
膝蓋骨亜脱臼にて6週間安静にしていたことで
膝関節拘縮してしまい、リハビリ開始時には30度の屈曲
1ヶ月後には80度の屈曲、2か月経った現在では90度まで曲げれるようになりました。
理学療法士の方に曲げてもらうと100度まで曲がります。
主治医からは、受働術を勧められていますが、私は何とかリハビリのみで頑張りたいと思っています。希望としては
3月までに120度を目標として頑張りたいです。
主治医の言うとおり受働術をした方がいいですか?
その他に足首と股関節も硬くなっていることで、びっこを引いて歩いていますが、膝が曲がれば、普通に歩くことができますか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
医療職に就いているものです。
膝蓋骨脱臼からの膝拘縮ですね、、リハビリが重要です、ご自愛ください。
さて。質問者様の「受動術」というものがどういったものか分かりませんが、拘縮を取り除く手術と推測します。
手術を回避したい気持ちは、みなさん感じることなので自然な気持ちであると思います。
ただ、現時点で「手術をする、しない」の決断をする必要はないと思います。
正直に言って、元に戻るかどうかは質問者様の年齢やリハビリ、固定期間中の過ごし方にもよってくるので何とも言えません。
ご指摘の通り、股関節、足関節が堅くなることも自然のことです。
ですので、最適なことは「いつくらいまでに手術を受ければ、股関節、足関節、そして膝関節への影響が少ないですか?」と医師と担当している理学療法士に聞くことだと思います。
手術をしないでリハビリにかける(保存療法)のも大切ですが、手術の時期を逃して、不可逆的な障害(拘縮)が残る可能性もありますので。。
ちなみに、膝関節の拘縮が改善されたらといって、急激に股関節や足関節の拘縮は治りません。
不可逆的に固まってしまった関節は、元には戻らないです(まだ大丈夫だとは思いますが)。
ですので、リハビリ時に「足関節と股関節も気になるから、リハビリ方法を教えてください」と担当理学療法士に伝えるといいと思います。
(本来であれば、担当理学療法士が気が付いて予防するものですが)
ご参考までに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
左膝膝蓋骨骨折について
-
股関節の骨切り手術を年内に受...
-
痔の手術後の事について
-
膝関節拘縮
-
左膝骨折後のリハビリ
-
膝前十字靭帯損傷の入院期間と...
-
10年前の膝の靱帯損傷と肩の...
-
事故で左足の大腿骨(骨頭を粉砕...
-
脳梗塞で父が入院して二週間が...
-
至急!骨折でバイト辞める
-
親戚に失礼なことをしたのでし...
-
80代の身内が肺炎後の廃用症候...
-
理学療法士さんへ質問です。こ...
-
オルソグラスについて
-
病院の退院時期により入院費の...
-
四肢とはどの範囲をさすのですか?
-
左の頭がしびれる感じがします...
-
二度読める本を教えてください。
-
一昨日まで入院していて退院し...
-
骨折後に腕立て伏せや懸垂がで...
おすすめ情報