dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、飲食店の経理しか経験がなく、建設業経理の実務経験がありません。
工事完成基準はなんとなく、理解はできるのですが(後で私の認識を記載します。)、工事進行基準の実務上の処理がテキストを読んでも理解できません。
お手数をおかけしますが、1つ1つの疑問に対して、ご指導いただけるとありがたいです。
仕訳をいれてご説明頂けるとわかりやすいです。無理をいってすいません。

 ①【工事進行基準の実務】
  請求書を発行した時点で、完成工事高に計上しています。工事進行基準であれば、経費はどのよう
  なタイミングで、経費に計上すればよいのでしょうか?

  請負金額100,000円、1月末で工事が60%完成。
  例えば1月末の時点で、業者さんからの1月末締めの2月5日請求額の合計700,000円(外注費500,
  000円、材料費200,000円) とします。支払は3月10日に普通預金から支払います。
     1/31 外注費500,000円、材料費200,000円とし計上。

 ②【工事完成基準の私の認識】
  工事完成基準であれば、完成するまでの入金は、未成工事支出金として計上し、支出したものは、
  未成工事支出として計上するということでよいのでしょうか?
   ①の例ですと、
   
   1/31 700,000円を未成工事支出金として計上する。
   3/31 未成工事支出金から外注費500,000円、材料費200,000円として振替する。
 
 ③【工事完成基準と工事進行基準について】
  ・工事進行基準から工事完成基準に基準を変更した場合は、完成工事高は減少する可能性がありま
   すか?
  ・工事完成基準で経理処理していると、損益が完成するまで見えてこないというデメリットはない
   でしょうか?

 うまく説明できず、申し訳ごさいません。何卒よろしくお願いします。

A 回答 (38件中31~38件)

会計基準や企業会計の実態をあまりご存知でないご回答者さんがいるようですが、見積りの工事原価総額の定期的な見直しやそれに応じた工事進捗率(より正確には工事進捗度)の改定は「工事契約に関する会計基準」が要求するところであり、実際にも同基準適用会社では一般におこなわれています。



工事のフェーズごとに完成工事高を計上するのは、それが「工事契約に係る認識の単位ごと」(基準8項)と認められる場合には、工事進行基準でなく工事完成基準を適用していることになります。フェーズごとの完成工事高計上はすなわち、完成ごとの完成工事高計上となるためです。工事進行基準の事例として適切ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ATGtjafba様 ありがとうございました。この回答は、私には、高度すきぎて理解できませんでした。先程、私なりの現在の理解度を表したものを送りました。是非、お時間のある際に
お返事頂けるとありがたいです。文字数の関係で最後に文字を削ったので読みにくくてすいません。
税理士さんが工事完成基準でやるようにといわれたのは、会計処理が工事進行基準だと複雑で手間がかかるから、今の弊社の経理のレベルでは、難しいと考えて、言われたのかなという気がしました。あえて、税理士さんは、お金をもらっているので、そういう言い方はできなかったのかなと思いますが、そういった見方もむありますか?素人的に考えると、長いスパンでは、会社の収益としては変わらないと思いますが、より早い原価管理と完成工事高の観点からは、工事進行基準の方がメリットが多いように思ってしかだがありません。工事進行基準を採用すべきだと思います。この件についても、ご想像の範囲でご教授頂きたいです。私は総務で、経理は関係ないのですが、会社を良くするには、経理のレベルアップを提言する立場にあるからです。
よろしくお願いします。

お礼日時:2016/02/14 23:54

>60%の工事進捗とは、現場監督などが、毎月、工事こどに査定するのでしょうか?


 現場監督の経験で、工事進捗を査定すれば良いでしょうか?

