これ何て呼びますか

1. 聖書が《神は生きた者の神である》と言っているのに ニーチェは《現世の否定・生の
否定》と見てへんちょこりんな殴り書きの批判を延々とつらねました。

2. プラトンは イデアの世界がこの経験世界に影を落としていると 一介の人間でしかな
いのに勝手に 断定しています。それは 思想は自由だからよいとしても その思想を聖書に
よる神学と一緒くたにするというマチガイをも〔後世の人間は〕侵しています。

3. 神とあまりなじまないアリストテレスにしても その絶対(ないし非経験の場)を《第
一原因》と捉えました。つまりは 《不動の動者》です。かんたんに単純に《神が人間世界を
動かしている》と言うのなら プラトンとあまり変わらない。

4. 聖書の《造物主なる神》は あくまで物語です。経験事物が被造物だというのは――ア
リストテレスと似てはいますが―― その絶対と相対とのあいだの隔たりをしっかりと確かめ
るためにタトヘで述べているだけです。聖書からはむしろ絶対のへだたりを知って きよらか
なおそれを持つに到るはずなのです。

5. (むろん 神は《そのナゾが何であるか分かるか分からないかが 人間には分からない》
のですから ひょっとするとほんとうにこの世界を非知なる神が造ったということなのかも分
かりません。分かりませんが いづれにしても 聖書記者の意図はまづタトヘで分かりやすく
表現したというに過ぎません)。

6. 聖書とそれにもとづく神学を知らないデカルトは ご苦労にも《神の存在証明》をおこ
なっているようです。まったくの不首尾のもとに。こういうことは 一度共通の理解に到って
おけば 無駄な議論が省けます。

7. ヨーロッパ人は 《真理と真実》とがよく分かっていない。真理( X )は 絶対であり
けっきょく非知なる神のことです。真実( Y-Z )は 事実( Y )認識としての誰れ彼れ( Z )
におけるその主観真実( Y-Zi )のことです。

8. 神学は 経験現実について知るために その前提事項として知っておけばよいかも知れ
ない《想定》の問題です。経験現実の認識のために役立つことがらを活用すればよい。聖書の
神学が たとえば三位一体なる神といったマボロシの神論であっても 何がしか哲学としても
役立つと考えられます。

9. 聖書を知らない――またけっきょく誤解している――ことによるむだな議論が多すぎま
す。のではないですか?

質問者からの補足コメント

  • HAPPY

    あんたはヒマそうだからそのためにニュー・クエスチョンを挙げてやった。
    ベストアンサーを 期待しないけど どうぞ。

    No.12の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/01/11 11:52

A 回答 (11件中11~11件)

お前やお前たちの好き勝手な考えではなく知恵を使いなさい。


人間はそう思ったらそう思える。落とし穴にはまったらいけない。
誰が、人間は完全だと教えたのか。言いなさい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

★ 誰が、人間は完全だと教えたのか。言いなさい。
☆ 人間はだれかにおそわって その命題を信じ込むということはしません。

おそわることがわるいのではなく また実際何ごとについても・誰からでも
けっきょくおそわるのですが それでも 自分でその考え方について納得の
行くように考えつくしておくものです。

もっと勉強しなさい。知恵を活かすために知識が必要です。

ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2016/01/03 21:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!