dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

屋外ベランダの軒天井を点検のために取り外す計画ですが、軒天井にあるドレンと縦樋を接続する継ぎ手(画像の部分)はどのようにして取り外せば良いのでしょうか?いまひとつ構造がわかりませんのでどなたか詳しい方のアドバイスをお願いします。

「屋外ベランダのドレンと排水用縦樋の接続部」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 画像の上部が軒天井となります。下部のリング状のものは回転するのですが外れないのです。どうも、回転させると特定の箇所で上部リング(軒天井側のリング)を押し上げ、軒天井側に固定するようになっています。ちなみに、上部のリングはまったく動きません。

    「屋外ベランダのドレンと排水用縦樋の接続部」の補足画像1
    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/02/27 21:11
  • そもそもこれは何のために取り付けてあるのでしょうか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/02/27 21:15
  • 回答ありがとうございます。
    添付した画像のものですね。当方の軒天に設置しているものはビス止め用の穴が空いてないですが、型番や形を見る限りこれのようですね。説明には、「エルボのボッチを差し込んで下さい」とありますが、接着しなくても雨水が漏れたりしないものでしょうか?

    「屋外ベランダのドレンと排水用縦樋の接続部」の補足画像3
    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/03/02 01:48
  • 回答ありがとうございました。
    取り外す理由がまさにこの問題なのです。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/03/02 01:51
  • 軒天の上は画像の様なベランダになっています。真ん中の白い部分(画像では水漏れ検査のためにパテで塞いでいますが)がベランダのドレン部分です。このドレンはベランダ床下で横に接続され赤い部分をとおって軒天の部分に下ろしています。

    「屋外ベランダのドレンと排水用縦樋の接続部」の補足画像5
    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/03/02 01:58

A 回答 (6件)

軍配マークで デンカ トヨ雨樋 のようですね


ttp://www.denka.co.jp/life_env/products/pdf/sekotejun_downspout.pdf
バルコニードレン・バルコニーマス k35・60のようですね

「バルコニードレンのツメにエルボのボッチを差し込んでください。
この作業はあらかじめ、地上で行ってください。」
だと無接着のようですが、作業者が接着してしまう場合もありますから。
この回答への補足あり
    • good
    • 2

この商品は


軒天から下がっているドレンの下部部材(多分あなたの言うリング状の部分)の内側のツメが、下から刺さっている丸エルボーに引っ掛けている作りです。
「接着剤が使われていなければ」四辺のツメを外に広げれば外れます。
リング状のものが回るのにエルボーが動かないという事は、エルボーがドレン本体と接着されている可能性が高いです。
こうなると外す事は無理で壊すしかないです。

樋のジョイント部は何か詰まった時に要所要所外して掃除できるように作られているのですが、手当たりしだい接着してしまう業者が結構あるので、この場合も外せる状態ではないかもしれませんね。

>そもそもこれは何のために取り付けてあるのでしょうか?

その軒の上に樋はないのでしょうか?樋で集まった雨水の通り道のはずですが。
この軒天の上がどうなっているかご存知ありませんか?
この回答への補足あり
    • good
    • 1

取り外す必要性がなければ、水回りですので触らない方がよろしいかと思いますよ。


こんな例もありますから・・・
http://blog.yoshidacraft.net/7079/

どうしても触るのならば そのままの状態でLボウの手前で切断 後でそこに漏斗をつけて水受けを作って排水を考慮した方が・・・。
もし 排水が床下に侵入したら大変な工事になりますよ。

実は私も経験があるのです。ベランダで設置できるように洗濯機の排水を設置していましたが・・・あるとき不要になったので・・・

私の場合はそのまま埋めてしまいました。たまたまほかに排水できるところがありましたから・・・。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

よく見ると外せそうな気がする部品です。


しかし、水密が要求される場所なので、ワンタッチで外せるものでもないようです。
左に強く回して、配管を下に引いてみてはどうでしょう。
中で、上下間の防水パッキンがくっついているのかもしれません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりはずれませんでした。
いろいろアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2016/02/28 21:49

フランジも見えないし、ねじ込みしているようにも見えないので、外せないのでは?


強いて外すのなら、適切な位置で切断して塩ビ管で再施工することになると思いますが・・・。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

上下の関係がわからないから何とも言えないですが、


外してもいい関係なら、回せば取れますよ、上と下で挟むようになっています。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!