dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。上記はぼくが持っている万年筆の名前です。ところが、これが何を意味する言葉なのか、いまいちよく分からないのです。以下は、この万年筆のパンフレットに書いてある説明です。

---------------------------------------------
バチカンミュージアムのプロデュースにより製作された限定万年筆です。ルネッサンス初期に発見された古代ローマ帝国の王宮の壁画”ル・グロテスキ”。古代神話の人間と動植物をモチーフに、フレスコと化粧しっくいにより仕上げられたそれは、ラファエロをはじめとする多くのルネッサンス期芸術家に影響を与えました。バチカン宮殿の有名なユリウス2世の司教部屋と書斎に残るラファエロの壁画を忠実にインレイし、製作されました。
---------------------------------------------

Le Grottesche と呼ばれている壁画がルネサンスに発見されたようですが、この言葉はそもそも何語で、どういう意味なのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

グロテスクの語源は「洞くつ」の意のグロッタから来ています。


これはローマ時代の宮殿の回廊の遺跡に書かれていた、人体と動物や植物を組み褪せた奇怪な画風が発掘されたたことに起源があります。それをラファエロが復活させ、装飾壁画で用いて画風を復活させました。
当時、ローマ時代の遺跡の洞くつのような回廊から発見されたことから洞くつ風、グロテスクと称されました。

その手法が有名になり奇怪なものをグロテスクと称するようになり、各国語で使用されるようになりました。

この回答への補足

わかりやすい解説をどうもありがとうございました。
ところで、No1の方への補足でも書いたのですが、Le Grottesche が(元々は)イタリア語なのだとしたら、解説にあるような「ル・グロテスキ」という発音よりもむしろ、「レ・グロッテスケ」と表記した方がいいような気がするのですが、いかがでしょうか?

補足日時:2004/07/16 18:00
    • good
    • 0

イタリア語ですが今や国際語と言ってもいいでしょう。


日本語でもグロテスクと使います。古代ローマ時代の画風のひとつですが、日本ではいい意味では使われません。不気味で異様な絵や模様を指し、略してグロとも
言います。(エロ・グロ)日本語化した意味であれば高級万年筆のネーミングには使われないでしょう。本来の意味は説明書にあるとおりです。

参考URL:http://www.pen-house.net/pen/visconti/grottesche …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。なるほど、このサイトの説明はパンフにある説明とは少し違った文章で、参考になりました。なるほど、No1の方も言われているように、確かに植物のツタのようなものが複雑に絡み合ったような模様が彫り込まれています。

お礼日時:2004/07/04 22:52

イタリア語です。


「Grotta」が「洞窟」、
「Grottesche」が「洞窟風」の意味で、室内装飾様式の名称でもあります。唐草模様の中に、怪奇な人間・動物・植物の形象をからませた装飾様式です。洞窟の中で発見された事から、この名前で呼ばれています。
 
ちなみに英語の「grotesque」(グロテスク)の語源です。


 

この回答への補足

どうもありがとうございました。なるほど、室内装飾用式の名前にもなっている言葉なのですか。これは思いもよりませんでした。ところで、手元にあるパンフには、「ル グロテスキ」と書いてあるのですが、イタリア語ならば、定冠詞の複数形で、「レ」と読むのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?

補足日時:2004/07/04 22:47
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!