No.6ベストアンサー
- 回答日時:
#4です。
少し違う視点から。
まず、下記類語辞書を参照します。
きっと/必ず(かならず)/絶対(に)(ぜったいに)
[共通する意味]
★間違いなくそうなると判断する、話し手の気持ちを表わす語。
http://dictionary.goo.ne.jp/thsrs/4357/meaning/m …
だそうです。
「必要」と言う場合でも、それはあくまで「判断」にすぎないのであり、判断である以上、幅(程度の差)が生じるということなのだと思います。
これが、「必ずしも 必要ではない」が正しい表現である理由ですが、違和感が生じるとすれば、「必ず」や「必要」が、この「幅」が無いかのような印象も与える言葉だからなのかもしれません。
No.5
- 回答日時:
もし「必要」を文字通りに「必ず要る」と考えるなら、「必ずしも必要ではない」は「必ずしも必ず要るわけではない」という妙な意味になります。
辞書を見る限り、そういうことになってしまいそうです(泣)。
https://kotobank.jp/word/%E5%BF%85%E8%A6%81-6110 …
ただ、実際には下記のような使い方もするはずです。
「もしかすると必要になるかもしれない」
「たぶん必要だろう」
この場合、「必要」は「必ず」のニュアンスは薄れ、単に「要る」くらいの意味でしょう。
「必ずしも必要ではない」も「必ずしも要るわけではない」と解釈するべきでは。
そう考えればとくに問題はないでしょう。
以下はほぼ余談。
あと気になるのは見た目の重複でしょうか。見た目が重複すると、どうしても「重言」っぽく見えます。
「歌を歌う」(↓の【4】)などは一般に重言とはされませんが、見た目が重複しています。
↓の【2】もフツーに使われますが、見た目が重複している例です。
1)消費者の立場に立って考える
2)なぜ犯罪を犯すのか
3)東日本が甚大な被害を被った
重複が気になるなら、動詞の部分をひらがなにするほうがよいでしょう。
本題に関しても「かならずしも必要ではない」と書くと、重言感がなくなります。
詳しくは下記をご参照ください。
【重言の話4(第1稿)】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-863.h …
以下は一部の抜粋(重言)。
凡人としては、とりあえずリンク先などの例から重言のパターンを考えてみたい。
これはまだまだ考える余地があるな……。何かおもしろい例なり分類なりあったら教えてください。
【1】不注意もしくは無神経の例
1)だいたい60字ぐらい
2)古来から
3)第1回目
4)まず第1に
5)1階~3階までは
※1)~5)に関しては下記参照。
【伝言板 板外編4──重言の話3】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-59.html
炎天下の下→炎天下/炎天のもと
一番最初→最初/一番はじめ
ダントツの1位→ダントツ/断然トップ/大差の1位
過半数を超える→過半数に達する/半数を超える
思いがけないハプニング→思いがけない出来事/ハプニング
返事を返す→返事をする(「言葉を返す」だと意味がかわる。何を返せばいいのだろう)
射程距離→射程/射程圏
元旦の朝→元旦/元日の朝
お体御自愛下さい→お体にお気をつけください/御自愛下さい
あらかじめ予約する→予約する/あらかじめ申し込む
収入が入った→収入があった/○○が入った
満○周年→○周年/満○年
すべて一任する→すべてまかせる/一任する
捺印を押す→捺印する/印を押す
はっきりと断言する→ハッキリ言う/断言する
頭をうなだれる→うなだれる
秘密裏のうちに→秘密裏に/秘密のうちに
違和感を感じる
162【重言の話5──「まず第1に」「違和感を感じる」】(2010年04月17日)
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1176. …
各店舗により→店舗により/各店舗で
※これは最近街で見かけた。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1336226955&owner …
【2】重言っぽいが直せない
1)消費者の立場にたって考える
2)なぜ犯罪をおかすのか
3)東日本が甚大な被害をこうむった
※1)~3)に関しては下記参照。
【伝言板 板外編4──重言の話3】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-59.html
4)違和感を覚える?
事前予約
最後の切り札
【3】動詞などによって主語などが限定されるため、重言っぽくなる例
献身的に尽くす?
馬がいななく
【4】同族目的語
着物を着る?
旅行へ行く?
寝言を言う?