「60%の工事進捗」とは、話を簡単に進めるためにかりに設定したのであって………

某ゼネコンで実施している工事進行基準による売上計上を御紹介します。

状況:ビルの建設5億円を請負った。契約書で、分割検収の特約を設けた。

1.土工事終了時:9,000万円検収
2.仮設工事終了時:1,000万円検収
3.コンクリート工事終了時:1億9000万円検収


内装工事終了時:1億円検収(工事完了)
====================
合計5億円


つまり、進捗状況を定期的に評価査定するのではなく、工事のフェーズごとに売上高(完成工事高)を計上するやり方です。

ですから、

土工事終了時の仕訳:
〔借方〕工事未収金90,000,000/〔貸方〕完成工事高90,000,000
【摘要欄】土工事分割検収

となります。


工事進行基準で「進捗状況を定期的に”評価査定”する」というやり方をしている建築会社を私は知りませんが、むろん、ないとも言い切れません。しかし、もし「進捗状況を”評価査定”」して完成工事高を計上する場合、完成工事原価はどうやって算出するのでしょうね??


以上、ご参考に。
    • good
    • 0

>1月末の終わってもいない時期に工事原価総額が出せるのでしょうか?


>実務上はどのようにすればよいのでしょうか?

見積りで算定します。ある程度の規模や期間の工事は、プロジェクトの収支を前もって見積もるのが一般的です。こうして見積もられた収支のうち工事原価総額(いわば予算の工事原価総額)を、工事進捗率の計算に使います。

見積もられる工事原価総額は、工事が進むにつれて見積りの精度があがるなどで、変化するものです。見積りの工事原価総額(予算の工事原価総額)が変化したときは、新たな見積額で工事進捗率を計算します。

なお、見積りの工事原価総額を算定できないときまたは算定しないときは工事進行基準を適用できない、とも定められています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ATGtjafba様 ありがとうございました。とても分かり易かったです。【事例】工事請負金額総額 3,000,000円 工事原価見積額 2,000,000円  工事原価総額  2,200,000円 12月着工。 3月末日完成予定 12月末日 工事原価 200,000円だとすると 200,000円 ÷2,000,000円×100=10 だから工事進捗は10%  完成工事高 3,000,000円×10%=300,000円
1月末日 工事原価の累計 800,000円だとすると 800,000円 ÷2,000,000円×100=40 だから工事進捗は40% 工事原価 600,000円
完成工事高の累計 3,000,000円×40%=1,200,000円 完成工事高 1,200,000円-300,000円=900,000円
2月末日 工事原価の累計  1,800,000円 で工事原価見積額が2,20,000円に増加したとすると 1,800,000円 ÷2,20,000円×100=81.8 だから工事進 81.8% 工事原価 1,000,000円
完成工事高の累計 3,000,000円×82%(便宜上この数値で計算)=2,460,000円 完成工事高 2,460,000円-1,200,000円=1,260,000円
  3月末日 工事原価の累計  2,20,000円だとすると 2,200,000円 ÷2,200,000円×100=100 だから工事進捗は100% 工事原価 400,000円
  完成工事高の累計   3,000,000円×100%=3,000,000円 完成工事高 3,000,000円-2,460,000円=540,000 もし、これで、理解できたとすれば、12月末日の実際の仕訳は、〔借方〕未成工事支出金 200,000/〔貸方〕工事未払金 200,000 〔借方〕完成工事原価 200,000/〔貸方〕未成工事支出金 200,000 〔借方〕工事未収金 300,000/〔貸方〕完成工事高 300,000 以降同じ仕訳の繰り返しでよいのでしょうか?

お礼日時:2016/02/14 23:38

工事進行基準における工事進捗率と完成工事原価の関係が分かると、すっきりするのではないでしょうか。



工事進捗率は、今までの完成工事原価の合計額を、工事原価総額で割って計算します。つまり、完成工事原価が先、工事進捗率が後です。ご質問の60%も、今までの完成工事原価の合計額割る工事原価総額で計算されたものになります。

完成工事高は工事収益総額に工事進捗率をかけて計算します。そのため、完成工事原価がまず求められ、次に工事進捗率が求められ、最後に完成工事高が求められます。工事進行基準では、完成工事高に対応する原価を振り替えるのではなく、完成工事原価が先に計算され、完成工事原価に対応する完成工事高が後から求められることになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ATGtjafba様
 何度も回答頂きお礼が遅くなって申し訳ございません。
 うまく説明できずにために、解決に至っていません。
 どうしても、すっきりせず、もやもやしています。
 みなさんから回答を頂き感謝しています。

