
それは議員は法律を作るのが役目です。その本人自身が法を遵守しなくて誰に守れと言えるのでしょう。
少なくとも疑惑を抱かれてしまったら、役目をまっとう出来ないでしょう。
そしてその上で主義主張を持つわけです。
ところで、甘利元経済再生大臣は人間的にずるい狡猾的な人のように思われます。2013年ですからたかだか2年前、それも大臣室という自室で自身が受け取った現金を、覚えていないなんていうことはありません。これは建設会社が都市再生機構からの補償金を少しでも多く自社に有利にしてもらおうと政治家に頼った謝礼受託収賄金です。かつては普通に行われていたことで、その意味ではこの人は古い政治家のタイプに属します。政治家のもらい逃げを許さないために贈賄側も録音などの証拠を取っておいたのでしょう。これが週刊誌などで表面化したのは、この人が見合う成果を建設会社に与えられなかったからだと思われます。その意味から言っても純粋に政治家を応援する、政治献金とは意味合いが違います。
この件が表面化し、昨日まで公に謝罪も会見も延ばしてきたのは、証拠も出され反論弁明する余地がなかったせいで、裏で工作する時間がほしかっただけでしょう。その工作に成功しなかった結果が昨日の辞任会見ですね。こんな人物を、自分の首相就任に多大の功績があったからという理由で援護し続けた安倍首相も恥を知るべきです。
受託収賄罪で罰するのはなかなか難しそうです。それは当時この人に権限に基づく影響力があったか怪しいからだそうです。民主主義国家の裁判の原則に「疑わしきは罰せず」というのがありますが、こういった倫理規定を求める定めについては、積極的に疑わしきは罰していくべきだと思いませんか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
議員・政治家を目指す以上清廉潔白は必須条件です。
↑
政治家に何を求めるのが、日本国にとって
良いのか、ということだと思います。
いかに清廉潔白であっても、国益を図れない
政治家では困ります。
そんな政治家では、この弱肉強食の国際社会
において、日本は生き残っていくことが
できません。
そして、おもしろいことに、清廉潔白な政治家
というのは、無能な人間が多いのです。
有能な人間だから、人が寄って来、賄賂などの
問題も発生するのです。
無能な政治家になど、誰が賄賂を渡しますか。
ワタシは、200億の国益を図れる政治家なら
100億、汚職してもよい、と考えています。
田中角栄の筆頭秘書をしていた「早坂 茂三」
が次のようなことを言っていました。
「いや、外国の政治家のしたたかなこと。
箸にも棒にもかからない連中ばかりだ」
どんな悪どいことでも平気で出来る。
そうでないと、海千山千の外国の政治家と
やりあうことなど出来ません。
鄧小平の改革開放政策が現代の中国をつくり
ました。
天安門事件でのセリフが残っています。
「百万人ぐらいなら殺してもいい」
悪党でなければ、政治家など務まりません。
No.1
- 回答日時:
まず議員と政治家は切り離して考えるべきかと思います。
日本では政治家は絶滅して長い。
一握りの政治屋と大多数を占める政治ゴッコと単なる使い走りで国会が形成されているのが実状でしょう。
だから山本○郎みたいな社会常識の欠落した者まで議員になれるし、元自民党衆議院議員だった杉村○蔵の様なバカも生まれる。
更には政党が議席を取るためだけに有名人などを擁立したがる。
今度の参議院選挙では自民党が元SPEEDの今井絵理子氏を擁立すると言うし。
もはやそう言う事から政治ゴッコの椅子取りゲームに成り果ててしまっていますから、政治家など生まれてこない環境を作って居る。
政治には金が掛かると豪語した傲慢な態度で有名な御方(現東京オリンピック・パラリンピック組織委員会委員長)も居ますし、もはや
政治家気取り議員にとっての金は切っても切り離せないでしょう。
「秘書が」は定番な言葉になりましたし。
甘利さんも結局はその中の一人だったと言う事に過ぎない。
自分で自分を「政治家」と言う人程に政治とは程遠い。
しかし、シンゾウ君も仲良しクラブに徹したいみたいでダメですね。
「私の信頼を大きく裏切った」と罷免するぐらいじゃないと。
国会議員に限らず地方議員に関しても「疑わしきは罰する」を導入しても良いとは思いますよ。
じゃないと、大泣き駄駄っ子元兵庫県議会議員の様な法廷出席拒否のバカみたいな奴も出て来そうですからね。
但し、一般社会の場合は「疑わしきは罰せず」の精神は現状で良いとは思いますが。
清廉潔白であるのが理想ですが、そこに政党政治がある限り利害関係は必ず生まれてくるでしょうから、その中でどう締めるか
と言う事になっても、利害関係で法律を作られますから有権者も成長して貰わないと極めて難しいでしょう。
って、無駄な内容を書きすぎましたが、その点は御愛嬌。(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
参政党に、宗教との癒着とかは...
-
共産党の出馬について
-
世界平和統一家庭党が日本の与...
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
非改選の意味を教えてください。
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
兵庫県民はなぜ齋藤 元彦さんを...
-
党員
-
選挙投票所の立会人は、どんな...
-
衆議院と参議院の「議員」はど...
-
両親が共産党系、彼氏が超右寄り
-
帰化して、国会議員になった人...
-
小池都知事の学歴詐称疑惑問題...
-
戦後日本に共産党を存続させたG...
-
任期満了に伴う選挙における、...
-
参政党って胡散臭いと思いませ...
-
参政党の前身は、国家社会主義...
-
投票の強制 今選挙をやってます...
-
衆議院選挙の期日前投票はいつから
-
何故、日本の国会議員には二世...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活者ネットワークとは何か!?
-
参政党に、宗教との癒着とかは...
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
帰化して、国会議員になった人...
-
世界平和統一家庭党が日本の与...
-
共産党の出馬について
-
非改選の意味を教えてください。
-
選挙 落選者への言葉
-
選挙のトップ当選って?
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
次の内閣総理大臣を決める選挙...
-
兵庫県民はなぜ齋藤 元彦さんを...
-
選挙民という造語は誰が作った。
-
衆議院と参議院の「議員」はど...
-
岩盤保守層というのは、どうい...
-
ハニートラップにかかったと言...
-
共産党が京都で強い理由
-
選挙区に、市会議員が祭りの協...
-
選挙投票所の立会人は、どんな...
-
有権者に直接電話をするのは、...
おすすめ情報