんに

夜、布団に入った時に、20回くらい唱えてさせて寝させていたそうです。

そうして、唱えているとそのイジメをする友達が一番の仲良しさんに

なったそうです。

世の中は、「以心伝心」の世の中ですから、

「息子のクラスのあの子は、息子をイジメているみたいだ!」と

お母さんが思うとその通りに、息子さんはその子に

イジメられるようになりますよ。

引越しで一番不安に思っているのは御主人ですよ。

関西と関東では気風が全く違いますからね。

ご主人の方が、会社でイジメに遭わないとも限りません。、

妻である貴女が、ご主人の心のオアシスになってあげてくださいね。
    • good
    • 0

行くしかないでしょうね。



子供が転校を嫌がるのは当たり前ですので、理由にはなりかねます。
持病のお子さんにしても、診断を引き継いで貰えばいいことです。

正直、あなたが嫌なのを子供を理由にしてるだけにしか見えないです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。私の気持ちはそりゃいきたくはないです。でも、夫が来てくれと言うのであれば行かないわけにはいかないなって思います。だから、私が子供を理由に行かないで良い理由を探しているわけではないです。
子供が本当に嫌がっていて、無理矢理つれていきら、あちらで不登校になったら可哀想だからです。

お礼日時:2016/01/02 00:03

旦那さんだって好きで転勤するわけではありませんよ。


内心、転勤なんてしたくないでしょう。
その意味ではお子さんも旦那さんも気持ちとしては同じです。

あなたは「子供が嫌がっているから」という事実を金科玉条にして、
何とか引っ越しを回避したいと思っているだけです。

お子さんはなぜ引っ越ししたくないのですか?
そりゃ誰だって、環境が変わるのは嫌なものです。
せっかくの友達と別れるのがイヤなのかもしれませんね。
でも、小学校1年でできた友達も大事ですが、
そのころの友達なんて、クラスが変わってしまえばすぐ疎遠になる程度の友人です。
その程度の友人のために、父親と盆暮れしか会えないというのはいいことだと思えません。

子供が嫌がっているからという理由で、
勉強させない、病院に行かない、注射を拒否する、
なんてことはありませんよね。
子供の感情にいちいち付き合っていたら子供のためにもよくないですよ。
子供の感情はさておき、最善の選択肢を選ぶのが親の努めです。

いまかかっている医者の先生は特別なゴッドハンドなのかもしれませんが、
同様の先生が東京にいないとも限りません。
治療方針がハッキリしているなら、それを東京で継続すればいいだけです。
まずはその先生に転勤のことを相談してみるとよいでしょう。
先生から「東京での治療は無理だ」とまで言われたら再考すべきかもしれませんが、
まず言わないでしょうし、
もし万が一、仮に言われたとしても、治療が終わったら東京に行くべきです。

あなたは何も行動しないで、
ただ子供の口を借りて引っ越しを嫌がっているだけのワガママです。

家族で転居するのが一般的です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!