> 工事進捗率は、今までの完成工事原価の合計額を、工事原価総額で割って計算します。
  学習上では、理解できます。
  でも、実務を担当したことがないので、想像してのお話しになりますが、材料の発注ミス、材料の納品遅れなどで工期の遅れなどで、予算どおりにいかない場合もあると聞きます。工事
  が終わった時点(この質問の中の例では3月末日完成予定)で工事原価総額は確定するので、3月末日になれば、1月末の今までの完成工事原価の合計額から工事進捗率は出せるとおもいま  すが、1月末の終わってもいない時期に工事原価総額が出せるのでしょうか?
  学習上ではある程度の数値があるので、工事進捗率は出せますが、実務上はどのようにすればよいのでしょうか? 
 アドバイスをよろしくお願いします。

お礼日時:2016/02/14 20:35

>工事進行基準で、未成工事支出金からどれだけ完成工事原価に振り替えばよいかわかりません。



完成工事高に対応する原価を振替えます。

工事現場ごとに納入されるのだから、納入された材料はすべて、その工事で費消されたと考えていいのではないですか。
※工事現場の所長に、消費するごとに伝票を起して経理へ送ってもらう方法もあります。

例えばコンクリート工事の場合、納品された生コン全部を使ってしまったのは間違いありません。一部が残っている、など考えられません。

しかし、例えば鉄筋工事に使われる「鉄筋」があります。これは、本社が一括して仕入れをして、現場からの要求に基づいて本社から各現場へ運搬されますから、社内伝票を工夫して活用すれば解決します。つまり本社の倉庫係から経理へ社内伝票の写しを送ってもらうわけです。


>実務では、納品書に金額が入っていない場合が多々あります。

納品書に金額を入れるように、業者を指導するのです。指導に従わない業者は、出入りを差し止めます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

> 完成工事高に対応する原価を振替えます。

※月中は、納品書に基づき、未成工事支出金として計上する。
1/10
〔借方〕未成工事支出金100,000/〔貸方〕工事未払金100,000
【摘要欄】外注費。
1/10
〔借方〕未成工事支出金50,000/〔貸方〕工事未払金50,000
【摘要欄】生コン10t。材料費。
1/15
〔借方〕未成工事支出金200,000/〔貸方〕工事未払金200,000
【摘要欄】外注費。
1/15
〔借方〕未成工事支出金50,000/〔貸方〕工事未払金50,000
【摘要欄】生コン10t。材料費。

 ※月末に、材料は使用しものとして、完成工事原価に振替える。
1/31
〔借方〕完成工事原価300,000/〔貸方〕未成工事支出金300,000
【摘要欄】外注費。
1/31
〔借方〕完成工事原価100,000/〔貸方〕未成工事支出金100,000
【摘要欄】生コン20t。材料費。

という意味なのでしょうか?


>60%の工事進捗に対する工事原価を算出します。
 60%の工事進捗とは、現場監督などが、毎月、工事こどに査定するのでしょうか?
 現場監督の経験で、工事進捗を査定すれば良いでしょうか?

何度も申し訳ないです。学習だけで、実務経験がない私には、この部分がどうしても理解できないです。
なんとか、理解してすっきりしたいです。

お礼日時:2016/02/14 20:17

回答する前に、いつ原価の発生を認識するのか、について書きます。

ご質問では、「…業者さんからの1月末締めの2月5日請求額の合計700,000円…」とありますが、業者の請求書に基づいて工事原価(経費)を計上するのは、適切ではありません。請求書の落手が遅れると、原価(経費)発生の事実の認識も遅れるからです。

経理担当者は、外注費や材料費の発生は、業者がそれらを納入した時点で認識すべきです。ただ経理担当者は、工事現場にいるわけではないので・・

例えば、1/20に生コンが納入され、派遣会社の労務者がコンクリート工事をした、という場合は、生コン業者にも派遣会社にも、即日(遅れても3日以内に)、納品書を提出させて下さい。納品書には1/20という「納入日」が明記されているはずですから、経理は納品書に基づいて、

1/20
〔借方〕未成工事支出金500,000/〔貸方〕工事未払金500,000
【摘要欄】労務者25人日。外注費。

1/20
〔借方〕未成工事支出金200,000/〔貸方〕工事未払金200,000
【摘要欄】生コン10t。材料費。

と仕訳を起すのが正しいやり方です。(1/31付けの請求書が2/5に来るのは構わない。)


