dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東京外国語大学志望の高3生です。

第一志望の国際社会アフリカがバンザイシステムでセンターD判定でした。

今学校の先生にとりあえず安全な学部に入るだけ入れと言われて、トルコ語か中央アジアで迷っています。

僕は就職とか全く考えていなくて、ただアフリカのことが知りたくてここを目指しています。

アフリカに挑戦するか、安全な学部に入るか、僕はどうすればいいんでしょうか。アドバイスをいただきたいです。

他の質問とか見ると、興味がない言語をとるとついていけない、留年するといった回答が非常に多いです。これを見てやっていける気がしません。

言語文化学部、国際社会学部の勉強内容の違いなども教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>僕は就職とか全く考えていなくて、ただアフリカのことが知りたくてここを目指しています。


本当にそうであれば、アフリカに関わる専攻のある他の大学を受験する、
アフリカの大学に留学するという選択肢がありそうなものですが。
他の回答者さんおっしゃるよう「安全な学部」に必ず合格する訳ではないですよね。

>言語文化学部、国際社会学部の勉強内容の違い
ここに出ています
http://www.tufs.ac.jp/education/
    • good
    • 0

理系や語学系の場合、xxをやる、という目的があってそこに進学することが殆どでしょう。


目的は無いが大学に入れば良い、という連中とは違うのです。
どこの地域でも良いが大学に受かれってのは高校にはおいしい話ですね。東外大の進学実績が簡単に手に入る。

さて、センターの結果が良かった場合でさえ、東外大のアフリカに受かるかどうかはそもそも判らないのです。
でも、受かるかどうかは判らなくても、受かるか落ちるかのどちらかであることだけは判ります。
受かればそれで良いのですが、落ちたときどうするのか。
私立でアフリカ関係の所を受けるのか。滑り止め等確保できそうなのか。
それによって話が変わるでしょう。
国公立にその手のところが他にあるのか、そこを受けるというのはどうなのか、ということもあるでしょう。
また、二次の得点力はどうなのか、ということもあります。
模試がどうであれ判定がどうであれ、二次が得意で他の受験生より高得点が取れそうなのか、その逆なのか、ということも判断材料でしょう。
    • good
    • 0

どーのこーのと、悩んでいるおつもりのようだが、


とどのつまり、試験でドジこいて志望変更するかどうか迷っているだけですね。

自分の人生を、発言の責任を取る気もない 親切気取りの他人の言葉で決めるのか?
お前は、他人任せにして選択の責任から逃げたいだけじゃないのか?

アフリカに挑戦する→落ちても他人のせい。
他で合格→不都合が起きたら他人のせい。


ここは年中こんな質問ばかりだが、最近の増え方は異常だな。
「東京外国語大学志望の高3生です。 第一志」の回答画像1
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!