
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
口で言うより、図で見た方が早いと思う。
下の図で「元の図」の水色の三角形の面積を求める。
①赤線の長さは正三角形の辺の中点を結んでいるので、4cm
②緑線の長さは「緑の線」の図の通りで、三平方の定理で求める
緑線² + 4² = 8² だから 緑線²=48 ∴緑線=4√3cm
③下の「影の図」を使うと、赤線と緑線の長さは解ったから三角形の高さを計算する。
高さ² + 2² = (4√3)² 高さ²=44 ∴高さ=2√11
三角形の底辺=4cm、高さ=2√11cmだから
面積=底辺×高さ÷2
=4×2√11÷2 = 4√11㎠

No.1
- 回答日時:
中点と斜め前の頂点の距離を3平方の定理で求める。
正四面体の面は正三角形であるので、中点は1辺の長さの1/2で、
中点と頂点を結ぶとその角は底辺と直角に交わるので
8^2-4^2=48 → √48=4√3
これが中点と底辺の距離になり、求める2等辺三角形の2等辺の1辺の長さになる。
さらにこれから影部分の2等辺三角形の高さを求める。
底辺は正三角形の中点を2分している事から長さが4cmだと判るので、
影部分の2等辺三角形の中点は両角から2cmの距離にある。
これから3平方の定理を使って、影部分の2等辺三角形の高さを求める。
(4√3)^2-2^2=√44 → 2√11
三角形の面積=底辺×高さ/2 なので、
答え、4×(2√11)/2=4√11。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 1辺の長さが3の正四面体OABCがあり、頂点Oから△ABCに下ろした垂線の足をHとする。また、辺OA
- 2 図は正八面体のてんかいずです。 組み立てたとき辺ABと重なる辺はどれですか。 ED.CD.EF.H
- 3 正四面体についてです!問題の(1)でsin60となるのですがなぜ60度と分かるのですか?!正四面体は
- 4 1つの外角の大きさが24°の正多角形は正何角形ですか? よろしくお願いします。
- 5 誰か教えてください! 三角形DEFは、三角形ABCの2分の3の拡大図です。 辺BCの長さは、辺EFの
- 6 平行四辺形ABCDの辺BC、CDを1辺とする正三角形の頂点をそれぞれE、Fとしたところを示しています
- 7 正四面体についてです。写真の(1)の線と丸のところをなぜこうなるのか教えてください!
- 8 辺の長さが8cmの立方体の水槽に、図アのように水を入れました。アの水槽を図イのようにかたむけたとき、
- 9 四角形ABCDの各辺の中点をEFGHとする。 この時四角形EFGHが平行四辺形であることを証明せよ
- 10 240の証明問題でAE=ADを表す時 正三角形ADEの辺だからAE=AD △ADEは正三角形だからA
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
「長手」の対義語は何でしょうか?
-
5
機械設計の仕事は今後なくなる...
-
6
四角形の寸法表記方法 縦×横...
-
7
三点支持について
-
8
整形の勉強をしています。 長軸...
-
9
シアとは?(気象学)
-
10
一次元 二次元 三次元 四次元 ...
-
11
図形群の法則性の問題
-
12
角度の時・分・秒への換算について
-
13
TD、MDって何の略?
-
14
「あさっての方向」の語源を教...
-
15
管工事施工より写真で示す図に...
-
16
指北原理がまったくわかりませ...
-
17
機械分野のポンプと電動機をカ...
-
18
くさかんむり(4画)の書き順
-
19
上下方向の力を左右方向に変換...
-
20
シャーペンの芯 HBかBか
おすすめ情報