>60%の工事進捗に対する工事原価どのように、実務上では、算出するのでしょうか?うまく説明できまんが。3月末完成でも、2月末や3月末締めの請求もあると思います。

建築会計での原価計算は、「個別法による原価法」です。つまり、工事の現場で発生した実際原価を積算するのです。

ですから上記のような方法を工夫して、工事原価の発生事実を速やかに把握し、個別工事原価台帳に「外注費」と「材料費」を記入するとともに、仕訳を起して未成工事支出金を計上します。そして、完成売上高を分割計上すると同時に、未成工事支出金を完成工事原価に振り替えます。このようにして、60%の工事進捗に対する工事原価を算出します。

~~~~~~~~~~~~

>工事が完成してから、売上に計上するようにという指導・・

無視して下さい。工事完成基準にするか、工事進行基準にするか、つまり「売上計上基準」をどうするのかは、会社が主体的に決めることです。

税理士の多くは原価計算を知りません。税理士試験の科目に簿記はありますが、工業簿記は含まれていません。ですから、多くは簿記三級の力、良くても簿記二級のうちの商業簿記だけ、というのが税理士の会計知識です。

また、税理士は、財務会計は理解していても管理会計なんて全然知りません。興味もありません。だから原価管理(予算管理)の重要性を全く知らないのです。

そのような税理士との顧問契約は解除すべきですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hinode22様
的確なアドバイスありがとうございました。
何度も質問して申し訳ございません。
工事進行基準で、未成工事支出金からどれだけ完成工事原価に振り替えばよいかわかりません。例えば2月20日に納品された材料は、納品されただけで、工事の60%に使われたかどうかは、現場ではわかるかもしれませんが、経理では、この材料は、2月末で、使用したかどうかをわかりません。理解したことを整理しました。また、ご教授頂けるとありがたいです。

●工事進行基準 
 2月末で工事が60%完成した場合 3,000,000円×60%=1,800,000
  〔借方〕工事未収金1,800,000/〔貸方〕完成工事高1,800,000
●材料が納品書された日付でを未成工事支出金として計上することともわかります。
 
①未成工事支出金を完成工事原価に振り替えます。とありますが、
 2月末で、完成工事高1,800,000に
 〔借方〕完成工事原価〇〇〇/〔貸方〕未成工事支出金〇〇〇
 実務では、〇〇〇の数字はどの数字を2月末で未成工事支出金から完成工事原価に振り替えるのでしょうか?実務での
 2月末日の工事進捗 60%の兼ね合いがどうしてもわかりません。

②実務では、納品書に金額が入っていない場合が多々あります。
 請求書で初めて金額が記載されて、翌月、請求書が届いて金額がわかるものがあります。
 そういう業者については、請求書をみながら、納品日に未成工事支出金に計上すればよいのでしょうか?

お礼日時:2016/02/14 17:23

①は、学習簿記では、1/31に70万円を未成工事支出金に計上し、決算仕訳でこれを完成工事高に振り替えます。

実務では、学習簿記どおりのやり方か、または月次決算の都合上1/31に70万円を完成工事高に計上する処理が一般的と思います。期末を3/31とすれば、次のとおりです。なお、科目は一例です(以下同じ)。
学習簿記・実務
1/31 未成工事支出金/現金預金 70万
3/31 完成工事高/未成工事支出金 70万
または実務
1/31 完成工事高/現金預金 70万

②は、学習簿記・実務ともに、完成引渡までの入金は未成工事受入金、支出は未成工事支出金で計上します。決算をまたぐ場合でも、決算仕訳は切りません。支出については次の仕訳です。
1/31 未成工事支出金/現金預金 70万
引渡時 完成工事高/未成工事支出金 70万

③は、当期に進捗し翌期以降に完成引渡となる工事があれば、完成工事高は確実に減少します。また、工事期間が長期に渡るほど、両者の差異もまた長期に渡ります(次期でもとの水準に戻るとは限りません)。「工事完成基準で経理処理していると、損益が完成するまで見えてこない」のは正に、よくいわれる工事完成基準のデメリットです。
    • good
    • 2

①、②の設定では説明がしにくいので、私が状況設定します。



工事請負金額総額 3,000,000円  
3月末日完成予定
2月末日の工事進捗 60%
