
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
№5で回答したものです。
投資に限定するのであれば、まずは「人に任せる」のか「自分でする」のかを決めるのが一番最初ではないでしょうか。
投資の本などには、「他人任せにしない」「自己責任で」とありますが、「人に任せる」のと「自己責任」は両立しうると私は思います。
というのが、「誰に、何を、どの程度、まかせる」のかを決めるのは自分ですし、それを自分の裁量と責任の範囲で行うわけですよね。
「人任せ」を全否定してしまうと、本業がある人間が投資をするのは、少し無理があると思います。
勉強時間や運用時間も含めて、自分でやる余力があるのかどうかは、かなり重要なポイントだと思います。
副業や投資に頑張るあまり、本業の成績が落ちたり、家庭や友人関係にひびが入ったりなんてことになったら、一体何をしてることやら、ですよね。
一方で、十分な時間があるのに、無駄に「人任せ」で損をするのも、ばかばかしい話かと思います。
株や債券でしたら、「人に任せる」なら投資信託、「自分でする」なら株や国公社債の購入でしょう。
不動産なら、「人に任せる」ならリート、「自分でする」なら、マンションや駐車場などの購入と運営。こちらは、予算面からリートを選ぶ人も多いようです。
月10万レベルが、しばらくは続く見込みなら、どれか一つではなくて、分散投資をお勧めします。
またのアドバイス、ありがとうございました。私が頭の中でもやもやしていた部分が、スカッと晴れた気分です。
今までの経験では、株では結構な利益を得ることが出来て、投資信託では利益があまりなかったので(配当やらコストなどを相殺して計算するのも大変ですし)、株にいいイメージを持っていたのですが、単なるビギナーズラックだったのかもしれません。
リートに関しては、全くの不勉強ですので、手を出すのか悩むところです。
これから、当分の間収入が増える予定ですが、変わりに本業も忙しくなりますので、これからは投資信託をメインにやっていこうと思います。
No.5
- 回答日時:
貯蓄と投資、加えて言うなら資産の保全を一緒にして考えない方がいいですよ。
ライフプランを考えた上で、最低限これだけは確保しておかなければいけないと思う額が、資産の保全になります。
具体的には金やプラチナのように、物価に対する変動が比較的少なくて、持っていることによる負担が少なく、換金がたやすいものです。
都市部の土地や、電鉄株のような安定した株、国債、貯蓄、年金保険なども、今の日本の状況であれば、資産保全になりやすいですね。
貯蓄は、資産保全として物価をにらみながら行うのでなければ、基本的に使うことを前提として行うものです。
この「使うことを前提」の中には、リストラや病気なども含めた「いざという時に使える金」も含みます。
ファイナンシャルプランナーやマネー雑誌などによれば、家族構成などにもよるが、退職金制度があり雇用保険に加入している会社員などで約6カ月十分に暮らせる金、自営業などの場合は1年は十分に暮らせる金、というのが一般的なのだそうです。
これだけの金がないなら、まずは、この金を作る事が急務であって、投資だの資産の保全だのと言っている場合ではありません。
投資は、資産を増やすために行うものです。
「いざという時のための金」、ライフプランから考えて確保しておきたい金、この2種類を除いた額でするべきです。
ありがとうございます。基本的なことも教えて下さってとても参考になります。
今回の質問の中の語句で貯蓄といったのが間違いです。まずは根本的なところがおかしかったです。貯蓄ではなくて、投資をどうしたらいいのかとお聞きしたかったのです。
何にも分かっていないのが分かりました。
月に10~15万円ほどは資産保全として貯蓄していくつもりです。残りの10万円をどのように投資したらいいのかな?という質問のつもりでした。
収入は世帯的には結構あって、なんとはなしに貯めてはいるのですが、インフレになっても困るし、今流行りの「下流老人」になりたくないなあと思って、積極的に運用してみようと思っての質問です。
No.4
- 回答日時:
「とりあえず普通預金で日経平均が下がりきったなと思えるところあたりで、いくつか優良株を買ってみよう」という発想は自己責任自覚で泣き言をあれこれ言わないという前提で(^_^;)いいと思います。
ただ、どこが実際に下がりきったところかはあとからしかわかりませんので、資金を分割して安くなったら買い増すつもりでいるのがいいと思います。
投信積立もいいと思いますが、販売手数料はなしで、信託報酬等のコストが安いものを選択しましょう。これは長期ではかなりきいてきますので。
ありがとうございます。もちろん、自己責任だとは認識しています。
分割で買い増すということはしたことないのですが、後で勉強してみます。
投信の積み立てはしたことないんですよ。コストが安いものですね。健闘します!
