
タイトルの通りです。
日本語学習を始めて、ひらがなを覚えたばかりの人から質問されました。
日本人はどのようにカタカナ・ひらがな・漢字を使い分けているんでしょうか?
最初「カタカナは外来語、漢字は中国語源の単語、ひらがなは日本固有語」と答えかけましたが、明らかに違いますね。
「ホッキョクグマ」や「北極熊」はありだけど「ほっきょくぐま」とは書かない。
「山河(さんが)」は中国語と同一の漢字(中国語起源?)だけど、「山(やま)」、「河(かわ)」はやまと言葉。
Catalog は、普通「カタログ」だけど、古い人は「型録」とも書くよな?
と考えてみると分かりにくいことだらけです。
日本語初心者の方には、どう説明したらいいのでしょう?
ぜひ教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
漢字で書けるものは漢字で書いてもよいというだけの話です。
難しいことは何もありません。漢字以外は平仮名で書きます。外来語と学名を意識する場合は特別に片仮名で書きます。
>「ホッキョクグマ」や「北極熊」はありだけど「ほっきょくぐま」とは書かない。
とんでもない誤解です。「北極熊」、「ほっきょくぐま」ありです。「ホッキョクグマ」は分類学上の学名を意識した場合に書きます。
>Catalog は、普通「カタログ」だけど、古い人は「型録」とも書くよな?
古い人は「型録」なんて気にする必要はありません。学校で「型録」なんて書いたら間違いです。正しい書き方とはみなされません。
No.2
- 回答日時:
自分は「漢字」と「ひらがな」を読みやすいように配置する。
(読み方の異なる同じ漢字が並ぶときは、どちらかを「ひらがな」表記にするなど)
日本語表記する時に使うほか、アクセントとして使うこともある。
外来語に日本語をアテた単語(あて字)もありますが、それは例外と思うべきでしょう。
「コーヒー」を「珈琲」とあて字にするなどです。
また、そのままの漢字表記が使われるとは限りません。
「アメリカ」を「亜米利加」と表記することは少なく「米国」と表現するように、省略しての表記もあります。
基本的に漢字表記を使いますが、難読と思われる漢字はひらがなやカタカナに置き換えます。
ぶっちゃけ、漢字表記にすべきところを「かな/カナ」表記にしても問題はありません。
話の前後から意図するところを読み取ることができます。
全部「ひらがな」でも問題はありません。
意図が通じるように読点を付けるようにすれば良いのです。
いとがつうじるようにとうてんをつけるようにすればよいのです。
↓
いとがつうじるように、とうてんをつけるようにすればよいのです。
…みたいに。
・・・
ちなみにアクセントとして使った例。
上記の
・外来語に日本語を【アテ】た単語(あて字)もありますが~
難読ではないが、漢字を「かな/カナ」に置き換えた例。
上記の
・自分は「漢字」と「ひらがな」を~
・「カタカナ」は外来語の発音を~
本来は漢字表記で
・自分は「漢字」と「平仮名」を~
・「片仮名」は外来語の発音を~
となるべきですが、むしろ「ひらがな」「カタカナ」のほうが読みやすいと思います。
読み手を気遣う書き方までできれば上級者ですよ。
普段そこまで要求することはありませんし、そんなレベルになくても意図することは伝えられるということを理解してもらいましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 漢字ひらがなカタカナと使える日本人って凄いですよね、というか日本語って凄いですよね? 中国とか韓国語 2 2022/11/11 09:22
- その他(言語学・言語) 言語 世界一難しい日本のひらがな・カタカナ・漢字・ローマ字は子供の時に習得出来たのですが 『方言や読 4 2022/04/14 21:49
- 日本語 中国語と日本語とでは、どちらが先に漢字を廃止するでしょうか? 2 2023/01/29 13:45
- その他(言語学・言語) アルファベットのみの国で例えばスペルが分からない時どうするのでしょうか? 2 2023/02/28 08:12
- その他(言語学・言語) 日本人だけでなく、これからの未来の世界で、学ぶべき外国語が有るとすれば、 1 2022/05/04 10:54
- その他(言語学・言語) 日本は、ひらがなカタカナ漢字とありますが 1種類だけの国ってこの字読めない。とかあるんですか? 英語 3 2022/11/22 15:27
- 英語 突然ですが、日本人が英語を話せない大きな理由は英単語量が少ないことだと思っています。中学校から始める 6 2022/05/05 22:35
- 日本語 どうして中国語では日本語のようにたくさんの同音異義語が有ると都合が悪いのですか? 11 2022/12/23 00:22
- 日本語 ある言語を外国語として学習した場合、 1 2022/05/22 14:48
- 日本語 日本人の大半は英語が難しい言語だと感じるそうですが 8 2023/04/14 18:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相手の苗字の漢字がわからない...
-
「いえる」と「言える」の使い...
-
『先程』と『先ほど』の違いに...
-
国語辞典のひらがな
-
漢字で「終わり」と「終り」の...
-
半角カタカナをヘボン式ローマ...
-
「~のほど」の正しい使い方を...
-
すること?する事?
-
「他」と「外」の使い分けはあ...
-
子どもの習った漢字で質問があ...
-
日替わり?日替り
-
「売切」と「売り切れ」の違い
-
その他は、「そのほか」と読み...
-
言えば・・・、いえば・・どち...
-
「作る」「造る」「創る」の違い
-
「有り難うございます」と「あ...
-
「中々」について
-
”外”と”他”について
-
フリガナって「読み仮名」と違...
-
「様(よう)」「方(ほう)」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相手の苗字の漢字がわからない...
-
「いえる」と「言える」の使い...
-
『先程』と『先ほど』の違いに...
-
漢字で「終わり」と「終り」の...
-
半角カタカナをヘボン式ローマ...
-
「~のほど」の正しい使い方を...
-
「他」と「外」の使い分けはあ...
-
その他は、「そのほか」と読み...
-
子どもの習った漢字で質問があ...
-
起こる,起る どちらが正しい...
-
日替わり?日替り
-
「中々」について
-
「有り難うございます」と「あ...
-
すること?する事?
-
「今月末をもちまして脱会した...
-
一人称の表記について:「わた...
-
「作る」「造る」「創る」の違い
-
「なんで」を文字に起こす場合...
-
「様(よう)」「方(ほう)」...
-
明かり 明るい
おすすめ情報