
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは
質問にある認識で大丈夫です
デスクトップはエクスプローラー(マイコンピュータ)からデスクトップを右クリックして出てくるメニューのプロパティーから
場所タブを選択し、そこでDドライブを選択すれば
自動的にDドライブがデスクトップになりますので
その後は意識しなくて大丈夫です。
ドキュメントやピクチャなども同様にプロパティーからDドライブに変更できます。
参考になれば
No.3
- 回答日時:
OSが何か分からないけど・・・・
>Dドライブに入れたやつを選択するときは毎回Dドライブに行かないといけないということですね。
例えば、動画ファイルを、D:\MOVIEというフォルダに格納したとします
そのフォルダを右クリックして、ライブラリに追加->ビデオと選択すると
もともと存在するライブラリフォルダに登録されて、CドライブとかDドライブとか意識せずに
常に(ライブラリの)ビデオから参照できるようにはなりますけど
まぁWindows7の話なので、他のOSでも同じ操作かどうかは保証出来ない
工夫次第で色々方法はあるということ
No.2
- 回答日時:
ぱっと見でハイブリッドHDDの話かと思ったが・・・・違うのかな
SSDとHDDではそれぞれ特徴があって、得意不得意もあるが・・・・・
多分そういうのを理解して貰うのは難しそうだね
SSDは取りあえずHDDほど容量が大きくないので、一般的にはデータファイルはSSDではなくHDDに保管します
で、OS本体やプログラムの本体をSSDに格納します
特別な設定をしなければ、OSもプログラムもSSDに記録されるので気にする必要はありません
プログラムなどでデータファイルを保管するときに、意識的にDドライブを指定するようにしましょ
で最大のポイントは、ディスクトップはSSDの範疇なので不用意にデスクトップにデータファイルを置き始めるとすぐに容量が一杯になる
また、ドキュメントやピクチャなども標準状態だとSSD側を消費するので、Dドライブにもドキュメントやピクチャの格納用のエリアを準備する必要がある
ハイブリッドの意味を分かっていませんでした。
SSDとHDDを搭載したパソコンです。
やはり動画ファイルなどもデスクトップに置こうと思ったらCドライブに入れるしかないんですね。
Dドライブに入れたやつを選択するときは毎回Dドライブに行かないといけないということですね。
No.1
- 回答日時:
ハイブリッドHDDなのか、SSDとHDDを単に搭載しただけなのか…。
ハイブリッドHDDの可能性は低そうなので、これは考えないことにします。
※ハイブリッドHDD:SSDをキャッシュ代わりに使用し、アクセス速度の向上を図ったHDD。
よく使うプログラムとデータはSSD。
あまり使わないプログラムとデータはHDD。
大容量のデータもHDD。
…と使い分ける。
大容量のデータはHDDでも十分な速度での読み書きが可能だ。
一時ファイルやキャッシュの類もSSDに置いてかまわない。
空き容量が少なくなるようならHDDにこれらのファイルを設定するようにすれば良い。
SSDとHDDを搭載したパソコンです。
ハイブリッドではなかったようですね笑
OSやゲームはSSDに入れて他の動画や音楽などは手動でHDDに入れていこうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
グラボ交換でPCが起動しなくなりました
ビデオカード・サウンドカード
-
セレロン機に手を出すのが不安です でも価格は魅力 大丈夫ですか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
マルチコア対応してないゲームで最高のスペックPC
CPU・メモリ・マザーボード
-
-
4
ノートパソコンのCPU交換 fmv a-8290
CPU・メモリ・マザーボード
-
5
★PCの買い替えについての質問です。
CPU・メモリ・マザーボード
-
6
新しいPCの方が動作が重い気がします
デスクトップパソコン
-
7
必要な電源容量を教えて下さい
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
unity3Dでのゲーム制作に適しているデスクトップPC
BTOパソコン
-
9
自作パソコンが電源ボタンで起動せず、リセットボタンで起動する
デスクトップパソコン
-
10
初期化後PCが重くなった
CPU・メモリ・マザーボード
-
11
グラボ交換してからPC動作が遅い
ビデオカード・サウンドカード
-
12
NVIDIA GeForce GTX750 にHDMI挿すと遅くなった
ビデオカード・サウンドカード
-
13
PowerDVD 12 でBDの再生ができない
ドライブ・ストレージ
-
14
グラボをつけてPCおじゃん
CPU・メモリ・マザーボード
-
15
現在 windows98を使用。メモリを4GBにアップしてもものすごく遅いです。ウイルスなどの問題は
中古パソコン
-
16
GTX720からGTX960に交換後OSが立ち上がりません
デスクトップパソコン
-
17
PCが良くフリーズします
CPU・メモリ・マザーボード
-
18
パソコンについて、突然ファンが?がすごい音を立てて画面が真っ暗になって起動しなくなる
デスクトップパソコン
-
19
メモリ交換をしたところ、実装メモリ(RAM) 4.00GB(2.92GB使用可能)と表示されます。
CPU・メモリ・マザーボード
-
20
オンラインゲーム中にPCがフリーズします
BTOパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンに詳しい方助けてください
-
パソコンが重い
-
自作pcを作ろうとしてます。そ...
-
Cドライブ内の写真をDドライ...
-
自宅のノ-トパソコンですが、電...
-
pcを少しでも軽くする、方法...
-
現在使用中の壁紙のファイルの...
-
パソコンの設定でGoodGameエン...
-
フォルダ内のファイルを外に出す
-
フォルダ内のファイルは削除せ...
-
ライトプロテクトの解除法
-
OUTLOOKでメールを隠すには
-
Windowsフォルダ内のファイルア...
-
更新していないのにフォルダの...
-
フォルダにいつの間にかできて...
-
ショートカットエラー?? フ...
-
OneDrive アンインストールした...
-
BUFFALOのUSBメモリ
-
フォルダをクリックすると最大...
-
複数のフォルダを1枚のCD-...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外付けHDDに移動して良い物、ダ...
-
Excelファイルなどのハイパーリ...
-
ディスクに十分な空き領域があ...
-
SSDとHDDが両方入ったPCで、HDD...
-
DVD-RW,CD-RWフォルダが消えて...
-
マイドキュメントをDドライブ...
-
「Cドライブ→Dドライブ」へのデ...
-
デスクトップにデータを直接保...
-
ハードディスクのCの容量がい...
-
PCから外付HDDへの音楽・...
-
デスクトップなどにファイルの...
-
お気に入り、アカウント、アド...
-
空き容量が足りず、致命的なエ...
-
ハードディスクのCとDについて
-
PCの動きがおそくなった
-
DVD-Rにやいた写真が見たいので...
-
DropBoxをDドライブに保存する方法
-
PCの空き容量について
-
CドライブからDドライブへ
-
パソコンのパーテーション
おすすめ情報