ひと言で言う
歌を歌う
走者が走る
【5】微妙な例
1)特別な例外を除く
2)日頃から/ふだんから
3)第1号機
※1)~3)に関しては下記参照。
【伝言板 板外編4──重言の話3】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-59.html
2時から会議を始める
おのずから→これはフツーの日本語
自然の生薬
新発売
総称で呼ぶ
常日頃
排気ガス→排気/排ガス
みずから墓穴を掘る
No.4
- 回答日時:
「必ずしも」は、実際には「ではない」に係るわけですが、「必要」に係っているかのような印象を受けてしまうからかもしれません。
「必ずしも必要というわけではない」のようにすると、若干、違和感は薄れるような気もします。
「必要というわけ」の部分を際立たせて独立的に扱う効果がある(のではないか、と思う)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ニュース・時事問題) 中学生です。 そもそもジェンダーという言葉を無くすべきだと思います。 性別は人が産まれてきたときに持 9 2022/05/21 01:03
- プロポーズ・婚約・結納 彼氏とふわーっと結婚の話をしてきてしまいました。私からは質問などしてみたりしましたが、これから先、プ 4 2022/07/26 23:07
- 再婚 バツイチ彼氏がいます。 簡単に自己紹介すると、バツイチ子持ち彼と3年付き合ってます。 子供の親権は元 7 2022/06/22 01:08
- 父親・母親 父親の息子に対する距離のつめ方に違和感。 4 2023/05/30 21:35
- 友達・仲間 ドライブの後、音信不通にならない為にはどうしたらいいでしょうか?トラブル発生確率100%で絶交します 4 2022/06/29 14:52
- 離婚 私への気持ちが冷めた夫と修復するべきか別れるべきか悩んでいます。 6 2022/08/15 15:38
- その他(社会・学校・職場) 前に言ったことをいつまでも根に持つな 4 2023/06/11 16:30
- 日本語 「これをする必要がない」と「これをする必要性がない」の言葉のニュアンスの違いを教えてください。 意味 4 2022/11/19 15:24
- オンラインゲーム ゲーミングモニターを利用している方へ質問です 6 2022/10/05 11:44
- 哲学 一方は人間味って必要だよねと言い一方はマニュアル化を当然至極に思っていていわば洗脳されている。だから 7 2023/05/24 13:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
言葉の重複
日本語
-
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
「おいて」と「ついて」の使い方
日本語
-
-
4
自分が相手に相談したい時は「相談」or「ご相談」?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
5
ビジネス文書 ひとつの文書に複数の会社の宛名を書く場合
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
6
Wordでこのような三角が出てくるようになってしまったのですがどうやったら消せますか?
Word(ワード)
-
7
半角の引用符 “ ” の打ち方
Windows Vista・XP
-
8
「~のため,~のため」というように,ためが二回続くのは変でしょうか?
日本語
-
9
「取組」と「取り組み」の違い
日本語
-
10
目上の方に、メールの語尾「以上、よろしくお願い致します」は使用しても問
日本語
-
11
○○会社でない場合の、貴社や弊社にあたる言いまわしについて
その他(ビジネス・キャリア)
-
12
「~頂けますようお願いします」はおかしくない?
日本語
-
13
パワーポイントで箇条書きの際に、タブが有効にならない
PowerPoint(パワーポイント)
-
14
頑張ってください に対する返答
ビジネスマナー・ビジネス文書
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
順接か 逆接か
-
順接か 逆接か その2
-
ビミョーな重言について
-
CXのアナウンサーとはどんな方...
-
「先生に聞いた」は「先生から...
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
犬が足にかみついた 「に」につ...
-
サ終
-
通い(かよい)といいますが、...
-
二重言葉になるか否か
-
苗字の漢字で、斉藤の「サイ」...
-
このメダルは何でしょうか? 色...
-
世界に一つだけの花 歌詞の中に...
-
(児童・生徒が)学校に行くこ...
-
住んだことがあります。 住んで...
-
「安部と伊藤とが結婚した」は...
-
1,「醤油をつけながら食べる」...
-
ご質問
-
推測した[ まじおこの流れ]の意...
-
アップデート、という言葉は今...
おすすめ情報
「必要ではない」だけで
「必ずしも要るわけではない」という意味になり
「必ずしも」は重複しているのではないですか?