1月末日締めの経費請求額の合計700,000円(外注費500,000円、材料費200,000円)


◇工事完成基準:

3月末日に完成工事高を計上する。

1/31
〔借方〕未成工事支出金500,000/〔貸方〕工事未払金500,000
【摘要欄】外注費

1/31
〔借方〕未成工事支出金200,000/〔貸方〕工事未払金200,000
【摘要欄】材料費


3/31
〔借方〕工事未収金3,000,000/〔貸方〕完成工事高3,000,000

3/31
〔借方〕完成工事原価500,000/〔貸方〕未成工事支出金500,000
〔借方〕完成工事原価200,000/〔貸方〕未成工事支出金200,000


◇工事進行基準:

2月末日に完成工事高を分割計上する場合、

1/31
〔借方〕未成工事支出金500,000/〔貸方〕工事未払金500,000
【摘要欄】外注費

1/31
〔借方〕未成工事支出金200,000/〔貸方〕工事未払金200,000
【摘要欄】材料費

2/29
〔借方〕工事未収金1,800,000/〔貸方〕完成工事高1,800,000
【摘要欄】60%分割計上

2/29
〔借方〕完成工事原価500,000/〔貸方〕未成工事支出金500,000
〔借方〕完成工事原価200,000/〔貸方〕未成工事支出金200,000


※建築会計では、外注費500,000円、材料費200,000円といった工事原価の細目の管理は、総勘定元帳では行わず、個別工事原価台帳にて行います。ですから工事原価に関する仕訳では、「外注費」、「材料費」といった勘定科目は登場しません。(販管費の仕訳では、交際費、消耗品費・・などの科目が登場しますよ。)


③・工事進行基準から工事完成基準に基準を変更した場合は、完成工事高は減少する可能性がありますか?

売上計上基準を工事進行基準から工事完成基準に変更する場合、変更初年度の完成工事高は減少するはずです。しかし、二年目以後は元の売上水準に戻ります。

③・工事完成基準で経理処理していると、損益が完成するまで見えてこないというデメリットはないでしょうか?

工事完成基準では完成するまで工事の損益が見えにくい傾向があります。個別工事原価の予算管理には適さないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hinode22様
こういったサイトを活用するのは、初めてで、この欄からお礼を申し上げればよいのか、わかりませんので、失礼がありましたら、お許しください。
仕訳も含めて非常に的確なアドバイスを頂きありがとうございました。私は、建設業経理士2級は合格していますが、経理を直接担当しているわけでないので、総務の立場で、会議に出たりして、今の経理が行っている業務に疑問を感じて投稿したのが経緯です。
うまく説明はできないのですが、まだ、理解できない点が数点ございます。
①今回hinode22様が設定して頂いた事例で、2月末で60%の売上を計上するのは、わかりましたが、60%の工事進捗に対する工事原価どのように、実務上では、算出するのでしょうか?うまく説明できまんが。3月末完成でも、2月末や3月末締めの請求もあると思います。また、事例と仕訳でご説明頂けるとわかりやすいです。試験問題では、解けるのですが、実務上、工事の手直しなどがあったりしたりして、予算どおりにいかない場合もあると思います。
②すごくわかりやすかったです。ありがとうございます。
③税理士さんが、今季から変わり、工事が完成してから、売上に計上するようにという指導がありました。私は、工事進行基準のほうが工事原価の管理に優れていると思っていましたが、なぜなのでしょうか?私は総務なので、直接、税理士さんにきく立場ではないので直接聞くことができません。会社のことを考えるとどうしても、知りたいのです。想像されることがあればご教授頂きたいです。
  ※請求書を発行した時点で、売上に計上(経理の女性に確認)して、完成した時点で、原価に振替している?(未確認)という状況であれば、2つの基準をミックスも処理をしているからなのでしょうか?
  
うまく説明できませんでしたが、また、良き、アドバイスをお願いいたします。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2016/02/14 15:08
←前の回答 1  2  3  4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!