No.3
- 回答日時:
長期の投資であれば、株式投資も選択肢の一つに入れてよいかと思います。
その場合、PERが低い銘柄、高配当の銘柄などを調べて、分散投資することをお勧めします。ただ、高配当の銘柄のなかには、将来の減益が見込まれているため、市場が先回りして値下がりしているために、見かけの配当利回りが高くなっているものがあるので、注意が必要です。
ただ、株式に全財産をつぎ込むことには、賛成できません。預金や、海外債券・株式の投資信託などを組み合わせてはいかがでしょうか。
ありがとうございます。確かに株に全部は恐ろしいですね。
海外のものは中国株しか手を付けたことないんですよ。海外債券・株式の投資信託を勉強してみます。

No.2
- 回答日時:
投資経験がなければ、いきなり現物株を買うのはどうかな。
最初は投信で分配金を受け取るタイプから始めてお金が殖える実感を経験してみたらどうですか。ありがとうございます。
株への投資はもともと好きだったのですが、最近はお休みしていました。リーマンショック前に買ってしまった株を去年の夏にやっとすべて売却済ませて、ちゃんと利益は得ることが出来たので、近頃は株価が下がってきたところですし、また仕込もうかな?と思ったんです。
でも、投資信託はあまり経験がないんですよ。昔まとめ買いしたものを最近の暴落が怖くて、解約したところです。マイナスはなかったけど、利益もあんまりなかったです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 預金・貯金 29歳 都内在住独身です 新卒から2社正社員経験後、 アルバイトで営業事務→今は人材紹介会社でインサ 2 2023/05/01 01:11
- 預金・貯金 夫婦における奨学金の返済負担割合について 11 2022/06/26 21:33
- 預金・貯金 28歳4人家族の貯金平均額について。 4 2022/12/04 12:10
- 預金・貯金 今後女性が老後を生きるための資産運用について 7 2022/05/07 06:52
- 預金・貯金 貯蓄用の通帳の開設について 5 2022/07/26 18:40
- 預金・貯金 老後の蓄えって いくら必要なの? 6 2023/03/09 09:13
- 預金・貯金 世帯年収800万前後で、現金貯金は1000万ちょっとです。 歳の差夫婦で20歳差あります。 子供は三 4 2023/04/22 08:54
- 節約 貯金のお勧め方法や節約について 2 2023/04/22 18:46
- 預金・貯金 【日本人の1世帯当たりの年間貯蓄額は165万円】だそうですが、単身世帯を含めると年間 7 2022/11/22 07:32
- 預金・貯金 【日本人の平均預貯金額は2000万円で】国は貯蓄をしすぎなので国民の貯蓄を吐き出させよ 3 2023/03/20 20:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ランドという会社の株はなんで...
-
珍味「竹の実」料理
-
エクセルで文字化けしているセ...
-
「はめ込み」って何ですか?
-
SONYの株主は50%超が外国で、外...
-
株はやはり「運」でもうかる!?
-
嵌め込み?
-
株で損する人、得する人
-
松井証券手数料無料じゃないの?
-
持株の見方を教えてください。
-
NISAの購入に関して
-
発行済株式数と上場株式数って?
-
信用取引についてです
-
株の取引きって祝日でも購入可能?
-
庭の「すずらん」が増えすぎて...
-
株を保有している企業が買収さ...
-
株式投資で、銘柄はどうやって...
-
【株用語】セリクラとはどうい...
-
もう外国人観光客は一人たりと...
-
まだバイデンさんに決まったわ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ランドという会社の株はなんで...
-
エクセルで文字化けしているセ...
-
【株用語】セリクラとはどうい...
-
SONYの株主は50%超が外国で、外...
-
信用取引についてです
-
「はめ込み」って何ですか?
-
嵌め込み?
-
風俗で貯金2000万円貯めました...
-
庭の「すずらん」が増えすぎて...
-
珍味「竹の実」料理
-
安い株を探したら、日本コーク...
-
株の損失したお金はどこに消えた?
-
やからはじまってぷで終わる言...
-
細菌の基準株、標準株、臨床分...
-
彼氏が株をやっているのですが…
-
持株の見方を教えてください。
-
物欲のない妻へのプレゼント、...
-
含み損とは?
-
もう外国人観光客は一人たりと...
-
結婚相手の株をやめさせたいん...
おすすめ情報